1.
日本人に対するニボルマブのNSCLC周術期治療(CheckMate 77T)/日本肺癌学会
2024/11/20 医療一般
日本人に対するニボルマブのNSCLC周術期治療(CheckMate 77T)/日本肺癌学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59656
一般名 | アビラテロン酢酸エステル錠 |
---|---|
YJコード | 4291033F2020 |
剤型・規格 | 錠剤・500mg1錠 |
薬価 | 7287.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
日本人に対するニボルマブのNSCLC周術期治療(CheckMate 77T)/日本肺癌学会
2024/11/20 医療一般
日本人に対するニボルマブのNSCLC周術期治療(CheckMate 77T)/日本肺癌学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59656
2.
「サンドイッチ療法」を肺がん周術期治療の主軸に考えよ(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)
2024/11/19 CLEAR!ジャーナル四天王
「サンドイッチ療法」を肺がん周術期治療の主軸に考えよ(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59667
3.
腫瘍循環器学と不易流行【見落とさない!がんの心毒性】第30回(最終回)
2024/11/15 見落とさない!がんの心毒性
腫瘍循環器学と不易流行【見落とさない!がんの心毒性】第30回(最終回)
https://www.carenet.com/series/oncocardio/cg002995_030.html
4.
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
2024/11/15 医療一般 日本発エビデンス
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59616
5.
PIK3CA変異進行乳がん1次治療、inavolisib追加でPFS改善/NEJM
2024/11/11 ジャーナル四天王
PIK3CA変異進行乳がん1次治療、inavolisib追加でPFS改善/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59610
1).去勢抵抗性前立腺癌。2).内分泌療法未治療のハイリスクの予後因子を有する前立腺癌。(効能又は効果に関連する注意)ハイリスクの予後因子を有する患者の定義等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で適応患者の選択を行うこと〔17.1.1-17.1.5参照〕。
プレドニゾロンとの併用において、通常、成人にはアビラテロン酢酸エステルとして1日1回1000mgを空腹時に経口投与する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.本剤は食事の影響によりCmax及びAUCが上昇するため、食事の1時間前から食後2時間までの間の服用は避けること〔16.2.2参照〕。7.2.プレドニゾロンの投与に際しては、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、投与すること〔17.1.1-17.1.5参照〕。7.3.本剤投与中に肝機能検査値上昇が認められた場合は、次の基準を参考に、休薬、減量又は中止すること〔8.2、11.1.2参照〕。1).ALT値が施設正常値上限の5倍超、AST値が施設正常値上限の5倍超又はビリルビン値が施設正常値上限の3倍超:検査値が投与前値若しくはALT、AST値が施設正常値上限の2.5倍以下かつビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍以下に回復するまで休薬し、回復後は750mgに減量して投与を再開する;肝機能検査値異常が再発した場合、検査値が投与前値若しくはALT、AST値が施設正常値上限の2.5倍以下かつビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍以下に回復するまで休薬し、回復後は500mgに減量して投与を再開(検査値が再度悪化した場合は投与を中止)する。2).ALT値が施設正常値上限の20倍超、AST値が施設正常値上限の20倍超又はビリルビン値が施設正常値上限の10倍超:投与を中止する。7.4.外科的又は内科的去勢術と併用しない場合の有効性及び安全性は確立していない。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.重度肝機能障害患者(Child-PughスコアC)〔9.3.1、16.6.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.