1.
第238回 妊娠はウイルス様配列を目覚めさせて胎児発育に必要な造血を促す
2024/10/29 バイオの火曜日
第238回 妊娠はウイルス様配列を目覚めさせて胎児発育に必要な造血を促す
https://www.carenet.com/hihyotue/238.html
一般名 | リルピビリン塩酸塩・エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩錠 |
---|---|
YJコード | 6250114F1026 |
剤型・規格 | 錠剤・1錠 |
薬価 | 5872.70円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
第238回 妊娠はウイルス様配列を目覚めさせて胎児発育に必要な造血を促す
2024/10/29 バイオの火曜日
第238回 妊娠はウイルス様配列を目覚めさせて胎児発育に必要な造血を促す
https://www.carenet.com/hihyotue/238.html
2.
インフルエンザウイルス曝露後抗ウイルス薬の有効性(解説:寺田教彦氏)
2024/10/25 CLEAR!ジャーナル四天王
インフルエンザウイルス曝露後抗ウイルス薬の有効性(解説:寺田教彦氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59492
3.
重症インフルエンザに対する抗ウイルス薬の有効性(解説:小金丸博氏)
2024/09/27 CLEAR!ジャーナル四天王
重症インフルエンザに対する抗ウイルス薬の有効性(解説:小金丸博氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59335
4.
わが国初のダニ媒介性脳炎予防ワクチン「タイコバック水性懸濁筋注」【最新!DI情報】第23回
2024/09/17 最新!DI情報
わが国初のダニ媒介性脳炎予防ワクチン「タイコバック水性懸濁筋注」【最新!DI情報】第23回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_023.html
5.
第232回 食塩水点鼻で風邪の小児が2日早く回復
2024/09/17 バイオの火曜日
第232回 食塩水点鼻で風邪の小児が2日早く回復
https://www.carenet.com/hihyotue/232.html
HIV-1感染症。(効能又は効果に関連する注意)5.1.次のいずれかのHIV-1感染患者に使用すること〔17.1.3、17.1.4参照〕。・抗HIV薬の治療経験がなく、HIV-1RNA量100000copies/mL以下である患者に使用すること。・ウイルス学的失敗の経験がなく、切り替え前6ヵ月間以上においてウイルス学的抑制が得られており、リルピビリン、テノホビル又はエムトリシタビンに対する耐性関連変異を持たず、本剤への切り替えが適切であると判断される抗HIV薬既治療患者に使用すること(ウイルス学的抑制:HIV-1RNA量が50copies/mL未満)。5.2.本剤による治療にあたっては、患者の治療歴及び可能な場合には薬剤耐性検査(遺伝子型解析あるいは表現型解析)を参考にすること。5.3.未治療のHIV-1感染患者を対象としたリルピビリンの海外臨床第3相試験において、次の結果が得られていることから、本剤による治療開始時には、これらの情報について考慮すること。5.3.1.リルピビリンの海外臨床第3相試験において、ウイルス学的失敗例で、背景治療であるラミブジン/エムトリシタビン関連耐性の発現割合は、エファビレンツ群(対照薬群)よりもリルピビリン群で高かった〔18.3.2参照〕。5.3.2.リルピビリンの海外臨床第3相試験において、ベースラインCD4陽性リンパ球数200cells/μL未満の被験者では、200cells/μL以上の被験者と比べて、ウイルス学的失敗例の割合が高かった〔17.1.3、17.1.4参照〕。
通常、成人及び12歳以上かつ体重35kg以上の小児には、1回1錠(リルピビリンとして25mg、テノホビルアラフェナミドとして25mg及びエムトリシタビンとして200mgを含有)を1日1回食事中又は食直後に経口投与する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.本剤は、HIV-1感染症に対して1剤で治療を行うものであるため、他の抗HIV薬と併用しないこと。また、エムトリシタビンと類似の薬剤耐性、ウイルス学的特性を有しているラミブジンを含む製剤と併用しないこと。7.2.本剤はリルピビリン塩酸塩、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩及びエムトリシタビンを含有する配合剤であるので、リルピビリン塩酸塩を含む製剤、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩を含む製剤及びエムトリシタビンを含む製剤又はテノホビルジソプロキシルフマル酸塩を含む製剤と併用しないこと。7.3.本剤投与後、クレアチニンクリアランスが30mL/min未満に低下した場合は、投与の中止を考慮すること〔8.2、16.6.3参照〕。
