1.
FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ
2025/04/04 ジャーナル四天王
FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60454
一般名 | 生理食塩液5mLキット |
---|---|
YJコード | 3311402P2058 |
剤型・規格 | キット類・5mL1筒 |
薬価 | 97.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
1.
FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ
2025/04/04 ジャーナル四天王
FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60454
2.
重大な副作用にアナフィラキシー追加、アルギニン含有製剤など/厚労省
2025/01/31 医療一般
重大な副作用にアナフィラキシー追加、アルギニン含有製剤など/厚労省
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60068
3.
小児の急性単純性虫垂炎、抗菌薬は切除に非劣性示せず/Lancet
2025/01/30 ジャーナル四天王
小児の急性単純性虫垂炎、抗菌薬は切除に非劣性示せず/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60062
4.
第34回 高齢者の低体温症【救急診療の基礎知識】
2025/01/28 救急診療の基礎知識
第34回 高齢者の低体温症【救急診療の基礎知識】
https://www.carenet.com/series/sakamoto/cg002128_34.html
5.
SNSの投稿は患者さんも見ている【もったいない患者対応】第22回
2025/01/22 もったいない患者対応
SNSの投稿は患者さんも見ている【もったいない患者対応】第22回
https://www.carenet.com/series/mottainai/cg004564_022.html
〈注射〉
細胞外液欠乏時、ナトリウム欠乏時、クロール欠乏時、注射剤の溶解希釈剤。
〈外用〉
皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布、含そう・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進。
〈その他〉
医療用器具の洗浄。
〈注射〉
(1).通常20~1000mLを皮下、静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(2).適量をとり注射用医薬品の希釈、溶解に用いる。
〈外用〉
(1).皮膚、創傷面、粘膜の洗浄、湿布に用いる。
(2).含そう、噴霧吸入に用いる。
〈その他〉
医療用器具の洗浄に用いる。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.心臓機能障害、循環器系機能障害のある患者:循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
(高齢者)
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
(適用上の注意)
14.1.全般的な注意
14.1.1.使用時には、次の点に注意すること。
・感染に対する配慮をすること。
・シリンジが破損するおそれがあるので、シリンジを鉗子等で叩くなど、強い衝撃を与えないこと。
・押子(プランジャー)が外れたり、ガスケットが変形し薬液が漏出したりするおそれがあるので押子のみを持たないこと。
・押子を反時計回りに回転させると接続に緩みが生じ、ガスケットから押子が外れるおそれがあるので、押子を反時計回りに回転させないこと。
14.2.薬剤調製時の注意
注射剤の溶解希釈剤として使用する場合は、生理食塩液が適切であることを確認すること。
14.3.薬剤投与時の注意
14.3.1.シリンジポンプでは使用しないこと。
14.3.2.使用に際しては、ピロー包装を開封口からゆっくり開け、外筒(バレル)を持って取り出すこと。
14.3.3.押子の緩みがないか確認すること(緩みが認められた場合は、押子を時計回りに回転させ締め直すこと)。
14.3.4.筒先のキャップをゆっくり回転させながら外して、注射針等を確実に接続すること(キャップを外した後は、筒先に触れないこと)。
14.3.5.注射針等を接続する場合は誤刺に注意し、しっかりと固定すること。
14.3.6.静脈内投与する場合は、ゆっくり静脈内に投与すること。
14.4.薬剤投与後の注意
開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液はシリンジとともに速やかに廃棄すること。
(取扱い上の注意)
20.1.ピロー包装内は滅菌しているので、使用時まで開封しないこと。
20.2.次の場合には使用しないこと。
・ピロー包装が破損している場合には使用しないこと。
・シリンジから薬液が漏れている場合には使用しないこと。
・性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。
・シリンジに破損等の異状が認められる場合には使用しないこと。
・キャップが外れている場合には使用しないこと。
(保管上の注意)
室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2.その他の副作用
大量・急速投与:(頻度不明)血清電解質異常、うっ血性心不全、浮腫、アシドーシス。
18.1作用機序
外科手術などで水又は電解質が欠乏している脱水症のときに、有効細胞外液量の維持と循環機能の安定化を目的として使用する。また、緊急時、輸血までの間、一時的に血漿量を維持する目的でも使用される。細胞外液とほぼ等張で細胞障害性がないため、医薬品の溶剤や皮膚・粘膜の洗浄剤としても使用される。
該当データなし