1.
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
2024/10/16 医学のしおり
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
https://www.carenet.com/store/book/cg004944_index.html
一般名 | ホスアプレピタントメグルミン注射用 |
---|---|
YJコード | 2391405D1039 |
剤型・規格 | 散剤・150mg1瓶 |
薬価 | 5291.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
2024/10/16 医学のしおり
がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編
https://www.carenet.com/store/book/cg004944_index.html
2.
ESMO2024レポート 乳がん
2024/10/15 学会レポート
ESMO2024レポート 乳がん
https://www.carenet.com/report/esmo/2024/cg004908_006.html
3.
T-DXdによる遅発期・延長期の悪心・嘔吐抑制にオランザピン6日間併用が有効(ERICA)/ESMO2024
2024/09/24 医療一般 日本発エビデンス
T-DXdによる遅発期・延長期の悪心・嘔吐抑制にオランザピン6日間併用が有効(ERICA)/ESMO2024
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59304
4.
めまい(BPPV以外)【いざというとき役立つ!救急処置おさらい帳】第18回
2024/09/04 救急処置おさらい帳
めまい(BPPV以外)【いざというとき役立つ!救急処置おさらい帳】第18回
https://www.carenet.com/series/shochi/cg004066_018.html
5.
新たながん治療で高まる医療者全体の教育ニーズ ゾルベツキシマブで勉強会/WJOG
2024/07/11 医療一般
新たながん治療で高まる医療者全体の教育ニーズ ゾルベツキシマブで勉強会/WJOG
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58894
シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器症状<悪心・嘔吐><遅発期を含む>。(効能又は効果に関連する注意)本剤は強い悪心、嘔吐が生じる抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)の投与の場合に限り使用すること〔17.1.1-17.1.3参照〕。
〈成人及び12歳以上の小児〉他の制吐剤との併用において、通常、成人及び12歳以上の小児にはホスアプレピタントとして150mgを抗悪性腫瘍剤投与1日目に1回、点滴静注する。〈生後6ヵ月以上の乳幼児及び12歳未満の小児〉他の制吐剤との併用において、通常、生後6ヵ月以上の乳幼児及び12歳未満の小児にはホスアプレピタントとして3.0mg/kgを抗悪性腫瘍剤投与1日目に1回、点滴静注する。ただし、ホスアプレピタントとして150mgを超えないこと。(用法及び用量に関連する注意)7.1.本剤は、原則としてコルチコステロイド及び5-HT3受容体拮抗型制吐剤と併用して使用すること。ただし、コルチコステロイドの用量については、本剤又は活性本体アプレピタントとコルチコステロイドの薬物相互作用を考慮して適宜減量すること〔10.2、16.7.5、17.1.1-17.1.3参照〕。7.2.本剤は、投与速度の増加及び投与濃度の上昇により、注射部位障害が発現しやすくなるため、本剤1バイアル(ホスアプレピタントとして150mg)を5mLの生理食塩液で溶解し、次記のとおり点滴静注すること〔14.1.1参照〕。〈成人及び12歳以上の小児〉成人及び12歳以上の小児には1バイアル(ホスアプレピタントとして150mg)を5mLの生理食塩液で溶解し最終容量が100~250mL(最終濃度として0.6~1.5mg/mL)となるよう生理食塩液で希釈し、抗悪性腫瘍剤の投与1時間前に30分間かけて点滴静注する。〈生後6ヵ月以上の乳幼児及び12歳未満の小児〉生後6ヵ月以上の乳幼児及び12歳未満の小児には1バイアル(ホスアプレピタント150mg)を5mLの生理食塩液で溶解し3.0mg/kg相当量を最終濃度が0.6~1.5mg/mLとなるよう生理食塩液で希釈し、抗悪性腫瘍剤の投与1時間30分前に60分間かけて点滴静注する。
