心不全・心機能低下のないAMI患者におけるβ遮断薬と死亡率の関係

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/06/14

 

 心不全のない急性心筋梗塞(AMI)患者において、β遮断薬が死亡率を低減させるかどうかについては、はっきりしていない。そこで英国リーズ大学のTatendashe B. Dondo氏らの研究グループは、左心機能の保たれたAMI患者において、β遮断薬と死亡率の関連について検討した。Journal of the American College of Cardiology誌2017年6月号に掲載。

17万9,810例をプロペンシティスコアによって解析
 本研究では、Myocardial Ischemia National Audit Projectという英国とウェールズのレジストリデータを用いて、2007年1月~2013年6月の間に心筋梗塞で入院した患者のうち、心不全または心機能の低下が認められなかった17万9,810例について評価した。

 β遮断薬と1年後の生存率の関連を検証する解析には、Survival time inverse probability weighting propensity score(生存時間逆確率重み付け推定プロペンシティスコア)と操作変数法(instrumental variable analysis)が用いられた。

β遮断薬投与群と非投与群で1年後の死亡率に有意差は認められず
 ST上昇心筋梗塞患者9万1,895例と、非ST上昇性心筋梗塞患者8万7,915例のうち、β遮断薬の投与を受けていたのは、それぞれ8万8,542例(96.4%)と8万1,933例(93.2%)であった。コホート全体の16万3,772人年の観察で、9,373例(5.2%)が死亡した。

 非調整の1年死亡率は、β遮断薬投与群のほうが非投与群に比べて優れていた(4.9% vs. 11.2%、p<0.001)。しかし、重み付けと調整の後では、β遮断薬投与群と非投与群ともに死亡率に変化が認められなかった(平均治療効果[ATE]係数:0.07、95%信頼区間[CI]:0.60~0.75、p=0.827)。結果は、ST上昇性心筋梗塞および非ST上昇性心筋梗塞で同様であった(ATE係数:0.30、95%CI:0.98~1.58、p=0.637、ATE係数:0.07、95% CI:0.68~0.54、p=0.819)。AMI後、心不全や左室機能低下のない患者において、β遮断薬の使用はその後1年間において死亡率の低下と関連がなかった。

無作為化コントロール研究が必要
 筆者らは本研究について、無作為化されたものではないことと、プロペンシティスコアや操作変数法を用いて、その他の多くの交絡因子に対する調整がなされたものの、交絡因子が依然残っている可能性を指摘している。AMI後、左心機能が保たれた患者におけるβ遮断薬の死亡率への効果を調べるには、無作為化コントロール研究が次のステップとして必要であると述べている。

■関連記事
循環器内科 米国臨床留学記

(カリフォルニア大学アーバイン校 循環器内科 河田 宏)