1.
増える成人食物アレルギーと新規アレルゲン、「食べたい」に応えるために/日本アレルギー学会
2024/12/23 医療一般
増える成人食物アレルギーと新規アレルゲン、「食べたい」に応えるために/日本アレルギー学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59805
一般名 | ベロトラルスタット塩酸塩カプセル |
---|---|
YJコード | 4490036M1020 |
剤型・規格 | カプセル剤・150mg1カプセル |
薬価 | 74228.20円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
増える成人食物アレルギーと新規アレルゲン、「食べたい」に応えるために/日本アレルギー学会
2024/12/23 医療一般
増える成人食物アレルギーと新規アレルゲン、「食べたい」に応えるために/日本アレルギー学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59805
2.
妊娠中のビタミンD摂取は子どもの骨を強くする
2024/12/03 医療一般
妊娠中のビタミンD摂取は子どもの骨を強くする
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59661
3.
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
2024/11/14 希少疾病ライブラリ
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_056.html
4.
11月12日 皮膚の日【今日は何の日?】
2024/11/12 今日は何の日?
11月12日 皮膚の日【今日は何の日?】
https://www.carenet.com/series/calendar/cg003864_100.html
5.
ウパダシチニブ、ADの頭頸部病変における新たな有効性解析結果/アッヴィ
2024/10/24 医療一般
ウパダシチニブ、ADの頭頸部病変における新たな有効性解析結果/アッヴィ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59506
遺伝性血管性浮腫の急性発作の発症抑制。(効能又は効果に関連する注意)臨床試験において、侵襲を伴う処置による急性発作の発症抑制に対する有効性及び安全性は検討されていない。
通常、成人及び12歳以上の小児には、ベロトラルスタットとして150mg(1カプセル)を1日1回経口投与する。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)8.1.患者又はその家族に(1)急性発作の治療を目的に本剤を服用しないこと、(2)本剤にはQT延長を含めた安全性の懸念があることを十分に説明し、理解を得た上で使用すること。8.2.QT延長があらわれるおそれがあるので、本剤投与前及び投与中は、心電図検査を行うなど患者の状態を十分に確認すること。また、QT延長を起こしやすい患者や、本剤の血中濃度が上昇する可能性のある患者では、QT延長等の副作用があらわれやすくなるので特に注意すること〔9.1.1、9.3.1、10.2、16.6.3参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.QT延長又はその既往歴のある患者、QT延長を起こしやすい患者(不整脈、虚血性心疾患、低カリウム血症等の患者):QT延長悪化する又はQT延長があらわれるおそれがある〔8.2、10.2参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.中等度及び重度肝機能障害<Child-Pugh分類B・C>のある患者:本剤の血中濃度が上昇し、QT延長があらわれやすくなるおそれがある〔8.2、10.2、11.1.2、16.6.2、17.3.1参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ラット及びウサギで胎盤を通過することが確認されている。ラットの胚・胎仔発生に関する試験で妊娠6~17日に本剤の臨床曝露量(150mgを1日1回投与)の8.6倍の曝露がみられた用量を投与したとき、妊娠の維持や分娩、胚・胎仔発生、生存又は成長には影響を及ぼさなかった。ウサギの胚・胎仔発生に関する試験で妊娠7~19日に本剤の臨床曝露量(150mgを1日1回投与)の1.5倍の曝露がみられた用量を投与したとき、胚・胎仔発生、生存、成長には影響を及ぼさなかった。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(授乳14日目の仔ラットの血漿中にベロトラルスタットが母体血漿中の約5%の濃度で検出された)。(小児等)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は12歳未満の小児を対象とした臨床試験は実施していない。(相互作用)本剤は主にCYP2D6及びCYP3A4で代謝される(invitro)〔16.4参照〕。また、本剤はP-糖蛋白質及び乳癌耐性蛋白(BCRP)の基質であり、P-糖蛋白質、CYP2D6及びCYP3A4の阻害作用を有する。10.2.併用注意:1).シクロスポリン〔16.7.1参照〕[シクロスポリンの併用により、本剤の血中濃度が上昇したとの報告がある(シクロスポリンがP-糖蛋白質、BCRP、及びCYP3A4を阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇すると考えられる)]。2).CYP3A4で代謝される薬剤(ミダゾラム、アムロジピン等)〔16.7.2、16.7.3参照〕[本剤の併用により、これらの薬剤の血中濃度が上昇したとの報告がある(本剤はCYP3A4を中程度に阻害するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度を上昇させると考えられる)]。