(禁忌)2.1.本剤の成分又はアプレピタントに対し過敏症の既往歴のある患者〔11.1.3参照〕。2.2.ピモジド投与中の患者〔10.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.本剤の活性本体アプレピタントはCYP3A4に対する用量依存的阻害作用を有し、抗悪性腫瘍剤を含めて併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、十分注意して投与すること〔10.2参照〕。8.2.長期ワルファリン療法施行中の患者には、がん化学療法の各コースにおける本剤処方の開始から2週間、特に7日目から10日目には、患者の血液凝固状態に関して綿密なモニタリングを行うこと〔10.2、16.7.7参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(肝機能障害患者)9.3.1.重度肝障害患者:本剤の活性本体アプレピタントは主として肝で代謝されるため、血中濃度が過度に上昇するおそれがある。また、重度肝機能不全[Child-Pughスコア>9]患者での使用経験はない〔16.6.3参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(本剤の活性本体アプレピタントはラット、ウサギにおいて胎盤を通過することが報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ラットにおいて本剤の活性本体アプレピタントは乳汁中に移行することが報告されている)。(小児等)低出生体重児、新生児又は生後6ヵ月未満の乳児を対象とした臨床試験は実施していない〔17.1.3参照〕。(高齢者)一般に高齢者では生理機能が低下している(なお、健康な高齢者は本剤の活性本体アプレピタントの血漿中濃度(AUC、Cmax)が非高齢者に比べて若干高くなるとの報告がある)〔16.6.1参照〕。(相互作用)本剤の活性本体アプレピタントはCYP3A4の基質であり、軽度から中程度のCYP3A4阻害(用量依存的)及び誘導作用を有し、CYP2C9の誘導作用も有する〔16.4参照〕。10.1.併用禁忌:ピモジド<オーラップ錠1mg、3mg、細粒1%>〔2.2参照〕[併用薬剤の血中濃度上昇によりQT延長・心室性不整脈等の重篤な副作用を起こすおそれがある(本剤の活性本体アプレピタントの用量依存的なCYP3A4阻害作用によって、併用薬剤の血中濃度上昇を来すことがあり、重篤又は生命を脅かす事象の原因となるおそれがある)]。10.2.併用注意:1).CYP3A4を阻害する薬剤(イトラコナゾール、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、リトナビル等)〔16.7.1参照〕[本剤と強力なCYP3A4阻害剤(例:ケトコナゾール)との併用は慎重に行うこと(本剤の活性本体アプレピタントはCYP3A4の基質であるため、CYP3A4活性を阻害する薬剤と併用することによってアプレピタントの血中濃度が上昇する場合がある)]。2).ジルチアゼム〔16.7.4参照〕[本剤とジルチアゼムとの併用投与によって、両薬剤への曝露が増大する可能性がある(本剤の活性本体アプレピタント及びジルチアゼムの代謝が競合的に阻害される)]。3).CYP3A4を誘導する薬剤(リファンピシン、カルバマゼピン、フェニトイン等)〔16.7.2参照〕[本剤の作用が減弱するおそれがある(本剤の活性本体アプレピタントはCYP3A4の基質であるため、これらの薬剤によりアプレピタントの代謝が促進される場合がある)]。4).CYP3A4で代謝される薬剤:①.CYP3A4で代謝される薬剤(デキサメタゾン)〔7.1、8.1、16.7.3、16.7.5、16.7.6参照〕[これらの薬剤の効果が増強されるおそれがあり、なお、デキサメタゾンを併用する場合は、デキサメタゾンの用量を減量するなど用量に注意すること(本剤の活性本体アプレピタントの用量依存的なCYP3A4阻害作用によって、これらの薬剤の代謝が阻害される場合がある)]。②.CYP3A4で代謝される薬剤(メチルプレドニゾロン、ミダゾラム等)〔7.1、8.1、16.7.3、16.7.5、16.7.6参照〕[これらの薬剤の効果が増強されるおそれがある(本剤の活性本体アプレピタントの用量依存的なCYP3A4阻害作用によって、これらの薬剤の代謝が阻害される場合がある)]。5).CYP2C9で代謝される薬剤(ワルファリン、トルブタミド、フェニトイン等)〔8.2、16.7.7、16.7.8参照〕[これらの薬剤の効果が減弱されるおそれがある(本剤の活性本体アプレピタントのCYP2C9誘導作用により、これらの薬剤の代謝が促進される場合がある)]。6).