1.
家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet
2025/03/28 ジャーナル四天王
家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60403
一般名 | エデト酸カルシウムナトリウム水和物錠 |
---|---|
YJコード | 3921001F1031 |
剤型・規格 | 錠剤・500mg1錠 |
薬価 | 78.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
1.
家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet
2025/03/28 ジャーナル四天王
家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60403
2.
パーキンソン病患者数、30年後には約2倍か/BMJ
2025/03/26 ジャーナル四天王
パーキンソン病患者数、30年後には約2倍か/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60384
3.
第235回 日本人の死因、認知症が首位に、30年間の健康分析で判明/慶大
2025/03/24 まとめる月曜日
第235回 日本人の死因、認知症が首位に、30年間の健康分析で判明/慶大
https://www.carenet.com/hihyomon/235.html
4.
レブリキズマブ、日本人アトピー患者におけるリアルワールドでの有効性・安全性
2025/03/24 医療一般 日本発エビデンス
レブリキズマブ、日本人アトピー患者におけるリアルワールドでの有効性・安全性
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60351
5.
2050年、世界の成人の半分が過体重と肥満に/Lancet
2025/03/24 ジャーナル四天王
2050年、世界の成人の半分が過体重と肥満に/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60376
鉛中毒。
エデト酸カルシウムナトリウム水和物として、通常成人1日1~2gを2~3回に分けて、食後30分以上経ってから経口投与する。最初5~7日間服用し、その後3~7日間の休薬期をおきこれを1クールとし、必要あれば、これをくり返し行う。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:本剤は腎臓から排泄される〔16.5参照〕。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
(高齢者)
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
本剤は腸溶性であるので、噛まずに服用させること。
(その他の注意)
15.1.臨床使用に基づく情報
急速、大量投与の結果、腎毒性により死亡等の重大な結果を招くことがあるとの報告がある。
(保管上の注意)
室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2.その他の副作用
1).腎臓:(頻度不明)長期投与により尿細管障害。
2).消化器:(頻度不明)悪心、軟便、食欲不振等。
18.1作用機序
エデト酸カルシウムナトリウム水和物は重金属中毒の解毒に用いられる。鉛などの重金属は本薬分子内に存在するCaと置換して水溶性金属キレートを形成して体外へ排出される。
17.1有効性及び安全性に関する試験
鉛中毒性脳疾患、職業性鉛中毒などを含めた引用文献より、経口投与例280例を集計した。
経口投与例の殆どは職業性鉛中毒であったが、これらについて、薬剤を1日1~2g、2~3回に分けて投与し、1~7日間投与後約1週間の休薬期間をおき、これを1クールとして、1~3クールを繰り返した方法で試験を行った結果、鉛中毒症状(貧血、蒼白、疲労感、食欲不振、鉛縁、痛み等)、及び血液像(血中鉛、赤血球、網状赤血球、塩基好性斑点等)、尿中コプロポルフィリン、δ‐ALAなどの臨床検査試験においても改善がみられ、臨床的に殆ど全例に効果がみられた。
副作用発現頻度は、1.43%(4/280例)であった。集計された副作用は、胃腸障害0.4%(1/280例)、食欲不振0.4%(1/280例)、悪心0.4%(1/280例)及び軽い軟便0.4%(1/280例)であった。