3).CYP2D6で代謝される薬剤(デキストロメトルファン等)〔16.7.4参照〕[本剤の併用により、これらの薬剤の血中濃度が上昇したとの報告がある(本剤はCYP2D6を阻害するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇すると考えられる)]。4).ジゴキシン〔16.7.5参照〕[本剤の併用により、ジゴキシンの血中濃度が上昇したとの報告がある(本剤はP-糖蛋白質を阻害するため、P-糖蛋白質を介したジゴキシンの輸送が阻害されることにより、ジゴキシンの血中濃度が上昇すると考えられる)]。5).QT延長を起こすことが知られている薬剤(抗不整脈薬等)〔8.2、9.1.1、9.3.1参照〕[QT延長があらわれるおそれがある(併用によりQT延長作用が増強するおそれがある)]。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報海外臨床試験において、アンドロゲン製剤投与歴のある患者に基準範囲上限の3倍を超えるALT上昇が認められている。15.2.非臨床試験に基づく情報15.2.1.非臨床薬理試験において、Kチャネル遮断作用、Naチャネル遮断作用及びCaチャネル遮断作用が認められた。15.2.2.ラット及びカニクイザルの反復投与毒性試験において、本剤投与後に、複数の器官・組織にリン脂質症に関連する所見(マクロファージ空胞化/マクロファージ泡沫化及び組織球系細胞空胞化/組織球系細胞泡沫化)が認められた。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.肝機能障害(3.8%)。11.1.2.QT延長(頻度不明)〔9.3.1、16.6.2、17.3.1参照〕。11.2.その他の副作用1).消化器:(5%以上10%未満)腹痛、下痢、鼓腸、(1%以上5%未満)上腹部痛、胃食道逆流性疾患、嘔吐。2).皮膚および皮下組織障害:(1%以上5%未満)発疹。3).肝臓:(1%以上5%未満)ALT上昇、AST上昇、γ-GTP上昇。
18.1作用機序ベロトラルスタットは経口投与可能な血漿カリクレイン阻害剤である。血漿カリクレインは、高分子量キニノーゲンを切断するセリンプロテアーゼであり、血管透過性を亢進させる強力な血管拡張物質であるブラジキニンを放出する。ベロトラルスタットは血漿カリクレイン活性を低下させ、遺伝性血管性浮腫患者における過剰なブラジキニン生成を制御する。18.2血漿カリクレイン選択的阻害作用ベロトラルスタットの血漿カリクレインに対するIC50は0.88nmol/Lであった(invitro)。18.3カリクレイン依存性ブラジキニン産生阻害作用ベロトラルスタットはヒト臍帯静脈内皮細胞におけるカリクレイン依存性ブラジキニンの産生を阻害した[EC50:5.56nmol/L(平均)](invitro)。18.4ヒト血漿中のカリクレイン活性阻害作用正常ヒト血漿中の血漿カリクレイン活性に対するベロトラルスタットの平均EC50は5.4nmol/Lであり、遺伝性血管性浮腫患者から採取した血漿では15.9nmol/L(平均)であった(exvivo)。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第3相試験(APeX‐J試験)12歳以上のI型又はII型遺伝性血管性浮腫(HAE)患者19例を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験(本剤110mg注)、150mg、又はプラセボを1日1回経口投与)において、主要評価項目である投与24週時におけるHAE発作の頻度(28日あたりの発作回数)は、本剤150mg投与群で1.11回、プラセボ群で2.18回であり、本剤150mg群でプラセボ群と比較して49%減少した(p=0.003)。副作用は、本剤150mg投与群の33.3%(3/9例)に認められ、発現した副作用は上腹部痛、胃炎、傾眠、発熱、肝酵素上昇が各1例であった。17.1.2海外第3相試験(APeX‐2試験)12歳以上のI型又はII型遺伝性血管性浮腫(HAE)患者121例を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験(本剤110mg注)、150mg、又はプラセボを1日1回経口投与)において、主要評価項目である投与24週時におけるHAE発作の頻度(28日あたりの発作回数)は、本剤150mg投与群で1.31回、プラセボ群で2.35回であり、本剤150mg投与群でプラセボ群と比較して44%減少した(p<0.001)。副作用は、本剤150mg投与群の37.5%(15/40例)に認められ、主な副作用は、下痢(4例、10%)、消化不良(3例、7.5%)、鼓腸(3例、7.5%)、腹痛(2例、5.0%)、上腹部痛(2例、5.0%)であった(外国人データ)。17.3その他17.3.1ThoroughQT試験健康被験者40例を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験において、本剤治療用量(150mg、n=14)、高用量(450mg注)、n=14)、又はプラセボ(n=12)を14日間投与した際の最高血中濃度(Cmax)及びプラセボ補正したQTcF(Fridericia法)は、本剤150mgを投与したとき158ng/mL及び3.4msec(両側90%信頼区間:0.0、6.8msec)であり、本剤450mg注)を投与したとき577ng/mL及び21.9msec(両側90%信頼区間:14.4、29.4msec)であった(外国人データ)。[9.3.1、11.1.2、16.6.2参照]注)本剤の承認された用法用量は「ベロトラルスタットとして150mgを1日1回経口投与する」である。