ホルモン避妊法(エチニルエストラジオール等)〔16.7.9参照〕[これらの薬剤の効果が減弱されるおそれがあるので、本剤の投与期間中及び最終投与から1ヵ月間は、代りの避妊法又は補助的避妊法を用いる必要がある(機序は解明されていないが、本剤の活性本体アプレピタントとの併用によりこれらの薬剤の代謝が亢進することが報告されている)]。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.本剤1バイアル(ホスアプレピタントとして150mg)を5mLの生理食塩液で溶解すること。溶解時は、泡立つため2~3回静かに転倒混和すること〔7.2参照〕。14.1.2.本剤は非臨床試験(invitro)において1.5mg/mLを超える濃度で溶血が報告されているので、最終濃度として0.6~1.5mg/mLとなるよう生理食塩液で調製すること。調製した輸液は2~3回静かに転倒混和すること。(その他の注意)15.2.非臨床試験に基づく情報15.2.1.本剤の活性本体アプレピタントを用いたラットの2年間投与がん原性試験において、雌雄ラットの125mg/kg1日2回投与群以上で甲状腺濾胞細胞腺腫の発生率の増加、雄ラットの125mg/kg1日2回投与群以上で甲状腺濾胞細胞腺癌の発生率の増加、雄ラットの125mg/kg1日2回投与群及び雌ラットの5mg/kg1日2回投与群以上で肝細胞腺腫の発生率の増加、雌ラットの125mg/kg1日2回投与群以上で肝細胞癌の発生率の増加が認められたとの報告がある。また、マウスの2年間投与がん原性試験において、雌マウスの500mg/kg/日群以上で肝細胞腺腫の発生率の増加、雄マウスの1000mg/kg/日群以上及び雌マウスの500mg/kg/日群以上で肝細胞癌の発生率の増加が認められたとの報告がある。15.2.2.新生仔の雌雄イヌに4週間反復静脈内投与したところ、4mg/kg投与群以上で子宮重量の高値を伴う子宮角から体部にかけての内膜肥厚及び子宮重量の高値を伴う子宮角から体部にかけての筋層肥厚、子宮頸部筋層肥厚、膣粘膜固有層浮腫及び膣粘膜下層浮腫、体重増加抑制、6mg/kg投与群で精巣重量の低値を伴うライディヒ細胞の小型化、体重増加抑制が認められたが、組織構造の破壊を伴うものではなかったとの報告がある。また、本剤の活性本体アプレピタントを新生仔の雌雄ラットに7週間反復経口投与したところ、10mg/kg1日2回投与群以上で包皮分離遅延及び膣開口早期化が認められたが、これら動物の生殖行動、受胎能力、妊娠機能、生殖器の病理学的検査において変化はなく、生殖能への影響はなかったとの報告がある。(保管上の注意)冷所(2~8℃)保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明):発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.1.2.穿孔性十二指腸潰瘍(頻度不明)。11.1.3.ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):全身発疹、潮紅、血管浮腫、紅斑、呼吸困難、意識消失、血圧低下等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと〔2.1参照〕。11.2.その他の副作用1).皮膚:(5%未満)発疹、(頻度不明)皮膚そう痒、紅斑、皮膚病変、光線過敏症、ざ瘡、多汗症、脂性肌、蕁麻疹。2).精神神経系:(5%未満)頭痛、(頻度不明)めまい、眠気、不眠症、不安、多幸症、異常な夢、認知障害、失見当識。3).循環器:(5%未満)潮紅、(頻度不明)徐脈、動悸、頻脈、不整脈、ほてり、血圧上昇。4).消化器:(5~10%未満)便秘、(5%未満)下痢、腹痛、腹部不快感、口内炎、(頻度不明)悪心、嘔吐、鼓腸、消化不良、おくび、胃炎、腸炎、胃食道逆流性疾患、口内乾燥、食欲不振、腹部膨満。5).呼吸器:(5~10%未満)しゃっくり、(5%未満)咳嗽、(頻度不明)咽頭炎、後鼻漏、くしゃみ、咽喉刺激感。6).肝臓:(5~10%未満)ALT上昇、(5%未満)AST上昇、アルカリホスファターゼ上昇、γ-GTP上昇、ビリルビン上昇。7).腎臓:(5%未満)蛋白尿、尿糖、(頻度不明)BUN上昇、クレアチニン上昇、頻尿、多尿、排尿困難、血尿。8).血液:(5%未満)リンパ球数減少、(頻度不明)貧血、好中球数減少、白血球数減少、血小板数減少、単球数減少。9).筋骨格系:(頻度不明)筋痙攣、筋痛、四肢痛。10).注射部:(5%未満)疼痛、そう痒感、紅斑、硬結、腫脹、(頻度不明)血栓性静脈炎。11).その他:(5%未満)倦怠感、浮腫、味覚異常、低ナトリウム血症、(頻度不明)胸部不快感、疲労、無力症、嗜眠、発熱、耳鳴、疼痛、粘膜炎症、体重増加、体重減少、多飲症、高血糖、口渇、脱水、アルブミン減少、低カリウム血症、低クロール血症、結膜炎、ブドウ球菌感染症、カンジダ症。
