双極性障害では短期間の強いうつ症状が高頻度に出現 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/11/13 双極性障害患者の大半は、DSM-IV診断基準で定義されるうつ病エピソード以外のうつ症状を経験する。ドイツ・ドレスデン工科大学のBauer M氏らは、1~4日間の短期うつ症状エピソードの頻度を、デイリー自己申告気分評価(daily self-reported mood ratings)を用いて調査した。その結果、定義外うつ症状の日が全うつ症状の日の61%を占めたこと、I型とII型で発生に有意な差がないことが示された。さらに、中等度~重度の症状日が4分の1~3分の1を占め、また抗うつ薬服用者のほうがより多く経験していることなどが明らかとなった。The Australian and New Zealand journal of psychiatry誌2012年11月号の報告。 双極性障害患者の短期うつ病について、自己評価データを用いて解析した。ChronoRecord software(総計9万1,786日)を利用して患者448例(I型281例、II型167例)から気分評価のデータを入手。うつ病エピソードと定義外うつ病エピソードの日を判定し、うつ症状の強さを比較した(軽度 対 中等度~重度)。なお本研究では、非双極性障害患者の短期うつ病に関する言及は行われなかった。 主な結果は以下のとおり。 ・DSM-IV診断基準を用いて判定した結果、うつ症状を呈したすべての日のうち61%が定義外うつ病エピソードの日であった。 ・エピソード期間の基準を最短2日とした場合、うつ病エピソードを経験した患者数は128例から317例に、各患者がうつ病エピソードを過ごした日の平均割合は7.9%から17.8%へと、いずれも約2倍となった。その場合も34.3%は定義外エピソードであった。 ・エピソード期間によって解析したところ、エピソード期間内で症状が重度であった日の割合は、14日間継続エピソードでは3分の1、2日間継続では4分の1であった。また、エピソードが1日間では4分の1であった。 ・短期うつ症状エピソードの頻度は、双極性障害I型とII型で有意な差は認められなかった。 ・全エピソード期間について、抗うつ薬服薬患者は非服薬患者よりも、うつ病エピソード日が4%、定義外うつ症状日は6%長かった。この結果を踏まえて著者は、「抗うつ病薬について、診断基準以下のうつ症状への影響について評価する対照比較試験が必要である」と提言している。 関連医療ニュース ・うつ病の5人に1人が双極性障害、躁症状どう見つける? ・アリピプラゾールが有用な双極性障害の患者像とは? ・双極性障害患者の自殺企図、テストステロンレベルと相関 (ケアネット) 原著論文はこちら Bauer M, et al. Aust N Z J Psychiatry. 2012 Nov; 46(11): 1068-1078. Epub 2012 Jun 25. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] アルドステロン産生腺腫に対する超音波内視鏡下経胃高周波アブレーション/Lancet(2025/02/21) 肥満者の鎮静下内視鏡検査、高流量鼻カニューレ酸素投与で低酸素症が減少/BMJ(2025/02/21) 妊娠糖尿病とメトホルミン―「非劣性試験で有意差なし」の解釈は難しい(解説:住谷哲氏)(2025/02/21) 第22回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2025(2025/02/21) 1日1杯の緑茶が花粉症を抑制か~日本人大規模コホート(2025/02/21) 日本における第2世代抗精神病薬誘発性ジストニア〜JADER分析(2025/02/21) 50代の半数がフレイルに相当!早めの対策が重要/ツムラ(2025/02/21) 飲食店メニューのカロリー表示は摂食障害の患者にとって有害(2025/02/21)