「歩行とバランスの乱れ」はアルツハイマーのサインかも

バランスと歩行の障害は、アルツハイマー型認知症(AD)のごく初期のサインである可能性が、米国・イサカ・カレッジのLaura Z. Gras氏らによる検討の結果、示された。結果を踏まえて著者は、「これらの問題の認識が以降の理学療法介入を早め、バランスと歩行の障害のさらなる進行を遅らせることが可能になるだろう」と述べている。先行研究で、AD患者では歩行とバランスに障害が出ることが示されている。しかし、その障害を認知症の程度(軽度~重度)の区別なく一律に捉えていた。Journal of Geriatric Physical Therapy誌オンライン版2014年4月21日号の掲載報告。
研究グループは本検討において、ごく初期のAD患者でバランスと歩行の障害がみられるかを確認することを目的とした。13例のごく初期のAD患者と、年齢および性別でマッチさせた非AD対照13例を対照に、バランスと歩行のテストを行った。被験者は全員、地域で生活しており、自立歩行が可能であった。
主な結果は以下のとおり。
・患者群13例は72.9±4.7歳、対照群は72.6±4.6歳、両群とも男性10例、女性3例であった。
・片脚立ち時間テストは、ごく初期のAD患者のほうが対照群よりも、開眼状態、片目をつぶった状態ともに有意に時間が短かった(それぞれp<0.001、p=0.007)。
・また、AD患者群は、Timed "Up & Go"テストで、ゴールまでの時間が長くかかった(p<0.001)。
・AD患者の歩行障害は、10mの快適速度での歩行(p=0.029)、および歩行分析装置の歩行(p<0.001)で速度が遅かったことで判明した。AD群のほうが立脚時間(足が地面に接地している間)が長く(p<0.001)、歩幅は小さかった(p=0.001)。なお、10mの最大速度での歩行では両群間に差はみられなかった。
・対照群の歩行速度は、10mの快適速度での歩行よりも、歩行分析装置での歩行のほうが速かった(p=0.031)。対照的にAD群は、10mの快適速度での歩行よりも、歩行分析装置での歩行のほうが有意に遅かった(p=0.024)。
関連医療ニュース
アルツハイマー病への薬物治療は平均余命の延長に寄与しているのか:東北大学
たった2つの質問で認知症ルールアウトが可能
統合失調症患者を発症前に特定できるか:国立精神・神経医療研究センター
担当者へのご意見箱はこちら
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)