1.
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
2024/11/19 最新!DI情報
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_027.html
一般名 | 安息香酸ナトリウムカフェイン注射液 |
---|---|
YJコード | 2115403A1049 |
剤型・規格 | 液剤・10%1mL1管 |
薬価 | 64.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
2024/11/19 最新!DI情報
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_027.html
2.
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
2024/09/06 バズった金曜日
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
https://www.carenet.com/hihyofri/227.html
3.
意外と知らない薬物動態(4)短腸症候群の影響を受ける薬剤【臨床力に差がつく 医薬トリビア】第40回
2024/03/13 臨床力に差がつく 医薬トリビア
意外と知らない薬物動態(4)短腸症候群の影響を受ける薬剤【臨床力に差がつく 医薬トリビア】第40回
https://www.carenet.com/series/trivia/cg004164_040.html
4.
レボチロキシンの静注投与は不安定な脳死患者の心臓提供率を向上させるか?(解説:小野稔氏)
2024/01/12 CLEAR!ジャーナル四天王
レボチロキシンの静注投与は不安定な脳死患者の心臓提供率を向上させるか?(解説:小野稔氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/57826
5.
ICUせん妄患者へのハロペリドール、生存や退院増につながらず/NEJM
2022/11/09 ジャーナル四天王
ICUせん妄患者へのハロペリドール、生存や退院増につながらず/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/55381
1).ねむけ、倦怠感。2).血管拡張性頭痛及び脊椎穿刺後頭痛。
安息香酸ナトリウムカフェインとして、通常成人1回0.1~0.4gを1日1~3回皮下、筋肉内又は静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.胃潰瘍又はその既往歴のある患者:胃液分泌を促進するため、悪影響を及ぼすおそれがある。9.1.2.心疾患のある患者:徐脈又は頻脈を起こすことがある。9.1.3.緑内障の患者:症状が悪化するおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。なお、長期連用を避けること(カフェインは胎盤を通過する)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。なお、長期連用を避けること(カフェインは母乳中に容易に移行する)。(小児等)低出生体重児、新生児に使用する場合には十分注意すること。外国において、ベンジルアルコールの静脈内大量投与(99~234mg/kg)により、中毒症状(あえぎ呼吸、アシドーシス、痙攣等)が低出生体重児に発現したとの報告がある(本剤は添加剤としてベンジルアルコールを含有している)。(高齢者)減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。(相互作用)10.2.併用注意:1).キサンチン系薬剤(アミノフィリン水和物、ジプロフィリン、テオフィリン等)、中枢神経興奮薬[過度の中枢神経刺激作用があらわれることがある(併用薬の代謝・排泄を遅延させることがある)]。2).モノアミン酸化酵素阻害剤[頻脈、血圧上昇等があらわれることがある]。3).シメチジン[過度の中枢神経刺激作用があらわれることがある(カフェインの代謝・排泄を遅延させることがある)]。(過量投与)13.1.症状過量投与時、消化器症状増悪(悪心増悪、嘔吐増悪等)、循環器症状増悪(不整脈増悪、血圧上昇増悪等)、精神神経症状増悪(痙攣増悪、昏睡増悪)、呼吸器症状増悪(呼吸促進増悪、呼吸麻痺増悪等)等を起こすことがある。13.2.処置過量投与時、興奮状態には対症療法としてジアゼパム注、フェノバルビタール注等の中枢神経抑制薬投与を考慮し、呼吸管理を実施する。(適用上の注意)14.1.薬剤投与時の注意14.1.1.皮下・筋肉内注射時:組織・神経などへの影響を避けるため、次記の点に配慮すること。・皮下・筋肉内注射時神経走行部位を避けるよう注意すること。・皮下・筋肉内注射時、繰返し注射する場合には、注射部位を変え、たとえば左右交互に注射するなど配慮すること。なお、乳児、幼児、小児には皮下・筋肉内注射を連用しないことが望ましい。・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位を変えて注射すること。14.1.2.静脈内注射時:できるだけゆっくり行うこと。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用大量投与:(頻度不明)振せん、頻脈、期外収縮、耳鳴、不眠、不穏等。
18.1作用機序薬理作用は主としてカフェインに基づく作用である。細胞レベルでの作用機序としては、筋小胞体からのCa2+遊離作用、ホスホジエステラーゼ阻害作用、アデノシンA1受容体遮断作用を示す。18.2中枢神経系興奮作用中枢において、大脳皮質に作用し感覚受容能及び精神機能をたかめ眠気を除去するほか、運動中枢や延髄の呼吸中枢を興奮させる。18.3頭痛緩解作用脳血管抵抗増大や脳血流量低下、またそれに伴う脳脊髄圧低下によると考えられる頭痛緩解作用がある。
該当データなし