1.
ATTR型心アミロイドーシスにおいてブトリシランは全死亡を低下させQOLを維持する(解説:原田和昌氏)
2024/12/18 CLEAR!ジャーナル四天王
ATTR型心アミロイドーシスにおいてブトリシランは全死亡を低下させQOLを維持する(解説:原田和昌氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59800
一般名 | ジフェリケファリン酢酸塩キット |
---|---|
YJコード | 1290402G3029 |
剤型・規格 | キット類・35μg0.7mL1筒 |
薬価 | 4341.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
ATTR型心アミロイドーシスにおいてブトリシランは全死亡を低下させQOLを維持する(解説:原田和昌氏)
2024/12/18 CLEAR!ジャーナル四天王
ATTR型心アミロイドーシスにおいてブトリシランは全死亡を低下させQOLを維持する(解説:原田和昌氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59800
2.
患者数が5年で5倍!心不全診療で取りこぼせない疾患とは/日本心臓病学会
2024/11/04 医療一般
患者数が5年で5倍!心不全診療で取りこぼせない疾患とは/日本心臓病学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59560
3.
ATTR型心アミロイドーシスへのブトリシラン、全死亡を低下/NEJM
2024/09/13 ジャーナル四天王
ATTR型心アミロイドーシスへのブトリシラン、全死亡を低下/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59259
4.
高親和性TTR安定化薬acoramidisはATTR心アミロイドーシスの予後を改善する(解説:原田和昌氏)
2024/02/27 CLEAR!ジャーナル四天王
高親和性TTR安定化薬acoramidisはATTR心アミロイドーシスの予後を改善する(解説:原田和昌氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/58088
5.
ATTR心アミロイドーシス、acoramidisが予後を改善/NEJM
2024/01/19 ジャーナル四天王
ATTR心アミロイドーシス、acoramidisが予後を改善/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/57884
血液透析患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果不十分な場合に限る)。
通常、成人にはジフェリケファリンとして、次に示す用量を週3回、透析終了時の返血時に透析回路静脈側に注入する。1).ドライウェイト45kg未満:投与量17.5μg。2).ドライウェイト45kg以上65kg未満:投与量25.0μg。3).ドライウェイト65kg以上85kg未満:投与量35.0μg。4).ドライウェイト85kg以上:投与量42.5μg。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)眠気、めまい等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう注意すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(ラット)において、胎盤通過が報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)において、乳汁中へ移行することが報告されている)。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(相互作用)10.2.併用注意:オピオイド系薬剤[本剤の作用が増強あるいは減弱されるおそれがある(両剤の薬理学的な相互作用(増強又は拮抗)が考えられる)]。(過量投与)13.1.処置過量投与時、本剤は血液透析により除去される。(適用上の注意)14.1.全般的な注意使用時には、次の点に注意すること。・シリンジが破損するおそれがあるので、シリンジを鉗子等で叩くなど、強い衝撃を与えないこと(特に低温下ではシリンジが破損しやすいので注意すること)。・押子(プランジャー)が外れたり、ガスケットが変形し薬液が漏出したりするおそれがあるので押子のみを持たないこと。・押子を反時計回りに回転させると接続に緩みが生じ、ガスケットから押子が外れるおそれがあるので、押子を反時計回りに回転させないこと。・押子を引かないこと。14.2.薬剤調製時の注意他剤との混注を行わないこと。14.3.薬剤投与時の注意14.3.1.使用に際しては、ブリスター包装を開封口からゆっくり開け、外筒(バレル)を持って取り出すこと。14.3.2.押子の緩みがないか確認すること(緩みが認められた場合は、押子を時計回りに回転させ締め直すこと)。14.3.3.筒先のキャップをゆっくり回転させながら外して、アクセスポートに確実に接続すること(キャップを外した後は、筒先に触れないこと)。14.3.4.注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定すること。14.3.5.本剤は透析回路静脈側に注入し、皮下、筋肉内には投与しないこと。14.4.薬剤投与後の注意シリンジの再滅菌・再使用はしないこと。開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液はシリンジとともに速やかに廃棄すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.そう痒症を有する血液透析患者を対象とした海外第3相プラセボ対照臨床試験の統合解析において、心房細動の既往歴有無別の「心臓障害(MedDRA/Jの器官別大分類)」の有害事象の発現割合は、心房細動の既往歴のある患者で本剤0.5μg/kg群17.0%(8/47例)及びプラセボ群8.2%(5/61例)、心房細動の既往歴のない患者で本剤0.5μg/kg群6.6%(25/377例)及びプラセボ群6.1%(22/363例)であり、相対リスク比は1.90であった。15.1.2.