(警告)B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがあるので、本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。特に非代償性B型慢性肝炎の場合、本剤の投与中止により、重症化するおそれがあるので注意すること〔9.1.3参照〕。(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.リファンピシン投与中、リファブチン投与中、カルバマゼピン投与中、フェノバルビタール投与中、フェニトイン投与中、ホスフェニトイン投与中、デキサメタゾン<全身投与><単回投与を除く>投与中、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品摂取中(St.John’sWort)、プロトンポンプ阻害剤投与中(オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール、エソメプラゾール、ボノプラザンフマル酸塩、アスピリン・ボノプラザンフマル酸塩)の患者〔10.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.本剤の使用に際しては、国内外のガイドライン等の最新の情報を参考に、患者又は患者に代わる適切な者に、次の事項についてよく説明し同意を得た後、使用すること。8.1.1.本剤はHIV感染症の根治療法薬ではないことから、日和見感染を含むHIV感染症の進展に伴う疾病を発症し続ける可能性があるので、本剤投与開始後の身体状況の変化については、すべて担当医に報告すること。8.1.2.本剤の長期投与による影響については、現在のところ不明であること。8.1.3.本剤を処方どおりに毎日服用すること。また、担当医の指示なしに用量を変更したり、服用を中止したりしないこと。8.1.4.本剤は併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、服用中のすべての薬剤を担当医に報告すること。また、本剤で治療中に新たに他の薬剤を服用する場合、事前に担当医に相談すること。8.2.本剤投与前は、クレアチニンクリアランス等の腎機能検査を実施し、腎機能障害の有無を確認すること。投与開始時に、クレアチニンクリアランスが30mL/min以上であることを確認すること。また、本剤投与後も定期的な検査等により、患者の状態を注意深く観察すること〔7.3、9.1.2、10.2、16.6.3参照〕。8.3.抗HIV薬の多剤併用療法を行った患者で、免疫再構築症候群が報告されている(投与開始後、免疫機能が回復し、症候性のみならず無症候性日和見感染に対する炎症反応(マイコバクテリウムアビウムコンプレックス、サイトメガロウイルス、ニューモシスチス等によるもの)等が発現することがあり、また、免疫機能の回復に伴い自己免疫疾患(甲状腺機能亢進症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、ブドウ膜炎等)が発現するとの報告があるので、これらの症状を評価し、必要時には適切な治療を考慮すること)。8.4.エムトリシタビン製剤の試験において皮膚変色が発現し、その発現頻度は有色人種に高いことが示唆されている。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.不整脈を起こしやすい患者:低カリウム血症、著しい徐脈、急性心筋虚血、うっ血性心不全、先天性QT延長症候群等の患者では、QT延長により不整脈が発現するおそれがある(リルピビリン75mg及び300mg投与時にQT延長が認められている)〔10.2、17.3.1参照〕。9.1.2.腎機能障害のリスクを有する患者:クレアチニンクリアランス及び血清リンの検査を実施すること〔8.2参照〕。9.1.3.B型肝炎ウイルス(HBV)感染を合併している患者。(1).B型肝炎ウイルス感染(HBV感染)を合併している患者:本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがある。特に非代償性B型慢性肝炎の場合、本剤の投与中止により、重症化するおそれがある。(2).B型肝炎ウイルス感染(HBV感染)を合併している患者:定期的な肝機能検査を行うなど、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと(リルピビリン製剤の海外臨床第3相試験において、これらの患者では、肝臓関連有害事象(臨床検査値異常を含む)の発現頻度が非重複感染患者より高かった[重複感染患者33.3%(18/54例)、非重複感染患者4.9%(31/632例)])〔1.警告の項参照〕。(3).B型肝炎ウイルス感染(HBV感染)を合併している患者:本剤中止後数ヵ月間は、定期的な肝機能検査を行うなど、観察を十分に行うこと(本剤中止後に肝炎が悪化した場合、非代償性肝不全となる可能性があるので、必要に応じて抗HBV薬の投与を考慮すること、本剤の投与中止により、急激な肝炎悪化がみられるおそれがある)〔1.警告の項参照〕。9.1.4.C型肝炎ウイルス感染を合併している患者:定期的な肝機能検査を行うなど、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと(リルピビリン製剤の海外臨床第3相試験において、これらの患者では、肝臓関連有害事象(臨床検査値異常を含む)の発現頻度が非重複感染患者より高かった[重複感染患者33.3%(18/54例)、非重複感染患者4.9%(31/632例)])。9.1.5.