1.
2024年の消化器がん薬物療法の進歩を振り返る!【消化器がんインタビュー】第15回
2024/12/30 消化器がんインタビュー
2024年の消化器がん薬物療法の進歩を振り返る!【消化器がんインタビュー】第15回
https://www.carenet.com/series/dcspecial/cg002274_15.html
一般名 | エンザルタミド錠 |
---|---|
YJコード | 4291031F2021 |
剤型・規格 | 錠剤・80mg1錠 |
薬価 | 4101.80円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
2024年の消化器がん薬物療法の進歩を振り返る!【消化器がんインタビュー】第15回
2024/12/30 消化器がんインタビュー
2024年の消化器がん薬物療法の進歩を振り返る!【消化器がんインタビュー】第15回
https://www.carenet.com/series/dcspecial/cg002274_15.html
2.
進行・再発子宮体がんの新たな治療選択肢/AZ
2024/12/20 医療一般
進行・再発子宮体がんの新たな治療選択肢/AZ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59853
3.
MSI-H/dMMRの進行大腸がん、ニボルマブ+イピリムマブが有効/NEJM
2024/12/17 ジャーナル四天王
MSI-H/dMMRの進行大腸がん、ニボルマブ+イピリムマブが有効/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59832
4.
シスプラチン不耐の頭頸部がん患者に最善の治療選択肢は?
2024/12/17 医療一般
シスプラチン不耐の頭頸部がん患者に最善の治療選択肢は?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59774
5.
切除不能肝細胞がん1次治療としてのニボルマブ+イピリムマブvs.レンバチニブまたはソラフェニブ、アジア人解析結果(CheckMate 9DW)/ESMO Asia2024
2024/12/13 医療一般
切除不能肝細胞がん1次治療としてのニボルマブ+イピリムマブvs.レンバチニブまたはソラフェニブ、アジア人解析結果(CheckMate 9DW)/ESMO Asia2024
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59817
1).去勢抵抗性前立腺癌。2).遠隔転移を有する前立腺癌。(効能又は効果に関連する注意)「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で適応患者の選択を行うこと。
通常、成人にはエンザルタミドとして160mgを1日1回経口投与する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.外科的又は内科的去勢術と併用しない場合の有効性及び安全性は確立していない。7.2.*グレード3以上の副作用若しくは忍容できない副作用発現時は、休薬(1週間あるいはグレード2以下になるまで)又は減量(120mgあるいは80mgを1日1回経口投与)を考慮すること(なお、再開時には減量を考慮すること)。*)グレードはNCI-CTCAEに準じる。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.ドラビリン投与中あるいはエンシトレルビルフマル酸投与中の患者〔10.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.本剤は内分泌療法剤であり、がんに対する薬物療法について十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤による治療が適切と判断される患者についてのみ使用すること。8.2.痙攣発作があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること〔11.1.1参照〕。8.3.間質性肺疾患があらわれることがあるので、本剤の投与にあたっては、初期症状(息切れ、呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び胸部X線検査の実施等、患者の状態を十分に観察すること。また、患者に副作用について説明するとともに、間質性肺疾患の初期症状が発現した場合には、速やかに医療機関を受診するよう説明すること〔9.1.3、11.1.3参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者:痙攣発作を起こすおそれがある〔11.1.1参照〕。