血圧の上昇、低カリウム血症、体液貯留があらわれることがあるので、次記の点に留意すること〔9.1.1、9.1.2、10.2、11.1.3参照〕。8.1.1.血圧上昇、低カリウム血症、体液貯留があらわれることがあるので、本剤投与開始前に血清カリウム値等の血清電解質濃度を測定し、低カリウム血症が認められた場合には、血清カリウム値を補正した後に、本剤の投与を開始すること(定期的に血清カリウム値等の血清電解質濃度の測定を行うこと)。8.1.2.血圧上昇、低カリウム血症、体液貯留があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に血圧測定、血液検査、体重の測定等を行い、患者の状態を十分に観察すること(必要に応じて降圧剤の投与、カリウムの補給を行うなど、適切な処置を行うこと)。8.2.劇症肝炎があらわれることがあり、また、肝機能障害があらわれ、肝不全に至ることがあるので、本剤投与中は定期的(特に投与初期は頻回)に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること〔7.3、11.1.2参照〕。8.3.本剤は内分泌療法剤であり、がんに対する薬物療法について十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤による治療が適切と判断される患者についてのみ使用すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.心血管疾患のある患者又はその既往歴のある患者:本剤の17α-hydroxylase/C17,20-lyase(CYP17)阻害作用に伴う鉱質コルチコイド濃度の上昇により、高血圧、低カリウム血症及び体液貯留があらわれる可能性がある〔8.1参照〕。9.1.2.低カリウム血症の患者又は合併症等により低カリウム血症を起こすおそれのある患者:低カリウム血症が発現、又は増悪するおそれがある〔8.1、10.2参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.重度肝機能障害患者(Child-PughスコアC):投与しないこと〔2.2、16.6.1参照〕。9.3.2.中等度肝機能障害患者(Child-PughスコアB):血漿中濃度が上昇するおそれがある〔16.6.1参照〕。(高齢者)患者の状態を観察しながら投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下していることが多い。(相互作用)アビラテロンはCYP3A4の基質である。また、invitro試験において、アビラテロン酢酸エステルはP-gpを阻害し、アビラテロンはCYP2C8、CYP2D6及びOATP1B1を阻害することが示されている〔16.7.4参照〕。10.2.併用注意:1).CYP2D6基質(デキストロメトルファン、プロパフェノン、フレカイニド、ハロペリドール等)〔16.7.1参照〕[CYP2D6により代謝される薬剤と併用する場合は、これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある(本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される)]。2).CYP3A4誘導剤(リファンピシン、フェニトイン、カルバマゼピン、リファブチン、フェノバルビタール等)〔16.7.2参照〕[本剤の血漿中濃度が低下し本剤の有効性が減弱する可能性があるので、CYP3A4誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること(これらの薬剤のCYP3A4誘導作用により、本剤の代謝が促進される)]。3).低カリウム血症を起こすおそれのある薬剤〔8.1、9.1.2参照〕[低カリウム血症が発現又は増悪するおそれがある(本剤及びこれらの薬剤は、低カリウム血症をおこすおそれがある)]。4).ピオグリタゾン、レパグリニド〔16.7.3参照〕[ピオグリタゾン又はレパグリニドと併用する場合は、これらの薬剤の血中濃度が上昇し低血糖が発現するおそれがあるため、患者の状態を十分に観察すること(本剤のCYP2C8阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される)]。(過量投与)13.1.症状過量投与により、低カリウム血症及びそれに伴う無力症、悪心、嘔吐等の症状が発現することがある。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.スピロノラクトン併用時に、PSAの上昇が認められた症例が報告されている。スピロノラクトンは、アンドロゲン受容体と結合しPSAを上昇させる可能性がある。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.心障害:心不全(0.5%)等の重篤な心障害があらわれることがある。11.1.2.劇症肝炎、肝不全、肝機能障害:劇症肝炎(頻度不明)があらわれることがあり、また、AST増加(7.1%)、ALT増加(7.4%)、ビリルビン上昇(1.4%)等を伴う肝機能障害があらわれ、肝不全に至ることがある〔7.3、8.2参照〕。