病的骨折の既往のある患者又はその他の慢性骨疾患を有する患者:観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと(テノホビルアラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤の非臨床試験及び臨床試験において、骨密度低下と骨代謝生化学マーカー上昇が認められ、骨代謝亢進が示唆された。また、抗HIV薬による治療経験がないHIV-1感染患者に対し、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤が投与された臨床試験において、骨密度が低下した症例が認められた)。(腎機能障害患者)9.2.1.重度腎機能障害のある患者:エムトリシタビンの血中濃度が上昇する〔16.6.3参照〕。(妊婦)9.5.1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物試験(サル)においてテノホビルの胎仔への移行が報告されている)。9.5.2.妊娠中期及び妊娠後期の妊婦に本剤を投与したとき、出産後と比較し、リルピビリン血中濃度低下が認められている〔16.6.4参照〕。(授乳婦)授乳を避けさせること(なお、HIV感染女性患者は、乳児のHIV感染を避けるため、乳児に母乳を与えないことが望ましい)、テノホビル及びエムトリシタビンのヒト乳汁への移行が報告されているが、テノホビルアラフェナミドのヒト乳汁への移行は不明であり、また、リルピビリンは、動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されているが、ヒト乳汁への移行は不明である。(小児等)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は12歳未満の小児又は体重35kg未満の小児を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に肝、腎及び心機能が低下していることが多い)。(相互作用)リルピビリンは、主にCYP3Aにより代謝される。テノホビル及びエムトリシタビンは、糸球体ろ過と能動的な尿細管分泌により腎排泄される。テノホビルアラフェナミドは、カテプシンA、CYP3A及びP糖蛋白の基質である。10.1.併用禁忌:1).リファンピシン<リファジン>、リファブチン<ミコブティン>〔2.2、16.7.2参照〕[リルピビリン・テノホビルアラフェナミドの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、リルピビリンの代謝が促進され、これらの薬剤のP糖蛋白誘導作用により、テノホビルアラフェナミドの血漿中濃度が低下するおそれがある)]。2).カルバマゼピン<テグレトール>、フェノバルビタール<フェノバール等>、フェニトイン<アレビアチン等>、ホスフェニトイン<ホストイン>〔2.2参照〕、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品(St.John’sWort)〔2.2参照〕[リルピビリン・テノホビルアラフェナミドの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、リルピビリンの代謝が促進され、これらの薬剤のP糖蛋白誘導作用により、テノホビルアラフェナミドの血漿中濃度が低下するおそれがある)]。3).デキサメタゾン<全身投与><単回投与を除く><デカドロン等>〔2.2参照〕[リルピビリンの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、リルピビリンの代謝が促進される)]。4).プロトンポンプ阻害剤(オメプラゾール<オメプラール、オメプラゾン>、ランソプラゾール<タケプロン>、ラベプラゾール<パリエット>、エソメプラゾール<ネキシウム>、ボノプラザンフマル酸塩<タケキャブ>、アスピリン・ボノプラザンフマル酸塩<キャブピリン>)〔2.2、16.7.2参照〕[リルピビリンの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(胃内のpH上昇により、リルピビリンの吸収が低下する)]。10.2.併用注意:1).H2遮断剤(ファモチジン、シメチジン、ニザチジン、ラニチジン)〔16.7.2参照〕[リルピビリンの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがあるので、これらの薬剤は、本剤投与の12時間以上前又は4時間以上後に投与すること(胃内のpH上昇により、リルピビリンの吸収が低下する)]。2).制酸剤<PPI・H2ブロッカー以外>(乾燥水酸化アルミニウムゲル、沈降炭酸カルシウム等)[リルピビリンの血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがあるので、これらの薬剤は、本剤投与の2時間以上前又は4時間以上後に投与すること(胃内のpH上昇により、リルピビリンの吸収が低下する)]。3).クラリスロマイシン、エリスロマイシン[リルピビリンの血中濃度が上昇する可能性があるので、代替としてアジスロマイシン等を考慮すること(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、リルピビリンの代謝が阻害される)]。4).メサドン〔16.7.2参照〕[メサドンの血中濃度が低下することがある(機序不明)]。