てんかん患者の頭痛、その危険因子は?:山梨大学 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/05/30 神経科医にとって頭痛とてんかん発作の関連は一般的であるが、いまだによくわかっていない。山梨大学の金村 英秋氏らは、前向き調査により小児てんかん患者における発作関連の頭痛についてそのタイプや発生頻度を評価し、危険因子の同定を試みた。その結果、部分てんかん患者や発作頻度の高い患者で頭痛の発生率が高いことが示された。Seizure誌オンライン版2013年5月20日号の報告。 対象は、部分発作や全般発作を有する小児てんかん患者98例(年齢範囲:5~18歳、部分発作74例、全般発作24例)。治療時に、てんかん発作に関連付けられる頭痛に苦しんだ経験があるかアンケートを行った。 主な結果は以下のとおり。 ・34例(34.7%)で発作関連頭痛の訴えが認められた。 ・発作関連頭痛が認められた患者において、頭痛は全般発作患者(3/24例、12.5%)よりも部分発作患者(31/74例、41.9%)で有意に頻繁であった(p=0.012)。 ・発作の頻度は、発作関連頭痛が認められた患者では4.1回/年、発作関連頭痛が認められなかった患者では1.3回/年であった。 ・発作関連頭痛が認められた患者のうち20例(58.8%)が前頭部の頭痛を訴えていた。 ・頭痛の位置は、必ずしも脳波によるてんかん焦点とは一致していなかった。頭痛は部分てんかん患者および発作頻度が高い患者において、より頻繁に起こっていた。 関連医療ニュース 抗てんかん薬によりADHD児の行動が改善:山梨大学 精神疾患患者は、何を知りたがっているのか 小児の双極I型障害、アリピプラゾール有用性の定義は (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kanemura H, et al. Seizure. 2013 May 20. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 閉塞性肥大型心筋症、aficamtenが有効/NEJM(2025/09/16) ベルイシグアトは広範なHFrEF患者に有効~2つの第III相試験の統合解析/Lancet(2025/09/16) アルツハイマー病予防に対するリチウム補充の可能性/Nature(2025/09/16) 再発・難治性多発性骨髄腫への新たな二重特異性抗体トアルクエタマブのベネフィット、隔週投与も可能/J&J(2025/09/16) 小細胞肺がん1次治療の維持療法、タルラタマブ上乗せで1年OS率82%(DeLLphi-303)/WCLC2025(2025/09/16) 抗アレルギー点鼻薬がコロナ感染リスクを低減(2025/09/16) 先進医療技術の普及により1型糖尿病患者の血糖管理が大きく改善(2025/09/16)