長期の睡眠薬服用、依存形成しない?! 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/08/27 常用している睡眠薬を急激に減量・中断すると、睡眠薬の服用前よりも強い不眠が出現することがある。このような症状を「反跳性不眠」という。反跳性不眠や退薬症候は睡眠薬の投与を中止する上での弊害となり、漫然と投与を継続する要因となりうる。Roehrs氏らは、慢性的な睡眠薬の投与が反跳性不眠・退薬症候に与える影響を前向きプラセボ対照試験にて検討した。J Psychopharmacol 誌2012年8月号の報告。 対象は、精神疾患・薬物依存・アルコール依存患者を除く原発性不眠症患者33例(年齢:32~65歳、男女比=15:18)。ゾルピデム群(ゾルピデム10㎎投与)17例、プラセボ群(プラセボ投与)16例にランダムに割り付け、12ヵ月間就寝前投与を継続した。それぞれの群は、1、4、12ヵ月目に7日間連続でプラセボ群に切り替えを行った。評価には終夜睡眠ポリグラフィー(NPSG)を実施し、プラセボ切り替え後、第1、2夜目の退薬症候をベンゾジアゼピン退薬症候質問票(BWSQ:Tyrer Bezodiazepine Withdrawal Symptom Questionnaires)にて評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・ゾルピデム投与中止後、第1、2、7夜目での反跳性不眠は認められなかった。 ・ゾルピデムを12ヵ月間継続した場合でも、反跳性不眠の発現が増加する可能性はなかった。 ・約30~40%の患者では反跳性不眠が認められたが、「リバウンダー」率はプラセボ群とゾルピデム群で差がなく、ゾルピデムを12ヵ月継続した場合でも増加しなかった。 ・原発性不眠症の治療における慢性的な睡眠薬の使用は、反跳性不眠や退薬症候につながらなかった。 関連医療ニュース ・がん患者のせん妄治療に有効な抗精神病薬は… ・がん患者の悪夢に有効な治療法は? ・“ヨガ”で精神症状とQOLが改善 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Roehrs TA, et al. J Psychopharmacol. 2012 Aug;26(8):1088-95. Epub 2011 Oct 16. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 乳がん術後マンモグラフィ、頻度を減らすことは可能か/Lancet(2025/02/19) 有給休暇取得率の高い診療科は?/医師1,000人アンケート(2025/02/19) 統合失調症の疾患経過に発症年齢が及ぼす影響(2025/02/19) ICI関連心筋炎の診断・治療、医師の経験値や連携不足が影響(2025/02/19) 2型糖尿病患者はビタミン、ミネラルが不足している(2025/02/19) 化学療法誘発性末梢神経障害患者の10人に4人が慢性的な痛みを経験(2025/02/19) 喫煙とCVDリスクとの関係は用量依存的(2025/02/19) 食物繊維の摂取は有害な細菌の減少につながる?(2025/02/19)