日本人統合失調症患者の認知機能に影響を与える処方パターンとは 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/06/18 統合失調症患者に対する抗精神病薬の大量投与や多剤併用は認知機能に影響を与えると考えられる。産業医科大学の堀氏らは、日本人統合失調症患者において抗精神病薬が認知機能に与える影響を検討した。Int J Psychiatry Clin Pract誌2012年6月号掲載。日本人慢性期統合失調症患者136例を対象に、第二世代抗精神病薬(SGA)のみを服用している患者(SGA単剤群)と2種類以上の抗精神病薬を服用している患者(多剤併用群)の認知機能を比較し、検証した。認知機能は統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)を用いて評価した。主な結果は以下のとおり。 ・全症例において、BACS-J総合スコアと抗精神病薬のクロルプロマジン換算量との間に有意な負の相関が認められた(r= -0.43、p<0.001)。・多剤併用群ではSGA単剤群と比較し、BACS-J総合スコアが低いことが示された。・多剤併用群において、第一世代抗精神病薬(FGA)とSGAを併用した患者と2種類のSGAを併用した患者の間にはBACS-J総合スコアおよび各項目の主なスコアに差は認められなかった。・日本人慢性期統合失調症患者において、FGA、SGAに関わらず抗精神病薬の大量投与は認知機能悪化の要因となることが示唆された。(ケアネット 鷹野 敦夫) 関連医療ニュース ・日本おける抗精神病薬の用量はアジア各国と比較し、まだ多い―REAP調査― ・統合失調症の病態にメラトニンが関与?! ・「再発予防」がポイント! 精神疾患の治療目標を考える 原著論文はこちら Hori H, et al. Int J Psychiatry Clin Pract. 2012; 16: 138-142 . 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03) ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03) 日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03) 造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03) PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03) 非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03) 母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)