9.1.2.痙攣発作を起こしやすい患者(脳損傷、脳卒中等の合併又はこれらの既往歴のある患者等):痙攣発作を誘発するおそれがある〔11.1.1参照〕。9.1.3.間質性肺疾患のある患者又はその既往歴のある患者:間質性肺疾患が発現又は増悪するおそれがある〔8.3、11.1.3参照〕。(小児等)小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(高齢者)患者の状態を観察しながら投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。(相互作用)エンザルタミドは、主として薬物代謝酵素CYP2C8で代謝される。また、エンザルタミドはCYP3A4、CYP2C9、CYP2C19、CYP2B6*、UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)*及びP糖蛋白(P-gp)*に対して誘導作用を示し、P-gp*、乳癌耐性蛋白(BCRP)*、有機カチオントランスポーター1(OCT1)*及び有機アニオントランスポーター3(OAT3)*に対して阻害作用を示した(*:invitroデータ)。エンザルタミドの消失半減期は長いため(4.7~8.4日)、投与終了後も代謝酵素及びトランスポーターの誘導あるいは阻害が持続する可能性がある〔16.4参照〕。10.1.併用禁忌:ドラビリン<ピフェルトロ>、エンシトレルビルフマル酸<ゾコーバ>〔2.2参照〕[エンザルタミドの併用により、これらの薬剤の作用を減弱させるおそれがある(エンザルタミドのCYP3A4誘導作用により、これらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。10.2.併用注意:1).痙攣発作の閾値を低下させる薬剤(フェノチアジン系抗精神病薬、三環系抗うつ薬及び四環系抗うつ薬、ニューキノロン系抗菌薬等)[痙攣発作を誘発するおそれがある(エンザルタミド及びこれらの薬剤はいずれも痙攣発作の閾値を低下させる)]。2).CYP2C8阻害剤(ゲムフィブロジル(国内未承認)等)〔16.7.1参照〕[これらの薬剤はCYP2C8を阻害するため、併用によりエンザルタミドの代謝が阻害され、血漿中濃度が上昇する可能性がある。エンザルタミドの作用が増強するおそれがあるので、強力なCYP2C8阻害剤との併用は避け、代替の治療薬への変更を考慮し、やむを得ず、強力なCYP2C8阻害剤と併用する場合は、本剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察すること(これらの薬剤はCYP2C8を阻害するため、併用によりエンザルタミドの代謝が阻害され、血漿中濃度が上昇する可能性がある)]。3).CYP2C8誘導剤(リファンピシン等)〔16.7.2参照〕[エンザルタミドの作用が減弱するおそれがあるので、慎重に投与すること(これらの薬剤はCYP2C8を誘導するため、併用によりエンザルタミドの血漿中濃度が低下する可能性がある)]。4).CYP3A4の基質となる薬剤(ミダゾラム等)〔16.7.3参照〕[エンザルタミドの併用により、これらの薬剤の作用を減弱させるおそれがある(エンザルタミドのCYP3A4誘導作用により、これらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。5).CYP2C9の基質となる薬剤(ワルファリン等)〔16.7.4参照〕[エンザルタミドの併用により、これらの薬剤の作用を減弱させるおそれがある(エンザルタミドのCYP2C9誘導作用により、これらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。6).CYP2C19の基質となる薬剤(オメプラゾール等)〔16.7.5参照〕[エンザルタミドの併用により、これらの薬剤の作用を減弱させるおそれがある(エンザルタミドのCYP2C19誘導作用により、これらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。(過量投与)13.1.症状過量投与により、痙攣発作、発疹、錯乱状態及び重度疲労等が発現することがある。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.2.非臨床試験に基づく情報雌雄ラットにエンザルタミドを104週間投与したがん原性試験において、精巣Leydig細胞腫(雄)、乳腺線維腺腫(雄)、胸腺腫(雄)、膀胱良性尿路上皮乳頭腫(雄)、尿路上皮癌(雄)、卵巣顆粒膜細胞腫(雌)、下垂体前葉腺腫(雌雄)が増加した。