1.
症候性心房細動への肺静脈隔離術vs.シャム/JAMA
2024/10/04 ジャーナル四天王
症候性心房細動への肺静脈隔離術vs.シャム/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59402
一般名 | ニフェカラント塩酸塩注射用 |
---|---|
YJコード | 2129407D1030 |
剤型・規格 | 散剤・50mg1瓶 |
薬価 | 4030.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
症候性心房細動への肺静脈隔離術vs.シャム/JAMA
2024/10/04 ジャーナル四天王
症候性心房細動への肺静脈隔離術vs.シャム/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59402
2.
肺静脈隔離術+左心耳結紮術、心房細動の予後を改善するか/JAMA
2024/04/16 ジャーナル四天王
肺静脈隔離術+左心耳結紮術、心房細動の予後を改善するか/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58429
3.
医師が過小評価した心房細動、予後にどう影響?/慶應義塾大学
2024/03/07 医療一般 日本発エビデンス
医師が過小評価した心房細動、予後にどう影響?/慶應義塾大学
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58154
4.
心房細動患者のうつ・不安の改善、アブレーションvs.薬物療法/JAMA
2023/09/25 ジャーナル四天王
心房細動患者のうつ・不安の改善、アブレーションvs.薬物療法/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/57221
5.
発作性AFのアブレーション、パルスフィールドvs.クライオ/高周波バルーン/NEJM
2023/09/15 ジャーナル四天王
発作性AFのアブレーション、パルスフィールドvs.クライオ/高周波バルーン/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/57164
生命に危険のある次記の不整脈で他の抗不整脈薬が無効か、又は使用できない場合:心室頻拍、心室細動。
〈単回静注法〉通常、成人にはニフェカラント塩酸塩として1回0.3mg/kgを5分間かけて心電図の連続監視下に静脈内に投与する。〈維持静注法〉単回静注が有効で効果の維持を期待する場合には、通常、成人にはニフェカラント塩酸塩として1時間あたり0.4mg/kgを等速度で心電図の連続監視下に静脈内に投与する。〈用法共通〉なお、年齢、症状により適宜増減する。投与に際しては、生理食塩液又は5%ブドウ糖注射液で溶解して使用する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.単回静注を繰り返し行う場合には、血中濃度の過剰な上昇を回避するため、直前の投与後2時間以上の間隔をあけて投与すること〔8.1、8.2、9.8高齢者の項、13.1、13.2、16.1参照〕。7.2.本剤は同時に使用する薬剤や調製条件によっては、配合変化を生じることがあるので、薬剤の選択及び調製条件等に十分注意して使用すること〔14.2.2参照〕。
(警告)1.1.施設の限定本剤の使用は致死的不整脈治療の十分な経験のある医師に限り、かつ諸検査の実施が可能で、緊急時に十分対応できる設備・装置を備えている医療機関でのみ使用すること。1.2.患者の限定他の抗不整脈薬が無効か、副作用により使用できないか、又は心機能が低下しているために使用できない致死的心室性不整脈患者にのみ使用すること。(禁忌)2.1.QT延長症候群の患者[本剤の作用によりQT時間が更に延長し、心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)を誘発させるおそれがある]。2.2.アミオダロン注射剤投与中、フィンゴリモド塩酸塩投与中又はエリグルスタット酒石酸塩投与中の患者〔10.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.単回静注は必ず5分間かけて徐々に投与すること(急速に投与した場合、血中濃度の急激な上昇によって過度のQT時間延長、心拍数低下又は洞停止、更には心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)、心室細動等の催不整脈作用が発現するおそれがある)〔7.1、9.8高齢者の項、16.1参照〕。8.2.本剤の投与中は必ず心電図の連続監視と臨床症状の観察等を行うこと。特に、過度のQT時間延長が認められた場合(0.6秒を超える場合)には、直ちに減量するか又は投与を中止すること〔7.1、13.1、13.2参照〕。8.3.本剤の投与終了後は少なくとも1時間の心電図等の連続監視にて経過観察を十分に行うこと。8.4.経口投与が困難な場合や、緊急の場合に使用すること。なお、引き続き不整脈治療が必要で経口投与が可能となった後は、速やかに経口投与薬剤に切りかえること。8.5.他の抗不整脈薬と併用する場合には、有効性、安全性が確立していないので十分な観察を行いながら投与すること〔10.2参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.