1.
便通異常症 慢性下痢(6)イオン交換樹脂製剤と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q117
2024/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター
便通異常症 慢性下痢(6)イオン交換樹脂製剤と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q117
https://www.carenet.com/series/beforeafter/cg003455_117.html
一般名 | セレキシパグ錠 |
---|---|
YJコード | 2190037F3023 |
剤型・規格 | 錠剤・0.05mg1錠 |
薬価 | 443.50円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
便通異常症 慢性下痢(6)イオン交換樹脂製剤と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q117
2024/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター
便通異常症 慢性下痢(6)イオン交換樹脂製剤と下痢【一目でわかる診療ビフォーアフター】Q117
https://www.carenet.com/series/beforeafter/cg003455_117.html
2.
カリウム吸着薬の必要性を検討して薬剤性便秘を解消【うまくいく!処方提案プラクティス】第60回
2024/05/29 うまくいく!処方提案プラクティス
カリウム吸着薬の必要性を検討して薬剤性便秘を解消【うまくいく!処方提案プラクティス】第60回
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_060.html
3.
パーキンソン病のオフ症状のため認知症薬の減量を提案【うまくいく!処方提案プラクティス】第59回
2024/03/27 うまくいく!処方提案プラクティス
パーキンソン病のオフ症状のため認知症薬の減量を提案【うまくいく!処方提案プラクティス】第59回
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_059.html
4.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
5.
先天性腎性尿崩症〔Congenital nephrogenic diabetes insipidus〕
2021/04/13 希少疾病ライブラリ
先天性腎性尿崩症〔Congenital nephrogenic diabetes insipidus〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_010.html
肺動脈性肺高血圧症。(効能又は効果に関連する注意)5.1.本剤の使用にあたっては、最新の治療ガイドラインを参考に投与の要否を検討すること。5.2.小児のWHO機能分類クラス1及び小児のWHO機能分類クラス4における有効性及び安全性は確立していない。5.3.小児の特発性又は遺伝性PAH及び先天性心疾患に伴うPAH以外のPAHにおける有効性及び安全性は確立していない(PAH:肺動脈性肺高血圧症)。
通常、2歳以上の幼児又は小児には、セレキシパグとして次の開始用量を1日2回食後に経口投与する。忍容性を確認しながら、7日以上の間隔で、次の増量幅で最大耐用量まで増量して維持用量を決定する。なお、次の最高用量は超えないこととし、いずれの用量においても1日2回食後に経口投与する。1).体重9kg以上25kg未満:開始用量(1回量)0.1mg、増量幅(1回量)0.1mg、最高用量(1回量)0.8mg。2).体重25kg以上50kg未満:開始用量(1回量)0.15mg、増量幅(1回量)0.15mg、最高用量(1回量)1.2mg。3).体重50kg以上:開始用量(1回量)0.2mg、増量幅(1回量)0.2mg、最高用量(1回量)1.6mg。(用法及び用量に関連する注意)7.1.投与初期に頭痛、嘔吐、下痢等の副作用が多く報告されているため、患者の状態を十分観察しながら慎重に用量の漸増を行うこと。7.2.