腫瘍の増加が認められた最低用量(10mg/kg/日)における曝露量は、AUCに基づくヒト曝露量の0.3倍であった。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.痙攣発作(0.2%):痙攣、てんかん重積状態等の痙攣発作があらわれることがある〔8.2、9.1.1、9.1.2参照〕。11.1.2.血小板減少(0.2%)。11.1.3.間質性肺疾患(0.1%):異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、必要に応じて、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施するとともに、適切な処置を行うこと〔8.3、9.1.3参照〕。11.2.その他の副作用1).血液:(1~5%未満)貧血、(1%未満)ヘモグロビン減少、白血球減少症、好中球減少症。2).心臓:(1%未満)心電図QT延長。3).腎臓:(1%未満)頻尿、血尿。4).耳:(1%未満)回転性めまい。5).眼:(1%未満)流涙増加。6).消化器:(5%以上)悪心、下痢、(1~5%未満)便秘、嘔吐、腹部膨満、消化不良、鼓腸、(1%未満)上腹部痛、口内乾燥、腹痛、胃炎、口内炎、腹部不快感、胃食道逆流性疾患。7).全身及び投与局所:(5%以上)疲労、無力症、(1~5%未満)末梢性浮腫、体重減少、体重増加、(1%未満)疼痛、悪寒、倦怠感、顔面浮腫。8).肝臓:(1%未満)肝機能異常。9).代謝:(5%以上)食欲減退、(1%未満)低カリウム血症、脱水。10).筋骨格系:(1~5%未満)関節痛、筋肉痛、背部痛、筋力低下、(1%未満)筋骨格痛、筋痙縮、筋骨格硬直、四肢痛。11).神経系:(1~5%未満)頭痛、浮動性めまい、味覚異常、錯感覚、嗜眠、記憶障害、下肢静止不能症候群、(1%未満)感覚鈍麻、傾眠、末梢性ニューロパチー、認知障害、注意力障害、失神、健忘。12).精神系:(1~5%未満)不眠症、(1%未満)不安、うつ病、錯乱状態、幻覚。13).生殖系及び乳房:(1~5%未満)女性化乳房。14).呼吸器:(1~5%未満)呼吸困難、(1%未満)咳嗽、鼻出血。15).皮膚:(1~5%未満)皮膚乾燥、発疹、多汗症、(1%未満)皮膚そう痒症、寝汗、脱毛症、紅斑、斑状丘疹状皮疹。16).血管:(5%以上)ほてり、(1~5%未満)高血圧、(1%未満)潮紅。17).その他:(1~5%未満)転倒、(1%未満)脊椎圧迫骨折、骨折。前記の副作用の頻度は、次の臨床試験の集計に基づくデータである。・国内第1/2相試験(去勢抵抗性前立腺癌患者47例)の更新データ。・海外第3相試験(ドセタキセル治療歴を有する去勢抵抗性前立腺癌患者850例)の更新データ。・海外第3相試験(化学療法歴のない非転移性去勢抵抗性前立腺癌患者930例)。・国際共同第3相試験(化学療法歴のない去勢抵抗性前立腺癌患者871例)。・国際共同第3相試験(遠隔転移を有する前立腺癌患者572例)。
18.1作用機序エンザルタミドは、アンドロゲン受容体(AR)シグナル伝達阻害薬である。ARへのアンドロゲンの結合を競合的に阻害し、また、ARの核内移行及びARとDNA上の転写因子結合領域との結合を阻害する。18.2抗腫瘍作用エンザルタミドは、invitroにおいて、ヒト前立腺癌細胞株に対し、AR依存性の遺伝子発現を阻害し、細胞の増殖を抑制するとともに、細胞死を誘導した。また、ヒト前立腺癌由来LNCaP細胞株にARを高発現させたLNCaP/AR細胞株を皮下に移植したマウスにおいて、腫瘍増殖抑制作用を示した。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈去勢抵抗性前立腺癌〉17.1.1国内第I/II相試験国内第I/II相試験のPhase2パートにおいて、ドセタキセル治療歴を有する去勢抵抗性前立腺癌患者を対象に、イクスタンジカプセルを160mg/日、38例に連日投与した。主要評価項目であるDay85までの画像診断上の奏効割合は5.3%(2/38例、90%信頼区間:0.9~15.7%)であり、90%信頼区間の下限値は閾値奏効割合(5%)を下回っていた。PSA奏効割合(最大低下時にPSA値がベースラインから50%以上低下した患者の割合)は28.9%(11/38例、90%信頼区間:17.2~43.3%)であった。副作用は47例(Phase1パート9例、Phase2パート38例)中31例(66.0%)に認められた。主な副作用(10%以上)は、高血圧(14.9%)、便秘(14.9%)、疲労(12.8%)、食欲減退(12.8%)、体重減少(10.6%)及び心電図QT延長(10.6%)であった。17.1.2海外第III相試験海外第III相試験において、ドセタキセル治療歴を有する去勢抵抗性前立腺癌患者注)を対象に、プラセボ投与を対照群として、イクスタンジカプセルを160mg/日、800例に連日投与した。