1.
EPA製剤など、重大な副作用に「心房細動、心房粗動」追加/厚労省
2024/11/15 医療一般
EPA製剤など、重大な副作用に「心房細動、心房粗動」追加/厚労省
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59635
一般名 | ルストロンボパグ錠 |
---|---|
YJコード | 3399010F1022 |
剤型・規格 | 錠剤・3mg1錠 |
薬価 | 12919.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
EPA製剤など、重大な副作用に「心房細動、心房粗動」追加/厚労省
2024/11/15 医療一般
EPA製剤など、重大な副作用に「心房細動、心房粗動」追加/厚労省
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59635
2.
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
2024/10/16 医学のしおり
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
https://www.carenet.com/store/book/cg004944_index.html
3.
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
2024/09/06 バズった金曜日
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
https://www.carenet.com/hihyofri/227.html
4.
便通異常症 慢性下痢(7)抗血小板薬と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q118
2024/07/08 一目でわかる診療ビフォーアフター
便通異常症 慢性下痢(7)抗血小板薬と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q118
https://www.carenet.com/series/beforeafter/cg003455_118.html
5.
スタチンにEPA併用、日本人の心血管イベント再発予防効果は?/Circulation
2024/06/21 医療一般 日本発エビデンス
スタチンにEPA併用、日本人の心血管イベント再発予防効果は?/Circulation
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58785
待機的な観血的手技を予定している慢性肝疾患患者における血小板減少症の改善。(効能又は効果に関連する注意)5.1.血小板数等の臨床検査値及び臨床症状、観血的手技の種類からみて出血リスクが高いと考えられる場合に使用すること(なお、臨床試験では血小板数5万/μL未満の患者を対象とした)〔17.1.1参照〕。5.2.開腹を伴う観血的手技、開胸を伴う観血的手技、開心を伴う観血的手技、開頭を伴う観血的手技又は臓器切除を伴う観血的手技の場合は、本剤の投与を避けること(有効性及び安全性は確立していない)。
通常、成人にはルストロンボパグとして3mgを1日1回、7日間経口投与する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.本剤投与中は血小板数に留意し、少なくとも、本剤の投与開始から5日後を目安に1回は血小板数を測定し、それ以降も測定した血小板数を考慮し、必要に応じて血小板数を測定すること。血小板数が5万/μL以上となりかつ本剤投与開始前から2万/μL以上増加した場合は、本剤の投与を中止するなど適切な処置を行うこと。7.2.本剤の投与は、観血的手技の施行予定日の8~13日前を目安に開始すること。7.3.本剤を再投与した場合の有効性及び安全性は検討されていない(特に、血小板数が本剤投与開始前の値に復帰していない患者では他の治療法を選択すること)。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.重度肝機能障害<Child-Pugh分類C>のある患者〔9.3.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.本剤を投与しても、観血的手技の実施に際し十分な血小板数の増加が得られない場合があるため、必要に応じて血小板輸血の準備をするなど、適切な措置を講じること〔17.1.1参照〕。8.2.血小板数が正常範囲以下であっても血栓症が報告されているため、観察を十分に行い、血小板数にかかわらず血栓症の発現に注意すること〔11.1.1参照〕。8.3.観血的手技後に血栓症を発現した症例が報告されているため、本剤投与開始後は観察を十分に行うこと〔11.1.1参照〕。8.4.本剤の投与終了後又は中止後に血小板数が本剤投与開始前の値に復帰するため、易出血性となる可能性を考慮して観察を十分に行い、必要に応じて適切な処置を行うこと〔17.1.1参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.血栓症、血栓塞栓症を有する患者又はそれらの既往歴を有する患者:血栓症又は血栓塞栓症の発現リスクが高くなるおそれがあり、臨床試験では除外されている。9.1.2.門脈血流が遠肝性の患者:血栓症又は血栓塞栓症の発現リスクが高くなるおそれがあり、臨床試験では除外されている。(肝機能障害患者)9.3.1.