11.1.3.低カリウム血症(14.0%):痙攣、筋力低下等の症状を伴う低カリウム血症があらわれることがあり、QT延長、TorsadedePointesを含む不整脈に至った例が報告されているので、異常が認められた場合にはカリウムの補給や本剤の休薬等、適切な処置を行うこと〔8.1参照〕。11.1.4.血小板減少(0.8%)。11.1.5.横紋筋融解症(頻度不明):筋力低下、筋肉痛、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇に注意し、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).感染症:(5%未満1%以上)尿路感染。2).血液:(1%未満)リンパ球減少症、白血球減少、(頻度不明)発熱性好中球減少症。3).内分泌:(1%未満)副腎不全。4).代謝・栄養:(5%未満1%以上)糖尿病、高脂血症、(1%未満)高アミラーゼ血症、脱水、低アルブミン血症。5).電解質:(1%未満)高カリウム血症、高マグネシウム血症。6).精神神経系:(5%未満1%以上)浮動性めまい、頭痛、味覚異常。7).眼:(1%未満)眼精疲労、羞明。8).循環器:(5%以上)高血圧、(1%未満)心房細動、頻脈、狭心症、不整脈、徐脈、右脚ブロック、心室性頻脈。9).呼吸器:(1%未満)胸膜炎、(頻度不明)アレルギー性胞隔炎。10).消化器:(5%以上)悪心、便秘、下痢、(5%未満1%以上)嘔吐、消化不良、(1%未満)胃潰瘍、膵炎。11).肝臓:(5%未満1%以上)ALP増加、(1%未満)LDH増加。12).皮膚:(頻度不明)皮疹。13).筋骨格:(1%未満)骨折、骨粗鬆症。14).腎臓・泌尿器:(5%未満1%以上)血尿。15).生殖器:(1%未満)精巣上体炎。16).全身:(5%以上)疲労、末梢性浮腫、(1%未満)浮腫、顔面浮腫、倦怠感。17).その他:(5%以上)ほてり、(5%未満1%以上)体重増加、(1%未満)血中尿酸減少、高比重リポ蛋白増加、膵管内乳頭粘液性腫瘍。
18.1作用機序アビラテロン酢酸エステルは生体内で速やかにアビラテロンへ加水分解され、アンドロゲン合成酵素である17α‐hydroxylase/C17,20‐lyase(CYP17)活性を阻害する。Invitroにおいて、アビラテロンはヒト副腎皮質由来腫瘍細胞株(NCI‐H295R)におけるテストステロンの合成を阻害した。マウス及びラットにおいてアビラテロン酢酸エステル(反復腹腔内又は経口投与)は血漿中テストステロン濃度を低下させた。18.2抗腫瘍効果ヒト去勢抵抗性前立腺癌患者由来の腫瘍組織片(LuCaP23CR及びLuCaP35CR)を移植した去勢マウスにおいて、アビラテロン酢酸エステルの反復腹腔内投与は腫瘍内のテストステロン及びジヒドロテストステロン含量を低下させ、腫瘍の増殖を抑制し、無増悪生存期間を延長した。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈去勢抵抗性前立腺癌〉17.1.1海外第III相臨床試験(COU‐AA‐302試験)無症候性又は軽度の症状注1)を伴う化学療法歴のない転移性去勢抵抗性前立腺癌患者注2)を対象に、プレドニゾン注3)5mgの1日2回経口投与との併用下で、プラセボを対照として、本剤1,000mgを1日1回食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後に連日経口投与した(有効性解析対象例は1,088例)。主要評価項目は、画像判定(中央判定)による無増悪生存期間(radiographicprogressionfreesurvival、rPFS)及び全生存期間(OS)と設定された。rPFSの中央値は、本剤群では推定不能、プラセボ群では8.3カ月であり、本剤群のプラセボ群に対する優越性が示された(ハザード比0.425、95%信頼区間:0.347-0.522、p値<0.0001、層別ログランク検定)。また、OSに関する中間解析(目標イベント数である773イベントの43%のイベントが発生した時点)の結果、中央値は、本剤群では推定不能、プラセボ群では27.2カ月であった(ハザード比0.752、95%信頼区間:0.606-0.934、p値=0.0097、層別ログランク検定)。注1)BriefPainInventory‐ShortForm(BPI‐SF)の項目3のスコアが0~1(無症候性)又は2~3(軽度の症状)注2)肝臓等の実質臓器への転移を有する患者は除外された。注3)国内未承認安全性評価対象例542例中402例(74.2%)に副作用が認められた。主なものは、疲労124例(22.9%)、ほてり92例(17.0%)、低カリウム血症78例(14.4%)、高血圧69例(12.7%)、末梢性浮腫66例(12.2%)であった。[5.、7.2参照]17.1.2海外第III相臨床試験(COU‐AA‐301試験)2レジメン以内で、かつ少なくとも一つはドセタキセル水和物による化学療法歴を有する転移性去勢抵抗性前立腺癌患者を対象に、プレドニゾン注)5mgの1日2回経口投与との併用下で、プラセボを対照として、本剤1,000mgを1日1回食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後に連日経口投与した(有効性解析対象例は1,195例)。