1.
セフトリアキソンで腎盂腎炎を伴う腸内細菌目細菌菌血症を治療できるか
2025/04/17 医療一般 日本発エビデンス
セフトリアキソンで腎盂腎炎を伴う腸内細菌目細菌菌血症を治療できるか
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60517
一般名 | ホスホマイシンカルシウム水和物カプセル |
---|---|
YJコード | 6135001M1060 |
剤型・規格 | カプセル剤・250mg1カプセル |
薬価 | 40.20円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
セフトリアキソンで腎盂腎炎を伴う腸内細菌目細菌菌血症を治療できるか
2025/04/17 医療一般 日本発エビデンス
セフトリアキソンで腎盂腎炎を伴う腸内細菌目細菌菌血症を治療できるか
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60517
2.
65歳未満の市中肺炎、GL推奨の短期治療の実施率~日本人約2万5千例の解析
2025/04/16 医療一般 日本発エビデンス
65歳未満の市中肺炎、GL推奨の短期治療の実施率~日本人約2万5千例の解析
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60510
3.
急性上気道炎での抗菌薬投与は本当に不要?【Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー】第1回
2025/04/10 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー
急性上気道炎での抗菌薬投与は本当に不要?【Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー】第1回
https://www.carenet.com/series/yamamoto/cg005130_001.html
4.
第237回 百日咳が流行、全国で累計4,100人に、速やかにワクチン接種を/厚労省
2025/04/07 まとめる月曜日
第237回 百日咳が流行、全国で累計4,100人に、速やかにワクチン接種を/厚労省
https://www.carenet.com/hihyomon/237.html
5.
難治性OABへの尿流動態検査、治療アウトカムを改善せず/Lancet
2025/04/07 ジャーナル四天王
難治性OABへの尿流動態検査、治療アウトカムを改善せず/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60468
深在性皮膚感染症、膀胱炎、腎盂腎炎、感染性腸炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、中耳炎、副鼻腔炎。<効能・効果に関連する使用上の注意>感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎への使用にあたっては、「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与する。
通常、成人はホスホマイシンとして1日量2~3g(力価)を3~4回に分け、小児はホスホマイシンとして1日量40~120mg(力価)/kgを3~4回に分け、それぞれ経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。<用法・用量に関連する使用上の注意>本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめる。
(慎重投与)肝障害のある患者[肝障害が悪化する恐れがある]。(高齢者への投与)本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、一般に腎機能が低下しているので減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、投与しないことが望ましい[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(取扱い上の注意)安定性試験:ホスホマイシンカルシウムカプセル250mg「日医工」は、加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。1.重大な副作用偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明):偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、腹痛、頻回の下痢が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。2.その他の副作用(頻度不明)1).肝臓:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇、LDH上昇等の肝機能異常[観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止する]。2).消化器:嘔気、腹痛、下痢・軟便、食欲不振、消化不良、胃部不快感、胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感、嘔吐等。3).腎臓:浮腫、BUN上昇等。4).皮膚:発疹、蕁麻疹、皮膚そう痒感等。5).血液:好酸球増多、血小板減少等。6).神経系:頭痛、耳鳴、眩暈等。7).菌交代症:口内炎等。8).その他:ほてり、発赤、発熱、心悸亢進、倦怠感等、菌交代により非感受性のクレブシエラ・オキシトカが現れることがある。
ホスホマイシンは、グラム陽性球菌のブドウ球菌からグラム陰性菌の大腸菌、プロテウス属、セラチア属、緑膿菌に至るまで広い抗菌スペクトルを有しており、菌体内に高濃度に取り込まれ、殺菌的に作用する。その作用は細胞壁合成過程の初期の段階の阻害であり、他薬の作用標的とは異なっている。
該当データなし