5).アシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、バルガンシクロビル等[これら薬剤・テノホビル・エムトリシタビンの血中濃度が上昇し有害事象を増強するおそれがある(尿細管への能動輸送により排泄される薬剤と併用する場合、排泄経路の競合により排泄が遅延する)]。6).QT延長を起こすことが知られている薬剤(アミオダロン、ソタロール等)〔9.1.1、17.3.1参照〕[QT延長、心室性頻拍<TorsadedePointesを含む>が発現するおそれがある(リルピビリン75mg及び300mg投与時にQT延長が認められている)]。7).腎毒性を有する薬剤〔8.2、11.1.1参照〕[これらの薬剤との併用は避けることが望ましい(これらの薬剤との併用により血漿中濃度が上昇するおそれがある)]。(過量投与)13.1.処置過量投与時、エムトリシタビン及びテノホビルは血液透析により一部除去される。(取扱い上の注意)20.1.開栓後は、湿気を避けて保管すること。20.2.小児の手の届かない所に保管すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.重度の腎機能障害(頻度不明):急性腎障害、腎不全、腎尿細管壊死、ファンコニー症候群、近位尿細管腎症、間質性腎炎(急性間質性腎炎を含む)、腎性尿崩症等の重度腎機能障害があらわれることがあるので、臨床検査値に異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと(特に腎機能障害の既往がある患者や腎毒性のある薬剤投与中の患者では注意すること)〔10.2参照〕。11.1.2.乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度肝腫大(脂肪肝)(頻度不明):乳酸アシドーシス又は肝細胞毒性が疑われる臨床症状又は肝細胞毒性が疑われる検査値異常(アミノトランスフェラーゼの急激な上昇等)が認められた場合には、本剤の投与を一時中止すること(特に、肝疾患の危険因子を有する患者においては注意すること)。テノホビル又はエムトリシタビンを含む核酸系逆転写酵素阻害剤の単独投与又はこれらの併用療法により、重篤な乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度肝腫大(脂肪肝)が、女性に多く報告されている。11.2.その他の副作用1).免疫系障害:(頻度不明)免疫再構築症候群。2).代謝及び栄養障害:(0.5%未満)食欲減退、(頻度不明)体重増加、体脂肪再分布/体脂肪蓄積。3).精神障害:(0.5%以上)不眠症、異常な夢、(0.5%未満)うつ病、睡眠障害、(頻度不明)抑うつ気分。4).神経系障害:(0.5%以上)頭痛、(0.5%未満)浮動性めまい、傾眠。5).胃腸障害:(0.5%以上)下痢、鼓腸、悪心、(0.5%未満)腹痛、嘔吐、腹部不快感、消化不良。6).肝胆道系障害:(頻度不明)トランスアミナーゼ上昇。7).皮膚及び皮下組織障害:(0.5%未満)発疹、(頻度不明)血管性浮腫、蕁麻疹。8).一般・全身障害及び投与部位の状態:(0.5%未満)疲労。
18.1作用機序18.1.1リルピビリン(RPV)RPVは非核酸系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)であり、HIV‐1逆転写酵素を非競合的に阻害する。18.1.2テノホビルアラフェナミド(TAF)TAFは核酸系逆転写酵素阻害剤(NRTI)であり、テノホビルのプロドラッグである。TAFは末梢血単核球及びマクロファージ中のカテプシンAにより加水分解を受け、テノホビルとなり、細胞内でリン酸化を受け、テノホビル二リン酸(活性代謝物)となる。テノホビル二リン酸は、HIV‐1逆転写酵素の基質であるデオキシシチジン5’‐三リン酸と競合すること、及びDNAに取り込まれた後に、DNA鎖伸長を停止させることにより、HIV‐1逆転写酵素の活性を阻害する。18.1.3エムトリシタビン(FTC)FTCはNRTIであり、細胞内酵素によりリン酸化されエムトリシタビン5’‐三リン酸(活性代謝物)となる。エムトリシタビン5’‐三リン酸はHIV‐1逆転写酵素の基質であるデオキシシチジン5’‐三リン酸と競合すること、及び新生ウイルスDNAへ取り込まれた後に、DNA鎖伸長を停止させることにより、HIV‐1逆転写酵素の活性を阻害する。18.2抗ウイルス作用(invitro)RPV、FTC及びTAFのうち2成分組み合わせた際の併用効果について、いずれの組合せでも相乗的な抗ウイルス活性が認められた。18.2.1RPVT細胞株に急性感染させたHIV‐1実験室株のIIIBに対するRPVの50%有効濃度(EC50)(中央値)は、0.73nmol/Lであった。18.2.2TAFリンパ芽球様細胞株、末梢血単核球、初代培養単球/マクロファージ及びCD4陽性Tリンパ球に感染させたHIV‐1の実験室株及び臨床分離株に対するTAFのEC50(範囲)は、0.1~15.7nmol/Lであった。18.2.3FTCリンパ芽球様細胞株、MAGI‐CCR5細胞株及び末梢血単核細胞に感染させたHIV‐1の実験室株及び臨床分離株に対するFTCのEC50(範囲)は、0.0013~0.64μmol/Lであった。