体重9kg以上25kg未満の小児では忍容性に問題があり減量する場合は、原則として、1回0.1mgずつ漸減、体重25kg以上50kg未満の小児では忍容性に問題があり減量する場合は、原則として、1回0.15mgずつ漸減、体重50kg以上の小児では忍容性に問題があり減量する場合は、原則として、1回0.2mgずつ漸減すること。減量後に再増量する場合は、再増量までに8日以上の間隔をあけ、忍容性を確認しながら漸増すること。7.3.3日以上投与を中断した場合、再開時には中断前より低い用量からの投与を考慮すること。7.4.投与を中止する場合は、症状の増悪に留意しながら投与量を漸減すること。7.5.中等度肝障害患者には、1日1回に減量して投与を開始し、投与間隔や増量間隔の延長、最高用量の減量を考慮すること〔9.3.2、16.6.2参照〕。7.6.0.2mg錠及び0.4mg錠と組み合わせて使用しないこと。7.7.体重50kg未満の小児に投与する場合は、維持用量に到達するまでは小児用0.05mg錠を使用すること(維持用量が0.2mg錠及び0.4mg錠を用いて調整可能な場合には、0.2mg錠及び0.4mg錠に切り替えて投与することができる)。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.重度肝障害患者〔9.3.1、16.6.2参照〕。2.3.肺静脈閉塞性疾患を有する肺高血圧症の患者[本剤の血管拡張作用により、肺水腫を誘発するおそれがある]。(重要な基本的注意)8.1.本剤は、肺動脈性肺高血圧症の治療に十分な知識及び経験を有する医師のもとで使用すること。8.2.本剤の投与により肺水腫の徴候がみられた場合は肺静脈閉塞性疾患の可能性を考慮し、肺静脈閉塞性疾患が疑われた場合には、本剤の投与を中止すること。8.3.本剤は血管拡張作用を有するため、本剤の投与に際しては、血管拡張作用により患者が有害な影響を受ける可能性がある状態(降圧剤投与中、安静時低血圧、血液量減少、重度の左室流出路閉塞、自律神経機能障害等)にあるのかを十分検討すること。8.4.甲状腺機能異常があらわれることがあるので、本剤投与中は必要に応じて甲状腺機能検査を実施するなど観察を十分に行うこと〔11.1.3参照〕。8.5.意識障害等があらわれることがあるので、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.低血圧の患者:血圧を更に低下させるおそれがある(本剤は血管拡張作用を有する)。9.1.2.出血傾向並びに出血傾向素因のある患者:出血傾向を助長するおそれがある(本剤は血小板凝集抑制作用を有する)〔10.2参照〕。(腎機能障害患者)9.2.1.重度腎障害(eGFR:15~29mL/min/1.73㎡)のある患者(透析中の患者を含む):本剤の血中濃度が上昇することが認められている(また、透析中の患者を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない)〔16.6.1参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.重度肝障害<Child-Pughスコア:10~15>患者:投与しないこと(本剤の血中濃度が著しく上昇するおそれがある)〔2.2、16.6.2参照〕。9.3.2.軽度又は中等度肝障害<Child-Pughスコア:5~9>患者:本剤の血中濃度が上昇する〔7.5、16.6.2参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物試験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている)。(小児等)低出生体重児、新生児、乳児、2歳未満の幼児又は体重9kg未満の幼児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない〔15.2参照〕。(相互作用)本剤及び本剤の活性代謝物である脱メチルスルホニルアミド体(MRE-269)はCYP2C8とCYP3A4により代謝される。また、MRE-269はUGT1A3とUGT2B7によりグルクロン酸抱合される〔16.4参照〕。10.2.併用注意:1).