2015年時点で、世界で認知症を有する人は4,700万人いるといわれている。認知症の有病者数は、2050年には1億3,200万人に達すると予想されており、そのうちアジア諸国が51%を占めると予想されている。日本は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で最も認知症の有病率が高く、人口の2%(約500万人)が認知症に罹患している。
リアルワールドでの抗認知症薬の有効性に関しては、いまだ重要なアンメットニーズがある。抗認知症薬の臨床試験における参加者は、85歳以上が除外されているなど、実臨床と異なる。また、抗認知症薬使用によるベネフィットがリスクを上回るか否かについて、現在も議論がある。
このようなベネフィットとリスクに関する見解の相違は、診療ガイドライン間における、抗認知症薬処方に関する推奨度に影響している。米国や英国の診療ガイドラインでは、抗認知症薬処方に関する推奨度は弱い。一方で、日本の診療ガイドラインでは、アルツハイマー型認知症の治療において、臨床医に抗認知症薬の処方を強く推奨している。日本の診療ガイドラインによる推奨は、実臨床における抗認知症薬処方に影響を及ぼす可能性がある。そこで、医療経済研究機構の奥村 泰之氏らは、日本における抗認知症薬の処方状況を明らかにするため、検討を行った。International journal of geriatric psychiatry誌オンライン版2018年5月20日号の報告。
日本のほぼすべてのレセプト情報をカバーしているレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いて分析を行った。データベースには、処方などに関する情報が含まれている。2015年4月~2016年3月の期間における、抗認知症薬(ドネペジル、ガランタミン、メマンチン、リバスチグミン)の処方をすべて確認した。患者の識別番号を用いて、処方患者数を集計した。抗認知症薬の人口当たりの処方率は、1年間で1度でも処方された患者数を、人口で割ることにより算出した。抗認知症薬の年間総処方量は、世界保健機構により規定された1日維持用量(DDD:defined daily dose)を算出した。さらに、年間総処方量を人口当たりの1日維持用量(DID:defined daily dose per inhabitants)へ変換した。
主な結果は以下のとおり。
・抗認知症薬を処方された患者数は、173万3,916例(人口の1.4%)であった。
・抗認知症薬の人口当たりの処方率は、65歳以上では5.1%、85歳以上では17.0%であり、年齢とともに増加していた。
・抗認知症薬の総処方量の46.8%は、85歳以上が占めていた。
・85歳以上の住民の13%に、毎日、抗認知症薬の維持用量が処方されていることに相当する処方量であった。
著者らは「本研究は、日本における抗認知症薬処方の現状を確認した、初めての研究である。ドイツで行われた研究と比較し、日本の85歳以上の高齢者に対する抗認知症薬の処方率はきわめて高い。しかし、抗認知症薬の臨床試験では、主に85歳未満の患者を対象としており、臨床試験と実臨床の間で大きなギャップがある」とし、「エビデンスの非直接性と、加齢に伴う有害事象発生リスクの増大を考慮すると、超高齢者を対象としたエビデンスが確立しない限り、診療ガイドラインにおける抗認知症薬の処方に関する推奨度は弱い推奨とする、あるいは強く推奨する年齢層を85歳未満に限定する必要がある」としている。
■関連記事
抗認知症薬と抗コリン薬の併用、アジア太平洋諸国の現状
日本では認知症への抗精神病薬使用が増加
抗認知症薬は何ヵ月効果が持続するか:国内長期大規模研究
(鷹野 敦夫)