なお、両側除睾術を実施していない患者には、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる去勢治療の併用を必須とした。主要評価項目である全生存期間(OS)の中間解析(目標イベント数である650イベントのうち、520イベントが発生した時点)の結果、中央値は、エンザルタミド群で18.4カ月、プラセボ群で13.6カ月であり、エンザルタミド群のOSはプラセボ群と比較して有意に延長した(ハザード比0.631、95%信頼区間:0.529~0.752、p値<0.0001、層別ログランク検定)。注)外科的又は内科的去勢を受け、ドセタキセルを含む化学療法を行った後の病勢進行(次記の3つのうち1つ以上に当てはまる)があった患者・1週間以上の間隔で測定された3回以上のPSA上昇が認められ、スクリーニング時のPSAが2μg/L(2ng/mL)以上・RECIST(ver.1.1)で定義される軟部組織病変の病勢進行・骨シンチグラフィーで2つ以上の新規骨病変が出現海外第III相試験における全生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>副作用は800例中554例(69.3%)に認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労(21.5%)、悪心(20.1%)、ほてり(15.0%)、食欲減退(12.6%)及び無力症(10.0%)であった。17.1.3海外第III相試験海外第III相試験において、PSA倍加時間が10カ月以下の化学療法歴のない非転移性去勢抵抗性前立腺癌患者注)を対象に、プラセボ投与を対照群として、イクスタンジカプセルを160mg/日、930例(無作為化例数933例)に連日投与した。なお、両側除睾術を実施していない患者には、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる去勢治療の併用を必須とした。主要評価項目である、無転移生存期間(MFS)の最終解析(解析イベント数447イベント)の結果、中央値は、エンザルタミド群で36.6カ月、プラセボ群で14.7カ月であり、エンザルタミド群のMFSはプラセボ群と比較して有意に延長した(ハザード比0.29、95%信頼区間:0.24~0.35、p値<0.0001、層別ログランク検定)。注)外科的又は内科的去勢を受けた後の病勢進行(1週間以上の間隔で測定された3回以上のPSA上昇が認められ、スクリーニング時のPSAが2μg/L(2ng/mL)以上)があった患者海外第III相試験における無転移生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>副作用は930例中581例(62.5%)に認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労(28.2%)及びほてり(10.4%)であった。17.1.4国際共同第III相試験国際共同第III相試験において、無症候性又は軽度の症状注1)を伴う化学療法歴のない去勢抵抗性前立腺癌患者注2)を対象に、プラセボ投与を対照群として、イクスタンジカプセルを160mg/日、871例(無作為化例数872例、日本人28例を含む)に連日投与した。なお、両側除睾術を実施していない患者には、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる去勢治療の併用を必須とした。2つの主要評価項目のうち、全生存期間(OS)の中間解析(目標イベント数である765イベントのうち、540イベントが発生した時点)の結果、中央値は、エンザルタミド群で32.4カ月、プラセボ群で30.2カ月であり、エンザルタミド群のOSはプラセボ群と比較して有意に延長した(ハザード比0.706、95%信頼区間:0.596~0.837、p値<0.0001、非層別ログランク検定)。他の主要評価項目である画像診断上の無増悪生存期間(rPFS)の最終解析(解析イベント数439イベント)の結果、中央値は、エンザルタミド群で到達せず、プラセボ群で3.9カ月であり、エンザルタミド群のrPFSはプラセボ群と比較して有意に延長した(ハザード比0.186、95%信頼区間:0.149~0.231、p値<0.0001、非層別ログランク検定)。