18.3薬剤耐性18.3.1Invitro試験(1)RPV異なる由来及びサブタイプの野生型又はNNRTI耐性HIV‐1株を用いたinvitro耐性獲得試験において認められたRPV耐性関連変異は、L100I、K101E、V108I、E138K、V179F、Y181C、H221Y、F227C、M230Iであった。(2)TAFTAFに対する感受性が低下したHIV‐1分離株では、K65R変異が発現しており、K70E変異も一過性に認められた。(3)FTCFTCに対する感受性低下は、逆転写酵素領域のM184V/I変異と関連が認められた。18.3.2臨床試験(抗HIV薬の治療経験のないHIV‐1感染患者)(1)RPVC209試験及びC215試験で、RPV及びTDF/FTCを投与された患者を対象とした96週時の耐性解析において、解析結果が得られた71例のうち39例にNNRTI耐性関連変異(V90I、K101E、E138K/Q、V179I、Y181C、V189I、H221Y、F227C)、41例にNRTI耐性関連変異(K65R、K70E、M184V/I、K219E)が認められた。なお、ウイルス学的失敗例で、背景治療であるラミブジン/FTC関連耐性の発現割合は、EFV群よりもRPV群で高かった。[5.3.1参照](2)TAF+FTCGS‐US‐292‐0104試験及びGS‐US‐292‐0111試験で、ウイルス学的失敗と判定された被験者のうち、投与後144週時又は早期中止となった時点の血漿中HIV‐1RNA量が400copies/mLを超えた被験者を対象に耐性解析を実施した。解析結果が得られたエルビテグラビル(EVG)・コビシスタット(COBI)・FTC・TAF配合剤群22例のうち、12例にFTC、TAF又はEVGの主要耐性関連変異が一つ以上認められた。認められた耐性関連変異は、逆転写酵素領域のM184V/I及びK65R/N、インテグラーゼ領域のT66A/I/V、E92Q、Q148Q/R及びN155Hであった。インテグラーゼ領域にEVG耐性関連変異が認められた患者の大部分は、逆転写酵素領域にFTC耐性関連変異が認められた。18.3.3臨床試験(ウイルス学的に抑制されているHIV‐1感染患者)(1)本剤GS‐US‐366‐1216試験及びGS‐US‐366‐1160試験において、投与期間中に血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mLを超え、その後400copies/mLを超えウイルス学的再燃と判定された被験者、並びに投与48週又は早期中止時点の血漿中HIV‐1RNA量が400copies/mLを超えたがウイルス学的再燃の基準には該当しなかった被験者を対象に耐性解析を実施した。解析結果が得られた本剤群7例のうち、3例に逆転写酵素領域の耐性関連変異(K103K/N、P225P/H、V90V/I、E138E/A、M41M/L、E44E/D、D67D/N、T69T/N、K70K/E/G/R、K219K/E、V118I、L210L/W及びT215Y)が認められたが、本剤投与開始時点から認められた変異であった。18.4交差耐性18.4.1RPVRPVは、RTにK103N及びY181C等のNNRTI耐性関連アミノ酸変異を1個導入したHIV‐1実験室株67株のうち64株(96%)に抗ウイルス作用を示した。RPVへの感受性の低下をもたらした単一のアミノ酸変異はK101P、Y181I及びY181Vであった。K103Nのアミノ酸変異は、単一でRPVに対する感受性が低下しなかったが、K103N及びL100Iの二重変異では、RPVに対する感受性が7倍低下した。Y188L変異により、RPVに対する感受性が臨床分離株と比べて9倍、部位特異的変異株に比べて6倍低下した。ウイルス学的に抑制されている既治療HIV‐1感染患者を対象としたRPV製剤の臨床試験(GS‐US‐264‐0106試験)で、RPVに耐性を示した患者では、他のNNRTI(EFV、ネビラピン及びdelavirdine)に対して交差耐性を示したが、エトラビリン(ETR)に対しては2例中1例で感受性が維持された。18.4.2TAFK65R、K70E変異によりアバカビル、ジダノシン、ラミブジン、FTC、テノホビルに対する感受性が低下するが、ジドブジンに対する感受性は維持される。T69S二重挿入変異、又はK65Rを含むQ151M複合変異を持ち、核酸系逆転写酵素阻害剤に多剤耐性を持つHIV‐1は、TAFに対する感受性の低下を示した。K103N又はY181CのNNRTI関連変異を有するHIV‐1は、TAFに対して感受性を示した。M46I、I54V、V82F/T及びL90M等のプロテアーゼ関連変異を有するHIV‐1はTAFに対して感受性を示した。18.4.3FTCFTC耐性株(M184V/I)はラミブジンに対して交差耐性を示したが、ジダノシン、サニルブジン、テノホビル、ジドブジンに対してはinvitroで感受性を維持した。サニルブジンに対する感受性低下をもたらす変異、ジドブジン関連変異(M41L、D67N、K70R、L210W、T215Y/F、K219Q/E)又はジダノシン関連変異(L74V)を有するウイルスは、FTCに対する感受性を維持した。NNRTI耐性と関連づけられるK103N又は他の変異を有するHIV‐1は、FTCに対して感受性を示した。