ドイツ・ヨハネス・グーテンベルク大学病院のKonrad J. Werhahn氏らは、高齢者の焦点性てんかんに対するカルバマゼピン徐放製剤(CR-CBZ)の有効性を、レベチラセタム(LEV)およびラモトリギン(LTG)と比較検討する無作為化二重盲検並行群間試験を実施した。その結果、CR-CBZに比べLEVのほうが高い治療継続率を示したことを報告し、LEVの良好な忍容性がこの結果の背景にあることを示唆した。Epilepsia誌オンライン版2015年2月12日号の掲載報告。
検討は、2007年1月~2011年8月までの期間、ドイツ、オーストリア、スイスにある47の外来あるいは入院施設において行われた。60歳以上、初発てんかん患者、発作の原因となる急性疾患なし、試験薬剤との禁忌なしを適格例とし、CR-CBZ群、LTG群、LEV群に1対1対1に無作為に割り付け比較した。6週間は投与量を漸増し、その後52週間は投与量を維持、あるいは発作の発生や忍容性に応じて適宜用量調節した。主要アウトカムは、58週時点での治療継続とし、副次評価項目は発作および有害事象の発生頻度とした。
主な結果は以下のとおり。
・無作為化された361例のうち、359例(CR-CBZ群121例、LTG群117例、LEV群122例)を、改訂intent-to-treat集団(平均年齢71.4、範囲60~95歳)とした。
・58週時点において、LEV群の治療継続率はCR-CBZ群に比べ有意に高かった(61.5% vs. 45.8%、p=0.02)。LTG群とは同程度であった(55.6%)。
・30週と58週における発作消失率に関して各群間に差はみられなかった。
・CR-CBZ群では、有害事象あるいは死亡により治療中止した例がLEV群と比べ2倍多かった(32.2% vs. 17.2%、オッズ比:2.28、95%信頼区間[CI]:1.25~4.19、p=0.007)。LTG群における治療中止はこれら2群の中間であった(26.3%)。
・治療完遂例(195例)の1日投与量中央値は、CR-CBZ群380.0mg/日(333.0~384.0)、LTG群95mg/日(94.0~97.0)、LEV群950mg/日(940.0~985.0)であった。
・高齢者の焦点てんかんに対する初期単独治療において、LEVはその良好な忍容性により、1年継続率がCR-CBZに比べ高かった。
・LTGの治療継続率はそれらの中間で、どちらかというとLEVに近い結果であったが、いずれの薬剤とも有意差は認められなかった。
関連医療ニュース
寛解後、抗てんかん薬はすぐに中止すべきか
抗てんかん薬の使い分け:独での使用調査
日本の高齢者てんかん新規発症、半数以上が原因不明:産業医大
(ケアネット)