降圧作用を有する薬剤(カルシウム拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシン2受容体拮抗剤、利尿剤、プロスタグランジンE1誘導体製剤、プロスタグランジンE2誘導体製剤、プロスタグランジンI2誘導体製剤等)[過度の血圧低下が起こるおそれがあるので、併用薬もしくは本剤を増量する場合は血圧を十分観察すること(相互に降圧作用を増強することが考えられる)]。2).抗凝血剤(ワルファリン等)、血栓溶解剤(ウロキナーゼ等)、血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、チクロピジン、プロスタグランジンE1誘導体製剤、プロスタグランジンE2誘導体製剤、プロスタグランジンI2誘導体製剤、非ステロイド性抗炎症剤等)〔9.1.2参照〕[出血の危険性が増大するおそれがあるので、定期的にプロトロンビン時間等の血液検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること(本剤はinvitroで血小板凝集抑制作用を有するため、相互に抗凝血作用を増強することが考えられる)]。3).CYP2C8の阻害作用を有する薬剤(クロピドグレル含有製剤、デフェラシロクス等)〔16.7.2参照〕[クロピドグレルとの併用で、本剤の活性代謝物のCmax及びAUCが増加したとの報告があるので、本剤の投与中にこれらの薬剤を開始する場合には、本剤の減量を考慮し、これらの薬剤の投与中に本剤を開始する場合には、本剤を1日1回に減量して投与を開始すること(CYP2C8を阻害することにより、本剤の活性代謝物の代謝が抑制されると考えられる)]。4).ロピナビル・リトナビル〔16.7.5参照〕[本剤の血中濃度が上昇したとの報告があり、本剤の副作用が発現するおそれがある(本剤の代謝酵素であるCYP3A4や、本剤が基質となるOATP1B1、OATP1B3及びP糖タンパクを阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇すると考えられる)]。5).CYP2C8の誘導作用を有する薬剤(リファンピシン等)〔16.7.6参照〕[本剤の活性代謝物のAUCが低下するおそれがある(CYP2C8を誘導することにより、本剤及び活性代謝物の代謝が促進されると考えられる)]。(過量投与)13.1.症状ウプトラビ錠を1回3.2mg投与された成人患者に一過性悪心が発現したとの報告がある(外国人データ)。13.2.処置過量投与時、特異的な解毒薬はない(本剤はタンパク結合率が高いため、透析が有効である可能性は低い)。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意通常の錠剤に比べて小さく規定量を計数できないおそれがあるため、自動分包機には適さない。14.2.薬剤交付時の注意14.2.1.高温及び多湿を避けて保管するよう指導すること。14.2.2.専用容器に充填して交付する場合は、患者及び保護者等に対して、具体的な使用方法等を服薬説明書を用いて指導すること。(その他の注意)15.2.非臨床試験に基づく情報イヌを用いた毒性試験において、本剤の薬理作用に起因する、腸管の蠕動運動の抑制によると考えられる腸重積が認められた〔9.7小児等の項参照〕。(取扱い上の注意)開封後は湿気を避けて保管すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.低血圧:過度の血圧低下[低血圧(3.6%)、起立性低血圧(0.7%)等]があらわれることがある。11.1.2.出血:出血[鼻出血(1.6%)、網膜出血(0.3%)等]があらわれることがある。11.1.3.甲状腺機能異常:甲状腺機能異常[甲状腺機能亢進症(0.7%)、甲状腺機能低下症(0.4%)等]があらわれることがある〔8.4参照〕。11.2.その他の副作用1).血液:(0.5~5%未満)貧血、(0.5%未満)鉄欠乏性貧血、血小板数減少、(頻度不明)ヘモグロビン減少。2).代謝異常:(0.5~5%未満)食欲減退、体液貯留、(0.5%未満)低カリウム血症、脱水。3).精神神経系:(5%以上)頭痛(58.3%)、浮動性めまい、(0.5~5%未満)失神、体位性めまい、頭部不快感、傾眠、不眠症、灼熱感、感覚鈍麻、嗜眠、(0.5%未満)錯感覚、味覚消失、片頭痛。4).眼:(0.5~5%未満)眼痛、(0.5%未満)羞明、霧視、眼瞼浮腫、流涙増加。5).耳:(0.5~5%未満)回転性めまい、(0.5%未満)耳鳴。6).