18.1作用機序ホスアプレピタントは、静脈内投与後速やかに活性本体であるアプレピタントに代謝される。アプレピタントは選択的ニューロキニン1(NK1)受容体拮抗型制吐剤である。18.2ホスアプレピタントの薬理作用18.2.1ニューロキニン1(NK1)受容体に対する結合阻害活性ホスアプレピタントはチャイニーズハムスター卵巣由来細胞株に発現させたヒトNK1受容体に対する125I‐サブスタンスPの結合を阻害し、そのIC50値は2.1nmol/Lであった(invitro)。18.3活性本体であるアプレピタントの薬理作用18.3.1ニューロキニン1(NK1)受容体拮抗作用(1)NK1受容体に対する親和性アプレピタントはチャイニーズハムスター卵巣由来細胞株に発現させたヒトNK1受容体に対する125I‐サブスタンスPの結合を阻害し、そのIC50値は0.1nmol/L、Kd値は86pmol/L(Hill係数=1.1)であった(invitro)。(2)各種NK受容体作動薬誘発反応に対する作用アプレピタントはサブスタンスP‐O‐メチルエステル(NK1受容体作動薬)誘発回腸縦走筋収縮に対し拮抗作用を示し、そのKa値は0.09±0.02nmol/L(n=3)であった。一方、(Nle10)‐ニューロキニンA〔4‐10〕(NK2受容体作動薬)誘発による気管収縮、及びセンクタイド(NK3受容体作動薬)誘発による上頸神経節脱分極反応に対し、1μmol/Lの濃度において作用を示さなかった(invitro)。18.3.2シスプラチン誘発嘔吐抑制作用(1)シスプラチン誘発嘔吐反応に対する作用シスプラチンで誘発した雄フェレットの嘔吐反応を誘発4時間後まで観察した。シスプラチン投与3分前に静脈内投与あるいは1時間前に経口投与することにより、アプレピタントは嘔吐反応を用量依存的に抑制し、静脈内投与では1mg/kg以上の用量で、また経口投与では3mg/kgの用量で嘔吐反応をほぼ完全に抑制した。(2)シスプラチン誘発急性並びに遅発性嘔吐反応に対する作用シスプラチンで誘発した雄フェレットの急性嘔吐反応(誘発24時間まで)並びに遅発性嘔吐反応(誘発24時間以後72時間まで)を観察した。シスプラチン投与2時間前に経口投与することにより、アプレピタントは初回嘔吐反応発現までの時間を延長するとともに嘔吐回数を抑制し、16mg/kgの用量で急性及び遅発性嘔吐反応をほぼ完全に抑制した。(3)シスプラチン誘発嘔吐反応に対するデキサメタゾン及びオンダンセトロン(5‐HT3受容体拮抗型制吐剤)との併用効果アプレピタント0.1mg/kg静脈内投与と、デキサメタゾン20mg/kg静脈内投与あるいはオンダンセトロン0.1mg/kg静脈内投与との併用により、シスプラチン投与後に観察される雄フェレットのレッチング及び嘔吐回数は減少し、それぞれの単独投与よりも低値を示した。18.3.3アポモルヒネ及びモルヒネ誘発嘔吐抑制作用フェレットにおけるアポモルヒネあるいはモルヒネ皮下投与誘発の中枢性嘔吐反応を、アプレピタントは3mg/kg単回経口投与で抑制した。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相試験(成人)国内で実施された第III相二重盲検比較試験において、抗悪性腫瘍剤投与からの各期間における嘔吐なし、かつ救済治療なしの症例を有効とした有効率は次のとおりである。また、安全性評価対象となった174例中46例(26.4%)に副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は、便秘16例(9.2%)、ALT上昇12例(6.9%)、しゃっくり10例(5.7%)、注入部位疼痛・滴下投与部位痛9例(5.2%)、AST上昇8例(4.6%)、γ‐GTP上昇6例(3.4%)、尿蛋白5例(2.9%)及び注入部位紅斑4例(2.3%)等であった。[5.、7.1参照]--------------------------表開始--------------------------主要評価項目副次評価項目抗悪性腫瘍剤注1)投与からの時間全期間(0~120時間)急性期(0~24時間)遅発期(24<~120時間)ホスアプレピタント群注2)64.2%*(111/173例)93.6%*(162/173例)64.7%*(112/173例)標準治療群注3)47.3%(79/167例)80.8%(135/167例)48.8%(81/166例)*:p<0.05注1)抗悪性腫瘍剤として、シスプラチンが投与される患者を対象とした。注2)ホスアプレピタントを1日目に150mg/日(iv)投与した。また、グラニセトロンは1日目40μg/kg/日(iv)、デキサメタゾンリン酸エステルは1日目10mg/日(iv)、2日目4mg/日(iv)、3日目8mg/日(iv)を併用投与した。