注1)BriefPainInventory‐ShortForm(BPI‐SF)の項目3(24時間以内に感じた最も強い痛みの程度)のスコアが0~1(無症候性)又は2~3(軽度の症状)注2)外科的又は内科的去勢を受けた後の病勢進行(次記の3つのうち1つ以上に当てはまる)があった患者・1週間以上の間隔で測定された3回以上のPSA上昇が認められ、スクリーニング時のPSAが2μg/L(2ng/mL)以上・RECIST(ver.1.1)で定義される軟部組織病変の病勢進行・骨シンチグラフィーで2つ以上の新規骨病変が出現国際共同第III相試験における全生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>国際共同第III相試験における画像診断上の無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>副作用は871例(日本人28例を含む)中566例(65.0%)に認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労(25.3%)、ほてり(13.4%)及び悪心(13.3%)であった。〈遠隔転移を有する前立腺癌〉17.1.5国際共同第III相試験国際共同第III相試験において、遠隔転移を有する前立腺癌患者注)を対象に、プラセボ投与を対照群として、イクスタンジ錠又はイクスタンジカプセルを160mg/日、572例(無作為化例数574例、日本人36例を含む)に連日投与した。なお、両側除睾術を実施していない患者には、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる去勢治療の併用を必須とした。主要評価項目である画像診断上の無増悪生存期間(rPFS)の最終解析(解析イベント数292イベント)の結果、中央値は、エンザルタミド群で到達せず、プラセボ群で19.0カ月であり、エンザルタミド群のrPFSはプラセボ群と比較して有意に延長した(ハザード比0.39、95%信頼区間:0.30~0.50、p値<0.0001、層別ログランク検定)。注)遠隔転移を有する前立腺癌に対する治療歴(薬物療法、放射線療法又は手術)のない患者が対象とされた。ただし、次記の前治療は許容された。(i)無作為化前の3カ月以内に開始されたアンドロゲン除去療法又は外科的去勢術(ただし、無作為化前に画像上の疾患進行及び血清PSA値の増加が認められない場合)(ii)無作為化の4週前までに実施された1コースの緩和的な放射線療法又は手術(iii)無作為化前の2カ月以内に最終投与が完了した6サイクル以内のドセタキセル投与(ただし、ドセタキセル投与中及び投与後に疾患進行が認められない場合)(iv)前記(iii)の患者における、無作為化前の6カ月以内に開始されたアンドロゲン除去療法又は外科的去勢術(ただし、無作為化前に画像上の疾患進行及び血清PSA値の増加が認められない場合)(v)無作為化の9カ月前までに実施された、実施期間が39カ月間未満の術前・術後補助療法としてのアンドロゲン除去療法国際共同第III相試験における画像診断上の無増悪生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>副作用は572例(日本人36例を含む)中303例(53.0%)に認められた。主な副作用(10%以上)は、ほてり(20.5%)及び疲労(14.9%)であった。17.1.6海外第III相試験海外第III相試験(医師主導試験)において、転移を有する前立腺癌患者注)を対象に、非ステロイド性抗アンドロゲン剤(NSAA)投与を対照群として、イクスタンジカプセルを160mg/日、563例(無作為化例数563例)に連日投与した。なお、両側除睾術を実施していない患者には、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる去勢治療の併用を必須とした。主要評価項目である、全生存期間(OS)の中間解析(目標イベント数である470イベントのうち、245イベントが発生した時点)の結果、中央値は、両群共に到達しなかったが、エンザルタミド群のOSは対照群と比較して有意に延長した(ハザード比0.669、95%信頼区間:0.518~0.862、p値=0.0018、非層別ログランク検定)。注)前立腺癌に対する薬物療法歴のない患者が対象とされた。ただし、次記の前治療は許容された。(i)無作為化前の12週以内に開始されたアンドロゲン除去療法又は外科的去勢術(ただし、無作為化前に血清PSA値の増加が認められない場合)(ii)無作為化の12カ月前までに実施された、実施期間が24カ月間以内の術後補助療法としてのアンドロゲン除去療法(iii)無作為化前に完了した2サイクル以内のドセタキセル投与海外第III相試験における全生存期間のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>重篤な副作用は563例中17例(3.0%)に認められた。2例以上に認められた重篤な副作用は、痙攣発作(0.9%)、高血圧(0.5%)及び疲労(0.4%)であった。