1.
フレイルの定義と対策
2025/02/19 患者説明用スライド
フレイルの定義と対策
https://www.carenet.com/slide/719
一般名 | フッ化ナトリウム液 |
---|---|
YJコード | 2790804Q1068 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・5%1g |
薬価 | 0.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
フレイルの定義と対策
2025/02/19 患者説明用スライド
フレイルの定義と対策
https://www.carenet.com/slide/719
2.
ベースアップ評価料の届出様式を大幅に簡素化/日医
2025/01/28 医療一般
ベースアップ評価料の届出様式を大幅に簡素化/日医
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60032
3.
第227回 救急搬送が逼迫、現場到着は10分超と過去2番目の長さ/消防庁
2025/01/27 まとめる月曜日
第227回 救急搬送が逼迫、現場到着は10分超と過去2番目の長さ/消防庁
https://www.carenet.com/hihyomon/227.html
4.
出産後の抜け毛の量が育児中の不安に独立して関連
2025/01/22 医療一般 日本発エビデンス
出産後の抜け毛の量が育児中の不安に独立して関連
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59984
5.
口内炎がつらいです【非専門医のための緩和ケアTips】第92回
2025/01/21 非専門医のための緩和ケアTips
口内炎がつらいです【非専門医のための緩和ケアTips】第92回
https://www.carenet.com/series/kanwa/cg003112_092.html
象牙質知覚過敏の抑制(象牙質知覚鈍麻)。
(1).通法により患歯を清掃する。(2).簡易防湿を施し、綿花で清拭する。(3).本剤の適量をとり、スパーテル等で患部を被覆するように塗布、成形し、綿球又はスプレーで水を撒布し、さらに洗口させる。(4).4~6時間以上は付着させるようにする。
(適用上の注意)14.1.薬剤塗布時の注意14.1.1.患歯を通法により清掃し、綿花で軽く拭いた後、本剤をスパーテル様のもので、局所を蓋うように貼布し、その上から水を含んだ小綿球等で水を滴下し、本剤の表面を固化させ、必要があれば更にスパーテル様のもので形を整える。また歯頸部部位に貼布の場合は最後に頬面を以って軽く擦って成形するのも一つの方法である。14.1.2.本剤は知覚過敏が抑制されるまで数回にわたって貼布すること。14.2.薬剤塗布後の注意14.2.1.本剤の剥離片はのみ込まず、吐き出すように注意させること。14.2.2.歯ブラシその他で本剤を取り除くときには、その残片を吐き出すように注意させること。14.2.3.本剤塗布後4~6時間は歯牙に付着させるために、その間は食物等固形物の摂取やブラッシング、舌による物理的剥離をさけるように注意させること。(保管上の注意)冷暗所保存。
申請時(4施設、364例)においては、局所的、全身的に副作用は認められなかった。
18.1作用機序露出象牙質表面にフッ素が取り込まれフッ化カルシウムを生成することで象牙細管を封鎖し、外部の刺激を遮断することで知覚鈍麻を示すと考えられている。18.2象牙質へのフッ素取り込み本剤を貼布し1週間作用させたヒト永久歯象牙質をX線マイクロアナライザにより分析したところ、本剤作用面において表層に高いピークが認められ、内層に向かって徐々に減少し、表層から70μmの深さまでフッ素の取り込みが認められたが、対照とした無フッ素バニッシュではフッ素の増加は認められなかった。18.3耐酸性本剤を週2回貼布し1週間及び2週間作用させたヒト永久歯象牙質を用いた酸溶解性試験の結果、対照の無フッ素バニッシュ貼布に対し、1週間作用のカルシウム溶出抑制率は30分の脱灰で66.4%、90分で72.3%、150分で76.2%であった。また、2週間作用では30分の脱灰で78.3%、90分で78.4%、150分で83.3%であった。18.4象牙細管閉鎖性本剤を週2回、2週間貼布後、人工唾液中に3週間浸漬したヒト永久歯象牙質の走査型電顕での観察結果では、本剤除去直後の表面は顆粒状物質で覆われていたが、経時的に顆粒状から鱗状への変化と象牙細管の狭窄、閉鎖が認められた。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内臨床試験歯牙刷掃時に知覚過敏を訴えた患者を対象に行った二重盲検試験の結果、本剤の有効率は冷水痛90.9%(30/33歯)、擦過痛97.0%(32/33歯)、プラセボは冷水痛37.5%(12/32歯)、擦過痛37.5%(12/32歯)であり、0.1%の水準で有意の差があった。17.1.2国内臨床試験知覚過敏症と診断された患者を対象に3回まで塗布を行った本剤の有効率は、冷水痛83.5%(76/91歯)、擦過痛76.0%(57/75歯)、2%フッ化ナトリウム水溶液の有効率は冷水痛37.0%(10/27歯)、擦過痛28.0%(7/25歯)であり、0.1%の水準で有意の差があった。17.1.3国内臨床試験国内4施設における象牙質知覚過敏症患者を対象とした臨床試験の結果、冷水痛に対する有効率は93.7%(341/364歯)、擦過痛に対する有効率は89.9%(258/287歯)であった。