魚をよく食べるほど、うつ病予防に:日医大

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/07/01

 

 うつ病は、職場の心理社会的因子によって影響されることから、レジリエンス(逆境に直面してストレスに対処する能力)を高めることがうつ病の予防に重要と考えられる。長鎖n-3系多価不飽和脂肪酸(LC n-3 PUFA)を多く含む魚の摂取がうつ病を予防することが示唆されているが、日本医科大学多摩永山病院の吉川 栄省氏らは、横断研究を行い、魚の摂取がうつ病に対するレジリエンスと関連している可能性があることを明らかにした。「今後、うつ病へのレジリエンスに対するLC n-3 PUFAの予防的効果を無作為化二重盲検プラセボ対照比較介入試験で、さらに検討する必要がある」とまとめている。Lipids In Health And Disease誌2015年5月26日号の掲載報告。

 本研究には、某大企業の3つの職場で働く日本人社員527人が参加した。うつ症状をうつ病自己評価尺度(CES-D)、レジリエンスを14-item Resilience Scale(RS-14)にて評価するとともに、魚の摂取頻度は自己記入式食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて調査した。Baron and Kennyの定義による統計解析の方法に従って回帰分析を行い、レジリエンスの間接的な関連性はブートストラップ法で算出した。

 結果は以下のとおり。

・魚の摂取頻度とCES-D合計スコアとの関連は有意であった(B=-0.94、p=0.011)。
・魚の摂取頻度とRS-14合計スコアとの関連は有意であった(B=1.4、p=0.010)。
・RS-14合計スコアとCES-D合計スコアとの関連も有意であった(B=-0.34、p<0.001)。
・RS-14合計スコアで調整した場合、魚の摂取頻度とCES-D合計スコアとの間に有意な関連はみられなかった。
・ブートストラップ法により、RS-14合計スコアを介して魚の摂取頻度とCES-D合計スコアが間接的に有意な関係にあることが示された(BCa信頼区間:-0.83~-0.13;95%信頼区間)。

関連医療ニュース
うつ病患者の食事療法、ポイントは「トリプトファン摂取」
うつ病患者で重要な食事指導のポイント
統合失調症の再発予防、ω-3脂肪酸+α-LAは有用か


  担当者へのご意見箱はこちら

(ケアネット)