統合失調症“再発”の危険因子は? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/04/17 統合失調症治療において再発を抑制することはきわめて重要な課題である。フィンランド・ヘルシンキ大学のTiina Talaslahti氏らは、高齢の統合失調症外来患者に対する第一世代抗精神病薬および第二世代抗精神病薬の使用状況を明らかにし、再発との関連を検討した。International journal of geriatric psychiatry誌オンライン版2013年4月5日号の報告。 フィンランドのレジスタより、統合失調症または統合失調感情障害を有する64歳以上の患者サンプル8,792例を抽出した。第一世代抗精神病薬(FGA)と第二世代抗精神病薬(SGA)の使用データは、1998年から2003年の期間で追跡調査した。精神科入院に関する因子は、1999年の再発データよりロジスティック回帰分析を用い検討した。 主な結果は以下のとおり。 ・SGAの使用率は2.8%から12.4%に増加し、FGAの使用は57.5%から39.4%に減少した。 ・SGAとFGAの併用率は4.0%から8.5%に増加した。 ・抗精神病薬の投与を行っていない患者の割合は35.8%から39.7%の間で変化した。 ・1年以内に精神科病棟に入院した患者は8.8%であった。 ・再発に関する独立した危険因子は、FGAとSGAの併用(OR:1.70、p=0.001)、抗うつ薬の使用(OR:1.27、p=0.019)であった。 ・心血管疾患の診断は、統合失調症の再発リスクと負の相関を認めた(OR:0.84、p=0.040)。 関連医療ニュース ・統合失調症の再燃や再入院を減少させるには:システマティックレビュー ・10年先を見据えた抗精神病薬選択のポイント ・抗精神病薬と抗コリン薬の併用、心機能に及ぼす影響 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Talaslahti T, et al. Int J Geriatr Psychiatry. 2013 Apr 5. doi: 10.1002/gps.3962. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] マラリア対策のための高解像度地図の最新版、COVID-19の影響は?/Lancet(2025/04/02) 2型DMへの自動インスリン投与システム、HbA1c値を改善/NEJM(2025/04/02) 胃がんT-DXd、日本における販売後調査の最終解析/日本胃癌学会(2025/04/02) 閉塞性肥大型心筋症へのmavacamten、長期有効性・安全性の中間解析(HORIZON-HCM)/日本循環器学会(2025/04/02) 腸管GVHDの発症・重症化および予防・治療における腸内細菌叢の役割/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/02) OTC薬の乱用と精神症状発症リスクとの関係(2025/04/02) 「血痰は喀血」、繰り返す喀血は軽症でも精査を~喀血診療指針(2025/04/02)
Talaslahti T, et al. Int J Geriatr Psychiatry. 2013 Apr 5. doi: 10.1002/gps.3962. [Epub ahead of print]