注3)グラニセトロンは1日目40μg/kg/日(iv)、デキサメタゾンリン酸エステルは1日目20mg/日(iv)、2~3日目8mg/日(iv)を併用投与した。--------------------------表終了--------------------------17.1.2海外第III相試験(成人)海外で実施された第III相二重盲検比較試験において、抗悪性腫瘍剤投与からの各期間における嘔吐なし、かつ救済治療なしの症例を有効とした有効率は次のとおりである。また、安全性評価対象となった1143例中87例(7.6%)に副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は、便秘23例(2.0%)、しゃっくり18例(1.6%)であった。[5.、7.1参照]--------------------------表開始--------------------------主要評価項目副次評価項目抗悪性腫瘍剤注4)投与からの時間全期間(0~120時間)急性期(0~24時間)遅発期(24<~120時間)ホスアプレピタント群注5)71.9%(795/1106例)89.0%(963/1082例)74.3%(822/1106例)アプレピタント群注6)72.3%(820/1134例)88.0%(974/1107例)74.2%(841/1133例)注4)抗悪性腫瘍剤として、シスプラチンが投与される患者を対象とした。注5)ホスアプレピタントを1日目に150mg/日(iv)投与した。また、オンダンセトロンは1日目32mg/日(iv)、デキサメタゾンは1日目12mg/日(po)、2日目8mg/日(po)、3~4日目16mg/日(po)を併用投与した。注6)アプレピタントを1日目125mg/日(po)、2~3日目80mg/日(po)投与した。また、オンダンセトロンは1日目32mg/日(iv)、デキサメタゾンは1日目12mg/日(po)、2~4日目8mg/日(po)を併用投与した。--------------------------表終了--------------------------17.1.3国内第III相試験(小児)生後6ヵ月以上18歳以下の小児を対象に国内で実施された臨床試験において、抗悪性腫瘍剤投与からの各期間における嘔吐なし、かつ救済治療なしの症例を有効とした有効率は次のとおりである。また、生後6ヵ月以上18歳以下の小児の安全性評価対象となった27例中4例(14.8%)に副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は、上腹部痛1例(3.7%)、リンパ球数減少1例(3.7%)、尿中ブドウ糖陽性1例(3.7%)、頭痛1例(3.7%)、しゃっくり1例(3.7%)であった。[5.、7.1、9.7参照]--------------------------表開始--------------------------抗悪性腫瘍剤注7)投与からの時間全期間(0~120時間)急性期(0~24時間)遅発期(24<~120時間)ホスアプレピタント群注8)(生後6ヵ月以上18歳以下)40.7%(11/27例)81.5%(22/27例)44.4%(12/27例)12歳以上18歳以下25.0%(3/12例)75.0%(9/12例)25.0%(3/12例)生後6ヵ月以上12歳未満53.3%(8/15例)86.7%(13/15例)60.0%(9/15例)注7)抗悪性腫瘍剤として、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミドのいずれかが投与される患者を対象とした。注8)12歳以上の小児には、ホスアプレピタントを1日目に150mg/日(iv)投与した。また、グラニセトロンは1日目40μg/kg/日(iv)、デキサメタゾンリン酸エステルは1~2日目4mg/日(iv)、3日目に8mg/日(iv)を併用投与した。生後6ヵ月以上12歳未満の小児には、ホスアプレピタントを1日目に3.0mg/kg/日(iv)(ただし150mgを上限)投与した。グラニセトロンは1日目40μg/kg/日(iv)、デキサメタゾンリン酸エステルは1~2日目0.1mg/kg/日(iv)(ただし4mgを上限)、3日目に0.2mg/kg/日(iv)(ただし8mgを上限)を併用投与した。なお、2日目以降のシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、もしくは中等度以上の催吐性抗悪性腫瘍剤の投与日に限り、グラニセトロン40μg/kg/日(iv)の予防投与を行ってもよいとした。--------------------------表終了--------------------------