入院患者の不眠症治療における催眠鎮静薬減量のための薬剤師介入 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2019/01/14 多くの患者において入院は不眠症の原因となり、通常は対症療法で治療が行われる。しかし、催眠鎮静薬の誤った使用は、とくに高齢入院患者において合併症と関連している。この合併症には、めまい、転倒、過鎮静が含まれる。このような潜在的な危険性のため、とくに高齢者においては、不眠症に対する催眠鎮静薬の広範な使用は、多くの病院で推奨されていない。サウジアラビア・King Abdulaziz University Faculty of PharmacyのAisha F. Badr氏らは、処方パターンの検討および評価を行い、地域病院における日々の薬剤師介入を通じた催眠鎮静薬の使用最適化について検討を行った。Saudi Pharmaceutical Journal誌2018年12月号の報告。 本研究は、前後比較研究として催眠鎮静薬の使用や合併症発症などについて、薬剤師による介入前と介入後で比較を行った。催眠鎮静薬の使用に関するデータを2ヵ月間レトロスペクティブに収集し、分析のために100例の患者サンプルをランダムに選択した。2ヵ月間のフォローアップでは、薬剤師1名が日々の処方を検討し、必要に応じて不要薬の中止や催眠鎮静薬の新規処方の勧告を行った。介入前後における結果は、患者の人口統計学的要因の違い、複数の催眠鎮静薬の処方、合併症の記録について比較を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・薬剤師の介入により、97例の患者の25%が催眠鎮静薬を中止した。 ・複数の催眠鎮静薬を投与されている患者数は、介入後のほうが介入前よりも有意に少なかった(15例 vs.34例、p=0.0026)。 ・合併症の発生率は、介入前後で有意な差は認められなかった(過鎮静:p=0.835、転倒:p=0.185、せん妄:p=0.697)。 著者らは「救命救急を除く入院患者において、催眠鎮静薬の使用は広まっている。また、多くの患者が複数の催眠鎮静薬を服用している可能性もあり、潜在的な問題が蓄積する可能性がある。薬剤師介入により、催眠鎮静薬を処方されている入院患者の25%が使用を中止し、複数の催眠鎮静薬使用患者も有意に減少した。入院患者に対する不必要な催眠鎮静薬の使用を避け、薬剤師によるモニタリングが最適化されるよう、さらなる努力を行うべきである」としている。 ■関連記事 ベンゾジアゼピン系薬の中止戦略、ベストな方法は 不眠症におけるデュアルオレキシン受容体拮抗薬とその潜在的な役割に関するアップデート メラトニン使用でベンゾジアゼピンを簡単に中止できるのか (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Badr AF, et al. Saudi Pharm J. 2018;26:1204-1207. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 不眠症の第一選択薬~日本の専門家コンセンサス 医療一般 日本発エビデンス(2023/06/20) 不眠症の診断治療に関する最新情報~欧州不眠症ガイドライン2023 医療一般(2024/01/11) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 気管支拡張症への高張食塩水とカルボシステイン、肺増悪を改善せず/NEJM(2025/10/16) 産後出血の転帰を予測する臨床マーカーは?/Lancet(2025/10/16) DANFLU-2試験:高齢者に対する高用量インフルエンザワクチンの入院予防効果(解説:小金丸博氏)(2025/10/16) 定義変更や心肺合併症患者の分類に注意、肺高血圧症診療ガイドライン改訂/日本心臓病学会(2025/10/16) 病院内の騒音でせん妄・不安・再入院リスク上昇か/大阪公立大(2025/10/16) ADHDに対する神経刺激薬治療後の精神疾患発症リスク〜メタ解析(2025/10/16) ロボット支援直腸がん手術、術後1日目のCRPで合併症予測が可能に(2025/10/16) 日本の高齢者データが示す、室内温度と抑うつ症状の関連性(2025/10/16) [ あわせて読みたい ] 合格直結!テスレクDigest(2025/07/18) 第50回日本骨髄腫学会学術集会:独占インタビュー(2025/04/18) ASCO2025 まとめ(2025/06/02) かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ(2025/06/13) 医療・介護施設従事者のための転倒・転落事故へのアプローチ ~転倒・転落事故のメカニズム、予防、事故後フォローのすべて~(2025/02/27) 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)