重度肝機能障害<Child-Pugh分類C>のある患者:投与しないこと(血中濃度が上がるおそれがあり、臨床試験では除外されている)〔2.2参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(妊娠ラットに、80mg/kg/日(AUC比較で臨床曝露量の約143倍)を投与した場合に、胎仔発育抑制、40mg/kg/日(約131倍)を投与した場合に、胎仔頸部短小過剰肋骨<変異>の発現増加、母動物の妊娠期間延長、出生仔生存性低下及び出生仔発育抑制、次世代の受胎能低下、次世代の黄体数低下及び次世代の着床数低下傾向、並びに着床前死亡率増加傾向、4mg/kg/日(約13倍)以上を投与した場合に、胎仔胸腰部短小過剰肋骨<変異>の発現増加が報告されており、また、ラットで胎仔への移行が報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ラットで乳汁中に移行することが報告されている)。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)一般に生理機能が低下している。(過量投与)13.1.症状過量投与時、血小板数が過剰に増加し、血栓症、血栓塞栓症を起こすおそれがある。13.2.処置過量投与時には、血小板数の検査を頻回に行い、患者の状態を十分に観察すること。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.海外臨床試験において、慢性特発性血小板減少性紫斑病<承認外>に対し長期使用した際に、骨髄レチクリン線維症が認められたとの報告がある。15.1.2.トロンボポエチン受容体作動薬は、既存の骨髄異形成症候群進行等の血液悪性腫瘍進行させる可能性がある。15.2.非臨床試験に基づく情報本剤はヒト及びチンパンジー以外のトロンボポエチン受容体に対し親和性を持たず、ヒト及びチンパンジー以外の動物に対して薬理活性を示さない。このため毒性試験において、薬理活性に付随する影響は評価されていない。(保険給付上の注意)本製剤の使用上の注意において、「開腹、開胸、開心、開頭又は臓器切除を伴う観血的手技の場合は、本剤の投与を避けること」とされていることから、このような症例には使用しないこと。また、観血的手技の名称及び実施予定年月日を診療報酬明細書の摘要欄に記入すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.血栓症(1.3%):門脈血栓症、腸間膜静脈血栓症等があらわれることがある〔8.2、8.3参照〕。11.2.その他の副作用1).皮膚:(2%未満)発疹。2).血液:(2%未満)白血球数減少、(頻度不明)血中フィブリノゲン減少、フィブリンDダイマー増加、FDP増加。3).肝臓:(頻度不明)AST上昇、ALT上昇、ビリルビン上昇。4).消化器:(2~5%未満)悪心。5).精神神経系:(2%未満)頭痛。6).その他:(2~5%未満)発熱、(2%未満)倦怠感、疼痛、(頻度不明)回転性めまい、血圧上昇、血中カリウム増加、関節痛。
18.1作用機序ルストロンボパグはヒトトロンボポエチン受容体に選択的に作用し、トロンボポエチンの一部のシグナル伝達経路を活性化することによりヒト骨髄前駆細胞から巨核球系への細胞の増殖ならびに分化誘導を促進し、血小板数を増加させる。18.2血小板造血作用18.2.1ヒト骨髄由来CD34陽性細胞に対して巨核球コロニー形成能を示した。18.2.2マウストロンボポエチン受容体の一部をヒト型に改変した遺伝子改変マウスにルストロンボパグを反復経口投与することにより、用量依存的に血小板数が増加した。投与4週以降、血小板数は一定の値で推移し、病理組織学的検査で骨髄及び脾臓で巨核球数の産生亢進像が認められた。18.3血小板機能に及ぼす影響慢性肝疾患による血小板減少患者(成人)8例に3mgを1日1回7日間反復経口投与したとき、アデノシン二リン酸又はコラーゲン誘発の血小板凝集能やアデノシン二リン酸誘発による血小板放出能(P‐セレクチンの発現)に対して影響は認められなかった。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相試験待機的な観血的手技を予定している慢性肝疾患患者(試験登録時の血小板数が5万/μL未満)に、本剤3mgを1日1回7日間反復経口投与したときの有効性について、プラセボを対照に二重盲検下で比較した。観血的手技は、投与開始から9~14日目の間に実施し、観血的手技の実施直前の血小板数が5万/μL未満の場合には血小板輸血を実施した。[5.1、8.1参照]全体集団における投与開始前の血小板数の平均値(最小-最大)は、4.04万/μL(2.3-5.5)であり、実施された観血的手技は、経皮的肝癌焼灼術、内視鏡的静脈瘤結紮術、内視鏡的硬化療法、肝動脈化学塞栓療法、アルゴンプラズマ凝固療法、肝生検及び経皮的エタノール注入療法であった。主要評価項目である観血的手技前の血小板輸血回避率(初回の観血的手技実施前に血小板輸血をしなかった患者の解析対象集団に占める割合)は、本剤投与群79.2%(48例中38例)、プラセボ投与群12.5%(48例中6例※)であった。副次評価項目である本剤投与群の血小板輸血回避患者における血小板数5万/μL以上の維持日数の中央値(最小-最大)は、22.1日間(5.7-33.5)であった。[8.1参照]同じく副次評価項目である、本剤投与群の血小板輸血回避患者38例及びプラセボ投与群の血小板輸血実施患者41例※の血小板数の推移を添付文書の図17‐1に示す。なお、プラセボ投与群での1回あたりの血小板輸血量の平均値は12.3単位であった。[8.4参照]※:プラセボ投与群のうち1例は観血的手技前の血小板輸血実施可否を判断する前に試験を中止し血小板輸血をしなかったが、輸血回避率の集計では回避されなかった症例として扱った。図17‐1血小板数の推移<<図省略>>副作用発現頻度は8.3%(4/48例)であった。副作用は悪心4.2%(2/48例)、疼痛、発熱、門脈血栓症、頭痛2.1%(各1/48例)であった。