主要評価項目であるOSの中間解析(目標イベント数である797イベントの69%のイベントが発生した時点)の結果、中央値は、本剤群で14.8カ月、プラセボ群で10.9カ月であり、本剤群のプラセボ群に対する優越性が示された(ハザード比0.646、95%信頼区間:0.543-0.768、p値<0.0001、層別ログランク検定)。注)国内未承認安全性評価対象例791例中589例(74.5%)に副作用が認められた。主なものは、疲労204例(25.8%)、悪心129例(16.3%)、低カリウム血症110例(13.9%)、ほてり110例(13.9%)、末梢性浮腫94例(11.9%)であった。[5.、7.2参照]17.1.3国内第II相臨床試験(JPN‐201試験)化学療法歴のない転移性去勢抵抗性前立腺癌患者を対象に、プレドニゾロン5mgの1日2回経口投与との併用下で、本剤1,000mgを1日1回、食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後に連日経口投与した。治療開始12週時点までのPSA奏効率(PSA値がベースラインから50%以上低下し、その時点から4週間以降の測定においてもPSA値の50%以上低下が確認された患者の割合)(12週時のPSA奏効率)は60.4%(29/48例、90%信頼区間:47.5%-72.3%)であった。安全性評価対象例48例中37例(77.1%)に副作用が認められた。主なものは、糖尿病11例(22.9%)、ALT増加9例(18.8%)、AST増加9例(18.8%)、低カリウム血症8例(16.7%)、高脂血症6例(12.5%)、高血圧5例(10.4%)であった。[5.、7.2参照]17.1.4国内第II相臨床試験(JPN‐202試験)ドセタキセル水和物による化学療法歴を有する転移性去勢抵抗性前立腺癌患者を対象に、プレドニゾロン5mgの1日2回経口投与との併用下で、本剤1,000mgを1日1回、食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後に連日経口投与した。12週時のPSA奏効率は28.3%(13/46例、90%信頼区間:17.6%-41.1%)であり、90%信頼区間の下限値は閾値奏効率(20%)を下回った。安全性評価対象例47例中28例(59.6%)に副作用が認められた。主なものは、糖尿病6例(12.8%)、低カリウム血症5例(10.6%)、高脂血症5例(10.6%)、AST増加5例(10.6%)、高血圧4例(8.5%)であった。[5.、7.2参照]〈内分泌療法未治療のハイリスクの予後因子を有する前立腺癌〉17.1.5国際共同第III相試験(PCR3011試験)内分泌療法未治療注1)のハイリスクの予後因子を有する注2)前立腺癌患者を対象に、本剤及びプレドニゾン注3)の併用投与(本剤群)とプラセボ注4)(プラセボ群)を比較する二重盲検ランダム化試験を実施した(有効性解析対象例1,199例、日本人70例を含む)。本剤群では、本剤1,000mgを1日1回食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後に連日経口投与し、プレドニゾン5mgを1日1回連日経口投与注5)した。主要評価項目は、OS及びrPFSと設定された。OSの中間解析(目標イベント数である852イベントの48%のイベントが発生した時点)の結果、中央値は、本剤群では推定不能、プラセボ群では34.73カ月であり、本剤群のプラセボ群に対する優越性が示された(ハザード比0.621、95%信頼区間:0.509-0.756、p値<0.0001、層別ログランク検定)。また、rPFSの解析の結果、中央値は、本剤群では33.02カ月、プラセボ群では14.78カ月であり、本剤群のプラセボ群に対する優越性が示された(ハザード比0.466、95%信頼区間:0.394-0.550、p値<0.0001、層別ログランク検定)。注1)治験薬投与開始前3カ月以内のアンドロゲン除去療法の施行は許容された。注2)3つの予後因子((1)Gleasonスコアが8以上、(2)骨スキャンで3カ所以上の骨病変あり、(3)内臓転移あり(リンパ節転移を除く))のうち、2つ以上を有する。注3)国内未承認注4)本剤のプラセボ及びプレドニゾンのプラセボを投与した。注5)鉱質コルチコイド過剰による有害事象が発現した際には、5mg/日ずつ増量可能とされた。OSのKaplan‐Meier曲線[PCR3011試験有効性解析対象例]<<図省略>>rPFSのKaplan‐Meier曲線[PCR3011試験有効性解析対象例]<<図省略>>安全性評価対象例597例(日本人35例を含む)中336例(56.3%)に副作用が認められた。主なものは、高血圧110例(18.4%)、低カリウム血症83例(13.9%)、ALT増加70例(11.7%)、AST増加60例(10.1%)、ほてり41例(6.9%)、末梢性浮腫25例(4.2%)であった。[5.、7.2参照]