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1抗HIV薬による治療経験があり、試験開始前6ヵ月以上ウイルス学的に抑制され、かつ本剤の有効成分に対する耐性がないHIV‐1感染患者を対象とした海外臨床試験(第IIIb相試験):GS‐US‐366‐1216試験リルピビリン(RPV)・テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(TDF)・エムトリシタビン(FTC)配合剤による抗HIV薬により6ヵ月以上持続してウイルス学的に抑制され、かつ本剤の有効成分に対する耐性がないHIV‐1感染患者を対象とし、本剤に切り替えた際の有効性及び安全性を検討するために、RPV・TDF・FTC配合剤の継続投与(継続投与群)を対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。48週時の臨床成績は表1のとおりであり、継続投与に対する本剤の非劣性が検証された[群間差(95.001%CI):-0.3(-4.2-3.7)%]。表148週時の臨床成績の概要(GS‐US‐366‐1216試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)本剤群316例継続投与群313例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL296(93.7%)294(93.9%)ウイルス学的失敗注)2(0.6%)0注)投与後48週時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如及び減弱により早期に中止した症例、有害事象、死亡、治療効果の欠如又は減弱以外の理由で中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------316例中20例(6.3%)に副作用が認められた。主な副作用は、下痢3例(0.9%)、悪心2例(0.6%)であった。17.1.2抗HIV薬による治療経験があり、試験開始前6ヵ月以上ウイルス学的に抑制され、かつ本剤の有効成分に対する耐性がないHIV‐1感染患者を対象とした海外臨床試験(第IIIb相試験):GS‐US‐366‐1160試験エファビレンツ(EFV)・TDF・FTC配合剤(国内未承認)による抗HIV薬により6ヵ月以上持続してウイルス学的に抑制され、かつ本剤の有効成分に対する耐性がないHIV‐1感染患者を対象とし、本剤に切り替えた際の有効性及び安全性を検討するために、EFV・TDF・FTC配合剤の継続投与(継続投与群)を対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。48週時の臨床成績は表2のとおりであり、継続投与に対する本剤の非劣性が検証された[群間差(95.001%CI):-2.0(-5.9-1.8)%]。表248週時の臨床成績の概要(GS‐US‐366‐1160試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)本剤群438例継続投与群437例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL394(90.0%)402(92.0%)ウイルス学的失敗注)5(1.1%)4(0.9%)注)投与後48週時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如及び減弱により早期に中止した症例、有害事象、死亡、治療効果の欠如又は減弱以外の理由で中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------438例中56例(12.8%)に副作用が認められた。主な副作用は、頭痛7例(1.6%)、鼓腸6例(1.4%)、不眠症5例(1.1%)、下痢4例(0.9%)、異常な夢4例(0.9%)であった。17.1.3抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象としたRPV含有製剤の海外臨床試験(第III相試験):C209試験(ECHO試験)及びC215試験(THRIVE試験)抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象とし、RPV25mg及び背景治療(BR)の1日1回投与の有効性及び安全性を検討するために、EFV600mg及びBRの1日1回投与を対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験を2試験実施した。各試験のBRは、ECHO試験はTDF/FTC、THRIVE試験はTDF/FTC、ABC/3TC又はAZT/3TCとした。48週時の臨床成績は表3のとおりであり、両試験とも、EFV+BRに対するRPV+BRの非劣性が検証された[群間差(95%CI):ECHO試験;0.1(-5.5-5.7)%、THRIVE試験;3.9(-1.6-9.5)%]。また、部分集団における結果(ECHO試験及びTHRIVE試験の併合解析)を表4に示す。[5.1、5.3.2参照]表348週時の臨床成績の概要--------------------------表開始--------------------------例数(%)ECHO試験THRIVE試験RPV+TDF/FTC群346例EFV+TDF/FTC群344例RPV+BR群340例EFV+BR群338例ウイルス学的効果注1)HIV‐1RNA量<50copies/mL287(82.9%)285(82.8%)291(85.6%)276(81.7%)ウイルス学的失敗注2)38(11.0%)15(4.4%)24(7.1%)18(5.3%)注1)TLOVR:HIV‐1RNA量<50copies/mLが2回連続して認められ48週時まで持続注2)ウイルス学的再燃例(2回連続でHIV‐1RNA量<50copies/mLが認められ、その後48週までに2回連続でHIV‐1RNA量≧50copies/mLが認められた患者)又はウイルス学的非抑制例(48週までに2回連続したHIV‐1RNA量<50copies/mLが認められなかった患者)を含む。