アルツハイマー病へ進行しやすい人の特徴は

健忘型軽度認知障害(aMCI)患者における認知症の発症とBMIとの関連について、韓国・延世大学校のByoung Seok Ye氏らは調査した。Journal of Alzheimer's disease誌オンライン版2015年10月15日号の報告。
747例のaMCI患者の縦断的データより、ベースラインのBMI、その後のBMIの変化(フォローアップ中央値1.6年 [四分位範囲1.0~2.3])と、probableアルツハイマー型認知症(pADD)への進行リスクとの関連を調査した。aMCI患者は、低体重、正常体重、過体重、肥満のサブグループに分類した。さらに、フォローアップ中のBMIの変化に応じて、BMI増加、BMI安定、BMI減少のサブグループに分類した(BMIカットオフ値:フォローアップ中の年平均変化4%)。
主な結果は以下のとおり。
・正常体重群と比較し、低体重群はpADDリスクが高く(HR:1.89、95%CI:1.07~3.37)、肥満群では同リスクが低かった(HR:0.70、95%CI:0.49~0.999)。
・ベースラインのBMIで調整後、BMI減少群(HR:2.29、95%CI:1.41~3.72)、BMI増加群(HR:3.96、95%CI:2.62~6.00)ともにpADDへの進行リスクが増加した。
本調査結果より、ベースライン時の低体重がpADDへの進行リスクと関連する一方で、ベースライン時の肥満は同リスクの低下と関連することが明らかになった。また、ベースライン時のBMIにかかわらず、フォローアップ期間中のBMIの有意な変化はpADDへの進行リスクの高さと関連することが示唆された。
関連医療ニュース
アルツハイマー病、進行前の早期発見が可能となるか
早期アルツハイマー病診断に有用な方法は
長期抗コリン薬使用、認知症リスク増加が明らかに
担当者へのご意見箱はこちら
(ケアネット 鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)