1.
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
2024/11/19 最新!DI情報
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_027.html
一般名 | デノパミン錠 |
---|---|
YJコード | 2119004F1020 |
剤型・規格 | 錠剤・5mg1錠 |
薬価 | 21.50円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
2024/11/19 最新!DI情報
カルシニューリン阻害で免疫を抑制するループス腎炎治療薬「ルプキネス」【最新!DI情報】第27回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_027.html
2.
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
2024/09/06 バズった金曜日
第227回 Nature誌の予言的中?再生医療の早期承認の現状は…
https://www.carenet.com/hihyofri/227.html
3.
意外と知らない薬物動態(4)短腸症候群の影響を受ける薬剤【臨床力に差がつく 医薬トリビア】第40回
2024/03/13 臨床力に差がつく 医薬トリビア
意外と知らない薬物動態(4)短腸症候群の影響を受ける薬剤【臨床力に差がつく 医薬トリビア】第40回
https://www.carenet.com/series/trivia/cg004164_040.html
4.
レボチロキシンの静注投与は不安定な脳死患者の心臓提供率を向上させるか?(解説:小野稔氏)
2024/01/12 CLEAR!ジャーナル四天王
レボチロキシンの静注投与は不安定な脳死患者の心臓提供率を向上させるか?(解説:小野稔氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/57826
5.
ICUせん妄患者へのハロペリドール、生存や退院増につながらず/NEJM
2022/11/09 ジャーナル四天王
ICUせん妄患者へのハロペリドール、生存や退院増につながらず/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/55381
慢性心不全。
デノパミンとして通常成人1日量15~30mgを3回に分けて経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。ただし、多くの場合、他剤(ジギタリス、利尿剤、血管拡張剤等)と併用する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.1日あたりの製剤量は次のとおりである。成人1日量(15mg~30mg):3~6錠。
(重要な基本的注意)8.1.本剤投与中、心電図検査を定期的に行うこと、特に心室性期外収縮、心室頻拍等の不整脈の管理のため、心電図検査は通常3~6ヵ月ごとに実施することが望ましい〔11.1.1参照〕。8.2.心室性期外収縮、心室頻拍等の不整脈の発現は慢性心不全の重症例に多くみられている。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.急性心筋梗塞の患者:胸痛、前胸部不快感等の症状が発現することがある。9.1.2.不整脈のある患者:心室性期外収縮等の不整脈が発現することがある。9.1.3.肥大型閉塞性心筋症(特発性肥厚性大動脈弁下狭窄)の患者:心収縮力増強作用により、左室流出障害を増強させるおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験で、催奇形性(骨格異常)、胎仔致死及び胎仔発育抑制(ラット及びウサギ)、出生仔生存率低下、出生仔体重増加抑制、出生仔下腹部大動脈血栓形成等(ラット)が報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続または中止を検討すること(動物実験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている)。(小児等)少量より開始するなど慎重に投与すること(小児等を対象とした臨床試験は実施していない)。(高齢者)減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.心室頻拍等の不整脈(0.1~5%未満):症状があらわれた場合には、減量、休薬又は抗不整脈剤を投与するなど適切な処置を行うこと〔8.1参照〕。11.2.その他の副作用1).循環器:(0.1~5%未満)頻脈、心室性期外収縮等の不整脈、動悸、(0.1%未満)血圧上昇、胸痛、前胸部不快感。2).精神神経系:(0.1%未満)頭痛。3).消化器:(0.1%未満)嘔気、嘔吐、食欲不振、腹痛。4).肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇、ALT上昇。5).過敏症:(0.1%未満)発疹、そう痒。発現頻度は、製造販売後調査の結果を含む。
18.1作用機序アドレナリンβ1受容体に選択的な刺激剤である。isoproterenolに比べ心筋のcAMP産生が少ない量で同程度の心筋収縮力増強作用を示した(イヌ)。18.2心筋収縮力増強(陽性変力)作用18.2.1摘出心筋(モルモット)の収縮力をouabain(ジギタリス様物質)と同程度増強させる(invitro)。18.2.20.4mg/kgを単回経口投与した場合、心筋収縮能(LVdp/dtmax)の増強は1~2時間後ピークに達し(66%増強)、7時間持続する。血圧、心拍数には有意な変化は示さない(イヌ)。18.3心拍数、心筋酸素消費量、血圧に及ぼす影響18.3.1同程度の心筋収縮能増強作用を示す用量での心拍数増加作用は、isoproterenolの約1/3である(ネコ)。18.3.2心筋収縮能(LVdp/dtmax)を20%増加させる量では心拍数、血圧、心筋酸素消費量は有意な変化を示さない(イヌ)。18.4末梢血流に及ぼす影響心拍出量増加に伴い冠血流量、腎血流量並びに大腿動脈血流量、総頸動脈血流量を増加する(イヌ)。18.5不整脈誘発作用期外収縮、心室細動の発生はouabainが発生させる量の30倍量の静注においても発現しない(モルモット)。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内臨床試験心筋症、虚血性心疾患、高血圧症、弁膜疾患等に基づく慢性心不全患者(本剤群114例、プラセボ群113例)を対象とした多施設二重盲検試験において、本剤15~30mg/日を2日~4週間投与したとき、本剤の有用性が認められている。副作用発現頻度は本剤群で15.0%(17例/113例)であった。主な副作用は、心室性期外収縮4.4%(5例/113例)、動悸1.8%(2例/113例)、胸部圧迫感1.8%(2例/113例)であった。17.1.2国内臨床試験二重盲検試験を除く一般臨床試験の成績は、次表のとおりで、倦怠感、息切れ、呼吸困難、浮腫、ギャロップ、胸部ラ音等の症状並びに左室駆出率、心係数、左室拡張末期圧、肺動脈圧、左室内圧最大変化率等の心機能指標の改善がみられた。--------------------------表開始--------------------------\改善以上軽度改善以上慢性心不全349/809(43.1%)607/809(75.0%)(1988年1月までの集計)--------------------------表終了--------------------------