認知症にならず長生きするために 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2017/05/25 フランス・共同研究ユニット(UMR)のLeslie Grasset氏らは、スポーツ習慣例で紹介されている、死亡と認知症のいくつかの疫学的指標に対するリスク因子の影響を分析した。PLOS ONE誌2017年4月17日号の報告。 PAQUID試験より得られた65歳以上の非認知症者3,670例を、22年間追跡調査した。スポーツ習慣は、ベースライン時に記録した。認知症(DSM-III-R基準)および死亡は、来院時ごとに評価した。認知症および死亡リスク、確率、平均寿命に関する結果は、Illness-Deathモデルを用いて分析した。 主な結果は以下のとおり。 ・非認知症者743例(20.2%)が、定期的なスポーツ習慣に参加していた。 ・フォローアップ中、スポーツ習慣を有する高齢者では、死亡率が低かったが、認知症の割合は同様であった。 ・調整モデルでは、スポーツ習慣を有する高齢者は、認知症リスク低下(HR:0.84、0.72~1.00)、非認知症者の死亡リスク低下(HR:0.61、0.51~0.71)を示したが、両スポーツグループともに、認知症による死亡リスクは同様であった。 ・認知症なしで生存する確率は、スポーツ習慣を有する高齢者で高く、死亡率は低かった。 ・認知症でない平均寿命は、スポーツ習慣を有する高齢者では3年長かったが、認知症者では、平均寿命は同様であった。 著者らは「認知症よりも死亡を予防するのに有効な保護因子による予防措置は、認知症にならず寿命を延ばすことができる。たとえ認知症の発症リスクが低下したとしても、認知症の症例数は変わらない。この動態は、高齢者のための医療、社会サービスの必要性を予測するうえで重要である」としている。 関連医療ニュース 長生きしても認知症にならないためにできること 認知症になりやすい職業は 米国の認知症有病率が低下、その要因は (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Grasset L, et al. PLOS ONE. 2017;12:e0174950 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 院外心停止患者への薬物投与、骨髄路は有効か/NEJM(2024/11/20) アジア人女性のBMIと乳がんの関連、欧米人との違い~32万人のデータ解析(2024/11/20) フィネレノンによるカリウムの影響~HFmrEF/HFpEFの場合/AHA2024(2024/11/20) 日本人に対するニボルマブのNSCLC周術期治療(CheckMate 77T)/日本肺癌学会(2024/11/20) インフル・コロナワクチン接種、同時vs.順次で副反応に差はあるか(2024/11/20) 日本の小中高生の自殺リスク「学校に行きたくない」検索量と関連(2024/11/20) 筋トレを数週間休んでも再開後は速やかに筋肉が元に戻る(2024/11/20) 除細動器での心肺蘇生、1分の遅れが大きな影響(2024/11/20) [ あわせて読みたい ] 長門流 認定内科医試験BINGO! 総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.2(2017/05/24) 長門流 認定内科医試験BINGO!総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.1(2017/05/17) 無敵の研修医ストレスマネジメント (2017/05/07) Dr.水野のうたう♪心音レクチャー (2017/05/07) Dr.宮本のママもナットク!小児科コモンプラクティス (2017/04/07) Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3 (2017/04/07) Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで (2017/03/07) 突然やってくる!? 外国人患者さん対応エピソード集(2017/02/15) Dr.林の笑劇的救急問答12<下巻>(2017/02/07) 患者コミュニケーション塾(2017/01/20)