--------------------------表終了--------------------------表4ベースラインHIV‐1RNA量別、ベースラインCD4陽性リンパ球数別、48週時のウイルス学的効果注1)(HIV‐1RNA量<50copies/mL)及びウイルス学的失敗例注2)--------------------------表開始--------------------------\RPV+BR群686例EFV+BR群682例ベースラインHIV‐1RNA量(copies/mL)別ウイルス学的効果≦100,00090.2%(332/368例)83.6%(276/330例)>100,00077.4%(246/318例)81.0%(285/352例)ベースラインHIV‐1RNA量(copies/mL)別ウイルス学的失敗≦100,0003.8%(14/368例)3.3%(11/330例)>100,00015.1%(48/318例)6.3%(22/352例)ベースラインCD4陽性リンパ球数(cells/μL)別ウイルス学的効果<5058.8%(20/34例)80.6%(29/36例)≧50、<20080.4%(156/194例)81.7%(143/175例)≧200、<35086.9%(272/313例)82.4%(253/307例)≧35090.3%(130/144例)82.9%(136/164例)ベースラインCD4陽性リンパ球数(cells/μL)別ウイルス学的失敗<5017.6%(6/34例)2.8%(1/36例)≧50、<20013.9%(27/194例)8.0%(14/175例)≧200、<3506.7%(21/313例)4.6%(14/307例)≧3505.6%(8/144例)2.4%(4/164例)注1)TLOVR:HIV‐1RNA量<50copies/mLが2回連続して認められ48週時まで持続注2)ウイルス学的再燃例(2回連続でHIV‐1RNA量<50copies/mLが認められ、その後48週までに2回連続でHIV‐1RNA量≧50copies/mLが認められた患者)又はウイルス学的非抑制例(48週までに2回連続したHIV‐1RNA量<50copies/mLが認められなかった患者)を含む。--------------------------表終了--------------------------17.1.4抗HIV薬による治療経験があり、試験開始前6ヵ月以上ウイルス学的に抑制され、かつ非核酸系逆転写酵素阻害剤による治療歴がないHIV‐1感染患者を対象としたRPV含有製剤の海外臨床試験(第III相試験):GS‐US‐264‐0106試験プロテアーゼ阻害剤、リトナビル及び2剤の核酸系逆転写酵素阻害剤併用投与による抗HIV療法により6ヵ月以上持続してウイルス学的に抑制され、かつ非核酸系逆転写酵素阻害剤による治療歴がないHIV‐1感染患者を対象とし、RPV・TDF・FTC配合剤に切り替えた際の有効性及び安全性を比較するために、プロテアーゼ阻害剤、リトナビル及び2剤の核酸系逆転写酵素阻害剤の継続投与(継続投与群)を対照とした無作為化非盲検並行群間比較試験を実施した。24週時の臨床成績は表5のとおりであり、継続投与に対するRPV・TDF・FTC配合剤の非劣性が検証された[群間差(95%CI):3.8(-1.6-9.1)%]。[5.1、5.3.2参照]表524週時の臨床成績の概要(GS‐US‐264‐0106試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)RPV/TDF/FTC群317例継続投与群159例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL297(93.7%)143(89.9%)ウイルス学的失敗注)3(0.9%)8(5.0%)注)24週時にHIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如により試験を中止した症例、治療効果の欠如以外の理由で試験を中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------17.1.5抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象としたFTC/TAF含有製剤の海外臨床試験(第III相試験):GS‐US‐292‐0104試験抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象とし、エルビテグラビル(E)・コビシスタット(C)・FTC(F)・TAF(テノホビルアラフェナミド)配合剤の有効性及び安全性を検討するために、E・C・F・TDF配合剤を対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。48週時の臨床成績は表6のとおりであり、E/C/F/TDFに対するE/C/F/TAFの非劣性が検証された[群間差(95.002%CI):1.0(-2.6-4.5)%]。