著明な洞性徐脈のある患者:徐脈を助長させるおそれがある。9.1.2.刺激伝導障害(房室ブロック、洞房ブロック、脚ブロック等)のある患者:刺激伝導障害を増悪させるおそれがある。9.1.3.血清カリウム低下のある患者:心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)等の催不整脈作用が発現するおそれがある。(腎機能障害患者)9.2.1.重篤な腎機能障害のある患者:本剤の血漿中未変化体濃度の上昇又は血中半減期の延長が生じるおそれがある(また、腎機能障害を増悪させるおそれがある)。(肝機能障害患者)9.3.1.重篤な肝機能障害のある患者:本剤の血漿中未変化体濃度の上昇又は血中半減期の延長が生じるおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと(動物(ラット)に50mg/kgを反復投与した場合、胎仔短尾等の催奇形作用が報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)血漿中未変化体濃度の上昇又は血中半減期の延長が生じるおそれがある(肝・腎機能が低下していることが多い)〔7.1、8.1、16.1参照〕。(相互作用)10.1.併用禁忌:1).アミオダロン注射剤<アンカロン注150>〔2.2参照〕[併用により、Torsadesdepointesを起こす可能性が高くなる(共にK+チャネル遮断を主な作用とする注射剤であり、併用によりQT時間延長作用が増強する)]。2).フィンゴリモド塩酸塩<イムセラ、ジレニア>〔2.2参照〕[併用により、Torsadesdepointes等の重篤な不整脈を生じるおそれがある(フィンゴリモド塩酸塩の投与により心拍数が低下するため、併用により不整脈を増強するおそれがある)]。3).エリグルスタット酒石酸塩<サデルガ>〔2.2参照〕[併用によりQT延長等を生じるおそれがある(併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる)]。10.2.併用注意:1).1a群不整脈用剤(プロカインアミド、キニジン、ジソピラミド)、3群不整脈用剤(アミオダロン経口剤、ソタロール)〔8.5参照〕[本剤の作用が増強する可能性がある(動物実験で1a群薬(ジソピラミド)又は3群薬(ソタロール)との併用によって心筋活動電位持続時間の延長が増強されたことから、これらの薬剤との併用によってQT時間延長作用が増強する可能性が高く、これに伴って、心室頻拍等の催不整脈作用が発現する可能性が増大する)]。2).プロブコール、フェノチアジン系薬剤、三環系抗うつ剤、四環系抗うつ剤、交感神経作動薬[本剤の作用が増強する可能性がある(QT時間延長作用が知られている薬剤との併用によってQT時間延長が増強し、これに伴って、心室頻拍等の催不整脈作用が発現する可能性が増大する)]。3).バルデナフィル塩酸塩水和物、モキシフロキサシン塩酸塩、トレミフェンクエン酸塩[本剤の作用が増強するおそれがある(これらの薬剤でQT時間延長作用がみられているので、併用によって本剤のQT時間延長が増強するおそれがある)]。4).利尿剤[本剤の作用が増強する可能性がある(低カリウム血症が惹起された場合、本剤のQT時間延長作用が増強する)]。(過量投与)13.1.症状過量投与時、QT時間の過度の延長、心拍数低下又は洞停止が出現するおそれがあり、また、心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)、心室細動等の催不整脈作用が発現する場合がある〔7.1、8.2参照〕。13.2.処置過量投与時、異常が認められた場合には、直ちに減量又は投与を中止するとともに心電図等で経過観察を十分に行うこと。また、過量投与時、心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)、心室細動等の催不整脈作用が発現した場合は、直ちにリドカインの静注、直ちに硫酸マグネシウムの静注、直ちに直流通電等適切な処置を行うこと〔7.1、8.2参照〕。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意溶解後は速やかに使用し、やむを得ず保存する場合、又は維持静注に供する場合、溶解後24時間を経過したものは使用しないこと(生理食塩液又は5%ブドウ糖注射液にて溶解した液は、室温散乱光下で調製後24時間まで安定であった)。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.静脈内投与により静脈炎、注射部反応(疼痛、炎症、発赤腫脹、硬結等)、注射部膿瘍、皮膚潰瘍形成、皮下組織膿瘍があらわれることがあるので、十分注意し、これらの症状があらわれた場合には投与部位の変更、投与濃度の調節等適切な処置を行うこと。なお、血管外漏出によると考えられる静脈炎、注射部反応、注射部膿瘍、皮膚潰瘍形成、皮下組織膿瘍の症例も報告されているので、投与時には十分注意すること。14.2.2.同時に投与する薬剤によっては、本剤の溶解液又は調製濃度により、使用途上において注入ラインに結晶が析出することがあるので注意すること。