1.
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
2025/04/01 医療一般
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60323
一般名 | L-アルギニン塩酸塩注射液 |
---|---|
YJコード | 3999421A1037 |
剤型・規格 | 液剤・10%200mL1袋 |
薬価 | 3039.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
2025/04/01 医療一般
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60323
2.
世界初!デューク大学の医師らが生体ドナーからの僧帽弁移植に成功
2025/03/25 医療一般
世界初!デューク大学の医師らが生体ドナーからの僧帽弁移植に成功
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60320
3.
慢性不眠症に対する睡眠薬の切り替え/中止に関する臨床実践ガイドライン
2025/03/19 医療一般
慢性不眠症に対する睡眠薬の切り替え/中止に関する臨床実践ガイドライン
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60315
4.
標準治療+アニフロルマブが全身性エリテマトーデス患者の臓器障害の進行を抑制
2025/03/14 医療一般
標準治療+アニフロルマブが全身性エリテマトーデス患者の臓器障害の進行を抑制
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60273
5.
PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に【論文から学ぶ看護の新常識】第6回
2025/03/12 論文から学ぶ看護の新常識
PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に【論文から学ぶ看護の新常識】第6回
https://www.carenet.com/nurse/ronbun/cg005044_006.html
次記疾患における高アンモニア血症の急性増悪において経口製剤により調節不能な場合の緊急的血中アンモニア濃度の低下:先天性尿素サイクル異常症[カルバミルリン酸合成酵素欠損症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症、アルギニノコハク酸合成酵素欠損症(シトルリン血症)、アルギニノコハク酸分解酵素欠損症(アルギニノコハク酸尿症)]又はリジン尿性蛋白不耐症。(効能又は効果に関連する注意)原則として、診断が確定し、アルギニン製剤等の補助療法により治療が行われている患者に投与する。ただし、先天性尿素サイクル異常症が予測される患者で緊急に投与する場合は、血中アンモニア濃度、自他覚症状を参考にしながら投与する。
通常、1日量として、体重1kg当たり2~10mLを1時間以上かけて点滴静注する。
(禁忌)アルギナーゼ欠損症の患者[アルギニン血症を増悪させる]。(重要な基本的注意)8.1.本剤により高アンモニア血症の改善がみられなかった場合、腹膜透析、血液透析あるいは交換輸血等の治療も行い適切な併用処置を講ずること。8.2.塩酸塩を大量に投与することにより高クロール性アシドーシスになることがあるので、血液pH等を観察し、投与すること(なお、アシドーシスの可能性がある場合は本剤の投与を中止し、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ化剤を投与する等の適切な処置を講ずること)〔9.1.1参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.高クロール性アシドーシスの患者:本剤に含まれるクロールによりアシドーシスが悪化するおそれがある〔8.2参照〕。9.1.2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと(アナフィラキシーが発現するおそれがある)〔11.1.1参照〕。9.1.3.気管支喘息の患者:症状が一時的に悪化することがある。(腎機能障害患者)腎機能障害患者:アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(適用上の注意)14.1.全般的な注意針は、ゴム栓の刻印部(凹部)に垂直にゆっくりと刺すこと(斜めに刺した場合、削り片の混入及び液漏れの原因となるおそれがある)、また、針は同一箇所に繰り返し刺さないこと。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.血管外漏出が原因と考えられる皮膚壊死、潰瘍形成が報告されているので、点滴部位の観察を十分に行い、発赤、浸潤、腫脹などの血管外漏出の徴候があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。14.2.2.原則として、連結管を用いたタンデム方式による投与は行わないこと(輸液セット内に空気が流入するおそれがある)。14.2.3.容器の目盛りは目安として使用すること。14.2.4.残液は使用しないこと。(取扱い上の注意)20.1.液漏れの原因となるので、強い衝撃や鋭利なものとの接触等を避けること。20.2.次の場合には使用しないこと。・外袋内や容器表面に水滴や結晶が認められる場合には使用しないこと。・容器から薬液が漏れている場合には使用しないこと。・性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。・ゴム栓部のシールがはがれている場合には使用しないこと。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.アナフィラキシー(頻度不明)〔9.1.2参照〕。11.2.その他の副作用1).過敏症:(頻度不明)発疹、蕁麻疹。2).消化器:(頻度不明)一過性嘔気。
18.1作用機序尿素サイクルではオルニチン、シトルリン、アルギニノコハク酸、アルギニンの4種類のアミノ酸が酵素を利用しサイクルを形成している。アルギナーゼ欠損症を除く尿素サイクル異常症については、基質であるアルギニンを外部から補充することにより、残存酵素が活性化され、部分的に欠損している尿素サイクルが円滑に回転して、尿中排泄性の高い尿素、シトルリン、アルギニノコハク酸による窒素排泄が促進され、血中アンモニアが減少する。18.2血中アンモニア濃度の上昇抑制カルバミルリン酸合成酵素欠損症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症、シトルリン血症及びアルギニノコハク酸尿症の患者において蛋白制限治療とともにアルギニンを投与した結果、臨床症状の改善、血中アンモニア及びグルタミン濃度の低下、尿素生成量の増加並びに尿中オロト酸排泄量の減少などの生化学的指標の改善が認められている。18.3アンモニア代謝促進18.3.1ラット肝ホモジネートあるいは単離ミトコンドリアを用いたinvitroでのオルニチントランスカルバミラーゼ及びカルバミルリン酸合成酵素活性に対するアルギニン添加試験において、いずれの酵素活性も有意に上昇させることが認められた。18.3.2ラット及びマウスの肝ミトコンドリアを用いたinvitro試験において、アルギニンがN‐アセチルグルタミン酸合成酵素活性を亢進することが認められた。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相試験先天性尿素サイクル異常症7例(オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症4例、アルギニノコハク酸尿症1例、リジン尿性蛋白不耐症2例)を対象とした一般臨床試験において、1日当たり3~10mL/kg注)を1時間以上かけて静脈内投与した。血中アンモニア濃度、血中アルギニン濃度及び自他覚症状等の経時的変化をみた有効率(「有効」以上)は71.4%(5/7例)であった。副作用は認められなかった。注)承認用量は2~10mL/kgである。17.2製造販売後調査等17.2.1国内使用成績調査使用成績調査において、血中アンモニア値総合改善度は91.7%(33/36例)、総合全般改善度は86.5%(32/37例)であった。安全性解析対象症例54例の副作用発現頻度は5.6%(3/54例)で、その内訳は高アンモニア血症、皮膚潰瘍、血中尿素増加、各1例であった。