そう痒症を有する血液透析患者を対象とした国内臨床試験(前期第2相臨床試験、後期第2相臨床試験、第3相臨床試験)で本剤0.5μg/kgが投与された計254例において、血圧低下の有害事象が15例に計16件発現し、発現時期は、投与当日が7件、投与翌日以降が9件であった。このうち、本剤との因果関係が否定されなかった血圧低下は5件であり、発現時期は、投与当日が1件、投与翌日以降が4件であった。なお、投与当日の血圧低下の発現と本剤投与との前後関係は明らかではない。(取扱い上の注意)20.1.ブリスター包装は使用時まで開封しないこと。また、次の場合には使用しないこと。・ブリスター包装が破損している場合には使用しないこと。・シリンジから薬液が漏れている場合には使用しないこと。・性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。・シリンジに破損等の異状が認められる場合には使用しないこと。・キャップが外れている場合には使用しないこと。20.2.外箱開封後は遮光して保存すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).精神障害:(頻度不明)精神状態変化。2).神経系障害:(2~5%未満)浮動性めまい、傾眠、(1%未満)頭痛。3).血管障害:(1~2%未満)ほてり。4).胃腸障害:(2~5%未満)便秘、(1%未満)下痢、(頻度不明)悪心。5).一般・全身障害および投与部位の状態:(1~2%未満)倦怠感。6).臨床検査:(2~5%未満)血圧低下、(1~2%未満)甲状腺ホルモン減少、血中甲状腺刺激ホルモン減少、血中プロラクチン増加、(頻度不明)血中カリウム増加。
18.1作用機序ジフェリケファリンは、κオピオイド受容体選択的な作動薬であり、κオピオイド受容体に作用することにより抗そう痒作用を示す。18.2オピオイド受容体に対する作用ヒトκ、μ及びδオピオイド受容体におけるリガンド結合に対する阻害率は、ジフェリケファリン10μmol/Lの濃度で、それぞれ95%、14%及び<10%であった。また、ヒトκ、μ及びδオピオイド受容体を発現させた細胞における50%作用濃度は、それぞれ、0.16、>10000及び>10000nmol/Lであった(invitro)。18.3抗そう痒作用マウスを用いたヒスタミン、サブスタンスP、Compound48/80及び5’‐Guanidinonaltrindole(GNTI)誘発そう痒モデルにおいて抗そう痒作用を示した。18.4抗炎症作用マウスへのLPS投与により誘発されたTNFα、IL‐1β、IL‐2、MIP‐1β及びIL‐12(p40/p70)の放出を減少させた。また、ラットを用いたカラゲニン誘発足浮腫モデルにおける足浮腫を減少させた。18.5依存性ラットを用いた依存性試験において報酬及び強化効果は認められず、自覚効果は低レベルであった。また、長期投与による退薬症状及び身体依存性は認められなかった。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相臨床試験(二重盲検期)保湿剤、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬等の既存治療で効果不十分なそう痒症注1)を有する血液透析患者178例を対象に、既存治療に加え、本剤0.5μg/kgをベースとしたドライウェイトに基づく体重区分ごとの投与量注2)又はプラセボを週3回、透析終了時の返血時に透析回路静脈側から6週間投与した。4週時の平均かゆみNRSスコアのベースラインからの変化量は次のとおりであり、本剤のプラセボに対する優越性が検証された。注1)かゆみNumericalRatingScale(NRS)スコア(0~10)が4.0超、白取の重症度基準に基づくかゆみスコアが3(中等度)以上注2)45.0kg未満:17.5μg、45.0kg以上65.0kg未満:25.0μg、65.0kg以上85.0kg未満:35.0μg、85.0kg以上:42.5μg平均かゆみNRSスコアのベースラインからの変化量--------------------------表開始--------------------------投与群例数平均かゆみNRSスコア群間差a)[95%信頼区間]P値a)b)ベースライン4週時の変化量平均値±標準偏差調整済み平均値±標準誤差a)プラセボ群886.40±1.28-1.09±0.20--本剤群856.57±1.29-2.06±0.20-0.97[-1.52、-0.42]<0.001a)平均かゆみNRSスコアのベースラインからの変化量を目的変数、投与群、観測時点及び投与群と観測時点の交互作用を固定効果、ベースラインの平均かゆみNRSスコア及び割付因子(ナルフラフィン塩酸塩による治療歴の有無)を共変量、被験者を変量効果としたMixedeffectsmodelforrepeatedmeasures(MMRM)解析に基づくb)有意水準両側5%--------------------------表終了--------------------------副作用発現割合は、本剤群14.6%(13/89例)及びプラセボ群3.4%(3/89例)であった。本剤群における主な副作用は、便秘(4.5%)及び血圧低下(2.2%)であった。17.1.2国内第III相臨床試験(非盲検継続投与期)6週間の二重盲検期を完了した血液透析患者168例を対象に、本剤0.5μg/kgをベースとしたドライウェイトに基づく体重区分ごとの投与量注3)を週3回、透析終了時の返血時に透析回路静脈側から52週間(二重盲検期開始から58週間)投与した。平均かゆみNRSスコアは、二重盲検期にプラセボ群であったプラセボ‐本剤群及び二重盲検期に本剤群であった本剤‐本剤群いずれも、非盲検継続投与期に移行後さらに低下し、投与58週時まで維持された。注3)45.0kg未満:17.5μg、45.0kg以上65.0kg未満:25.0μg、65.0kg以上85.0kg未満:35.0μg、85.0kg以上:42.5μg平均かゆみNRSスコアの推移<<図省略>>二重盲検期を含む58週間の副作用発現割合は、プラセボ‐本剤群で13.3%(11/83例)、本剤‐本剤群で18.8%(16/85例)であった。いずれかの投与群で2%以上に認められた副作用は、浮動性めまい(プラセボ‐本剤群2.4%及び本剤‐本剤群1.2%、以下同順)、傾眠(2.4%及び2.4%)及び便秘(0.0%及び4.7%)であった。本剤の投与により明らかな精神依存性、身体依存性及び耐性を示す症例は認められなかった。