結晶析出を認めた場合には速やかに新しい輸液セット(三方活栓を含む)に交換するなど適切な処置を行うこと〔7.2参照〕。(取扱い上の注意)外箱開封後は遮光して保存すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.催不整脈(3%以上):心室頻拍(Torsadesdepointesを含む)、心室細動、心室性期外収縮、心房細動、心房粗動等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、直ちに投与を中止するとともにリドカインの静注、硫酸マグネシウムの静注、直流通電等適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).循環器:(1~3%未満)QT時間延長、(0.1~1%未満)洞停止、QRS拡大、(頻度不明)洞性徐脈、徐脈、房室ブロック[観察を十分に行い、特に過度のQT時間延長、洞停止、QRS拡大等が認められた場合には、直ちに減量又は投与を中止すること]。2).皮膚:(0.1~1%未満)発疹、(頻度不明)皮膚潰瘍形成、皮下組織膿瘍。3).肝臓:(1~3%未満)ALT上昇、LDH上昇、(0.1~1%未満)γ-GTP上昇、Al-P上昇、総ビリルビン上昇、(頻度不明)AST上昇。4).腎臓:(頻度不明)BUN上昇、血中クレアチニン上昇。5).血液:(0.1~1%未満)血小板減少、白血球増加、リンパ球減少、好中球増多、(頻度不明)貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット値減少)。6).代謝異常:(0.1~1%未満)総蛋白低下、アルブミン低下、Cl低下、K上昇、Na低下、K低下、尿酸上昇。7).消化器:(0.1~1%未満)下痢、口渇。8).その他:(1~3%未満)ほてり、(0.1~1%未満)胸部不快感、胸内熱感、注射部疼痛、あくび、頭重感、(頻度不明)CK上昇、静脈炎、注射部炎症、注射部発赤腫脹、注射部硬結、注射部膿瘍。
18.1作用機序18.1.1心筋活動電位に対する作用(invitro)イヌのプルキンエ線維の活動電位立ち上がり速度に影響することなく、活動電位持続時間を濃度依存性に延長させた。18.1.2心筋有効不応期に対する作用イヌの心房筋及び心室筋の有効不応期を用量依存性に延長させた。18.1.3心室筋の細胞膜電流に対する作用(invitro)イヌのプルキンエ線維の活動電位持続時間を延長させる濃度でK+チャネルを遮断した(ウサギ心室筋)が、Na+及びCa++チャネルには作用しなかった(モルモット心室筋)。18.1.4臨床電気生理学的作用心室性期外収縮患者に本剤を投与したところ、心室の単相活動電位持続時間及び有効不応期の有意な延長が認められたが、心室内伝導速度には影響を及ぼさなかった。18.2抗不整脈作用イヌのリエントリー性不整脈である心筋梗塞後の心室頻拍及び心室細動の誘発を抑制し、心臓突然死の発生を予防した。一方、自動能亢進型のモデル不整脈に対する効果は弱かった。18.3心電図及び血行動態への作用イヌにおいて用量依存性に心拍数を低下させ、またQT時間を延長させた。血圧及び心筋収縮性(左心室内圧上昇速度)には影響を及ぼさなかった。18.4臨床における血行動態への作用基礎心疾患に伴う低心機能を呈する難治性心室頻拍例においては、心拍出量及び心係数を有意に上昇させた。また、心筋梗塞後の患者において、心機能への影響は認められなかった。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈心室頻拍〉17.1.1国内第II相試験多剤無効の重症心室頻拍患者の自然発作に対して本剤の単回静注によって頻拍停止効果が認められた。「改善」以上と判定された5例のうち3例は静注によって自然発作が停止し、他の2例は直流通電によっても停止し得なかった発作が本剤静注後に直流通電により停止可能となった。--------------------------表開始--------------------------全般改善度(改善以上)心室頻拍発作の停止71.4%(5/7例)--------------------------表終了--------------------------副作用は8例中2例に認められ、下痢と単形性VTから多形性VTへの移行が1例ずつであった。17.1.2誘発発作抑制試験本剤の維持静注中に電気生理学的検査法を用いて心室頻拍の誘発性に及ぼす影響を3試験で検討したところ、いずれの試験においても予防効果が確認された。3試験の全般改善度の判定基準が若干異なることから、統一評価基準に基づいて有効率をまとめたところ次のとおりであった。[統一評価基準]著効:誘発の完全抑制又は15連発未満の非持続性心室頻拍の誘発有効:15連発以上30秒未満の非持続性心室頻拍の誘発無効:心室頻拍の誘発性不変悪化:新たな心室頻拍の誘発など--------------------------表開始--------------------------著効有効無効悪化合計有効率(有効以上)心室頻拍発作の予防871513148.4%(15/31例)--------------------------表終了--------------------------副作用は36例の全例に認められなかった。臨床検査値異常変動が2例4件あり、LDH上昇、K減少、Cl減少が1例、総ビリルビン上昇が1例であった。