循環器:(5%以上)潮紅(12.3%)、(0.5~5%未満)ほてり、動悸、(0.5%未満)頻脈、心房細動、心不全、右室不全、心室性期外収縮、狭心症、心電図QT延長、紅痛症(四肢熱感・四肢発赤・四肢の痛みを伴う四肢の腫れ)。7).呼吸器:(0.5~5%未満)呼吸困難、鼻閉、咳嗽、(0.5%未満)低酸素症、口腔咽頭不快感。8).消化器:(5%以上)下痢(37.9%)、悪心(27.2%)、嘔吐(15.0%)、腹痛、(0.5~5%未満)腹部不快感、消化不良、胃食道逆流性疾患、腹部膨満、便秘、排便回数増加、胃炎、(0.5%未満)口内乾燥、胃拡張、消化性潰瘍。9).肝臓:(0.5~5%未満)肝酵素上昇、肝機能異常、(0.5%未満)血中ビリルビン増加、Al-P増加。10).皮膚:(0.5~5%未満)発疹、紅斑、皮膚そう痒症、(0.5%未満)光線過敏性反応、脱毛症、多汗症、(頻度不明)蕁麻疹、血管浮腫。11).筋骨格系:(5%以上)顎痛(23.6%)、筋肉痛(13.2%)、四肢痛(12.1%)、関節痛、(0.5~5%未満)背部痛、顎関節症候群、頚部痛、筋痙縮、骨痛、四肢不快感、関節腫脹、筋骨格硬直、(0.5%未満)開口障害、筋力低下、筋肉疲労、脊椎痛。12).腎臓:(0.5~5%未満)腎機能障害、(0.5%未満)頻尿。13).その他:(0.5~5%未満)倦怠感、浮腫(末梢性浮腫、顔面浮腫等)、疼痛、無力症、疲労、胸部不快感、体重減少、胸痛、(0.5%未満)異常感、発熱、胃腸炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、インフルエンザ様疾患、転倒、月経過多、非心臓性胸痛、血中甲状腺刺激ホルモン増加、(頻度不明)血中甲状腺刺激ホルモン減少、過敏症。
18.1作用機序18.1.1セレキシパグはヒトプロスタサイクリン受容体に選択的な結合能を有し、cyclicAMP生成量を濃度依存的に増加させ、アゴニスト作用を示した。18.1.2セレキシパグは、プロスタグランジンF2αによる摘出ラット肺葉内動脈標本の収縮を濃度依存的に抑制した。18.1.3主代謝物であるMRE‐269も前記18.1.1及び18.1.2の作用を示し、その効力(EC50又はIC50)はセレキシパグと比較して18.1.1では15~33倍、18.1.2では約4倍高かった。18.2肺高血圧モデルラットに対する作用18.2.1トロンボキサンA2受容体アゴニストであるU46619誘発肺高血圧モデルラットにおいて、セレキシパグの投与は右心室圧の上昇を抑制した。18.2.2モノクロタリン誘発肺高血圧モデルラットにおいて、セレキシパグの投与は右心肥大を抑制した。18.2.3モノクロタリン誘発肺高血圧モデルラットにおいて、セレキシパグの投与は肺動脈圧を低下させた。反復投与による肺動脈圧低下効果の減弱は認められなかった。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第II相試験(小児)非盲検非対照試験として、2歳以上15歳未満の肺動脈性肺高血圧症患者6例を対象に、セレキシパグ0.1~0.8mg(体重9kg以上25kg未満)、0.15~1.2mg(体重25kg以上50kg未満)又は0.2~1.6mg(体重50kg以上)を1日2回投与した。主要評価項目であるベースラインから16週時までの肺血管抵抗係数の個別値は次表のとおりであり、全症例(n=6)の変化量(平均値±標準偏差、中央値)は、-5.548±6.876、-4.310Wood単位・m2であった。副作用発現頻度は100.0%(6例中6例)であった。主な副作用は、嘔吐5例(83.3%)、頭痛4例(66.7%)、下痢3例(50.0%)、顎痛、悪心、便秘各2例(33.3%)であった。ベースラインから投与16週時までの肺血管抵抗係数の変化--------------------------表開始--------------------------体重肺血管抵抗係数(Wood単位・m2)投与開始前投与16週時投与開始前からの変化量9kg以上25kg未満14.007.67-6.3316.797.19-9.6025kg以上50kg未満17.0516.01-1.0437.5020.89-16.6150kg以上9.527.23-2.2912.9015.482.58--------------------------表終了--------------------------