双極性障害に対するアジュバント介入~メタ解析 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2017/07/21 双極性障害は世界的障害の要因トップ10に位置する疾患であり、高い医療コストがかかっている。これまでの研究では、心理療法と併用した気分安定薬による治療は、有意な再発率低下や入院率低下をもたらすことが示唆されている。しかし、科学的根拠に基づき十分に検討されていない心理社会的介入がある。オーストリア・グラーツ医科大学のTanja Macheiner氏らは、双極性障害患者に対するアジュバント心理社会学的介入の有効性を評価した。Journal of affective disorders誌オンライン版2017年6月27日号の報告。 MESHデータベースより2003~15年に発表されたさまざまなタイプのアジュバント心理社会学的グループ介入に関する研究をレビューし、メタ分析による双極性障害患者の再発率に関する有効性を評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・メタ分析には、24の介入グループが含まれた。 ・薬物療法と心理社会学的療法による治療群の75%は、薬物療法のみの治療群よりも再発リスクが低いことが示された。 ・メタ分析には、疾患経過や試験デザインに関するさまざまなフェーズにおける多くの臨床試験が含まれており、分析した各介入研究数はバランスがとれておらず、多くの研究がエピソード回数や再発に焦点が当てられていた。 著者らは「双極性障害患者に対するアジュバント心理社会学的介入は、患者やその家族、医療システムにおけるコスト削減に不可欠であると思われる。しかし、異なる心理社会学的介入の有効性および影響因子の評価には、さらなる研究が必要である」としている。 ■関連記事 双極性障害の入院、5~7月はとくに注意 双極性障害、リチウムは最良の選択か 双極性障害患者の自殺、治療パターンを分析 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Macheiner T, et al. J Affect Disord. 2017 Jun 27. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] マラリア対策のための高解像度地図の最新版、COVID-19の影響は?/Lancet(2025/04/02) 2型DMへの自動インスリン投与システム、HbA1c値を改善/NEJM(2025/04/02) 胃がんT-DXd、日本における販売後調査の最終解析/日本胃癌学会(2025/04/02) 閉塞性肥大型心筋症へのmavacamten、長期有効性・安全性の中間解析(HORIZON-HCM)/日本循環器学会(2025/04/02) 腸管GVHDの発症・重症化および予防・治療における腸内細菌叢の役割/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/02) OTC薬の乱用と精神症状発症リスクとの関係(2025/04/02) 「血痰は喀血」、繰り返す喀血は軽症でも精査を~喀血診療指針(2025/04/02) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)