表648週時の臨床成績の概要(GS‐US‐292‐0104試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)E/C/F/TAF群435例E/C/F/TDF群432例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL405(93.1%)399(92.4%)ウイルス学的失敗注)13(3.0%)11(2.5%)注)48週時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如又は減弱により早期に中止した症例、有害事象、死亡、治療効果の欠如又は減弱以外の理由で中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------E/C/F/TAF群において435例中182例(41.8%)に副作用が認められた。主な副作用は、悪心49例(11.3%)、下痢37例(8.5%)、頭痛28例(6.4%)、疲労24例(5.5%)、浮動性めまい14例(3.2%)であった。17.1.6抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象としたFTC/TAF含有製剤の海外臨床試験(第III相試験):GS‐US‐292‐0111試験抗HIV薬による治療経験がないHIV‐1感染患者を対象とし、E・C・F・TAF配合剤の有効性及び安全性を検討するために、E・C・F・TDF配合剤を対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。48週時の臨床成績は表7のとおりであり、E/C/F/TDFに対するE/C/F/TAFの非劣性が検証された[群間差(95.002%CI):3.1(-1.0-7.1)%]。表748週時の臨床成績の概要(GS‐US‐292‐0111試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)E/C/F/TAF群431例E/C/F/TDF群435例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL395(91.6%)385(88.5%)ウイルス学的失敗注)18(4.2%)24(5.5%)注)48週時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如又は減弱により早期に中止した症例、有害事象、死亡、治療効果の欠如又は減弱以外の理由で中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------E/C/F/TAF群において438例中56例(12.8%)に副作用が認められた。主な副作用は、悪心41例(9.5%)、下痢25例(5.8%)、頭痛24例(5.6%)、疲労19例(4.4%)、浮動性めまい12例(2.8%)であった。17.1.7抗HIV薬による治療経験があり、試験開始前6ヵ月以上ウイルス学的に抑制されているHIV‐1感染患者を対象としたFTC/TAF含有製剤の海外臨床試験(第III相試験):GS‐US‐292‐0109試験TDFを含む抗HIV薬により6ヵ月以上持続してウイルス学的に抑制されているHIV‐1感染患者を対象とし、E・C・F・TAF配合剤に切り替えた際の有効性及び安全性を検討するために、TDFを含む抗HIV薬の継続投与(継続投与群)を対照とした無作為化非盲検並行群間比較試験を実施した。48週時の臨床成績は表8のとおりであり、継続投与に対するE・C・F・TAF配合剤の非劣性が検証された[群間差(95%CI):4.1(1.6-6.7)%]。表848週時の臨床成績の概要(GS‐US‐292‐0109試験)--------------------------表開始--------------------------例数(%)E/C/F/TAF群959例継続投与群477例ウイルス学的効果HIV‐1RNA量<50copies/mL932(97.2%)444(93.1%)ウイルス学的失敗注)10(1.0%)6(1.3%)注)48週時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上の症例、治療効果の欠如又は減弱により早期に中止した症例、有害事象、死亡、治療効果の欠如又は減弱以外の理由で中止した症例のうち、中止時の血漿中HIV‐1RNA量が50copies/mL以上であった症例--------------------------表終了--------------------------17.3その他17.3.1QT間隔に対する影響(1)リルピビリンQT/QTc間隔の延長は認められなかった。なお、リルピビリン75mg及び300mg注)を1日1回反復投与したとき、QT/QTc間隔の延長が認められた(ベースラインからの変化量のプラセボとの差の平均値(95%信頼区間の上限)はそれぞれ10.7(15.3)ms及び23.3(28.4)ms)。[9.1.1、10.2参照](2)テノホビルアラフェナミド健康成人48例を対象に、テノホビルアラフェナミド125mg注)を1日1回反復投与したとき、QT/QTc間隔及びPR間隔の延長は認められなかった。(外国人データ)注)本剤の用法・用量におけるリルピビリン及びテノホビルアラフェナミドの1日量はそれぞれ25mg及び25mgである。