1.
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
2024/11/14 希少疾病ライブラリ
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_056.html
一般名 | タクロリムス水和物軟膏 |
---|---|
YJコード | 2699709M1028 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・0.1%1g |
薬価 | 66.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
2024/11/14 希少疾病ライブラリ
酒さ〔Rosacea〕・鼻瘤〔Rhinophyma〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_056.html
2.
11月12日 皮膚の日【今日は何の日?】
2024/11/12 今日は何の日?
11月12日 皮膚の日【今日は何の日?】
https://www.carenet.com/series/calendar/cg003864_100.html
3.
ウパダシチニブ、ADの頭頸部病変における新たな有効性解析結果/アッヴィ
2024/10/24 医療一般
ウパダシチニブ、ADの頭頸部病変における新たな有効性解析結果/アッヴィ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59506
4.
妊娠中の魚油摂取、出生児のアトピー性皮膚炎リスクは低減する?
2024/10/02 医療一般
妊娠中の魚油摂取、出生児のアトピー性皮膚炎リスクは低減する?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59341
5.
アトピー性皮膚炎へのデュピルマブ、5年有効性・安全性は?
2024/09/04 医療一般
アトピー性皮膚炎へのデュピルマブ、5年有効性・安全性は?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59174
アトピー性皮膚炎。(効能又は効果に関連する注意)ステロイド外用剤等の既存療法では効果が不十分又は副作用によりこれらの投与ができないなど、本剤による治療がより適切と考えられる場合に使用する。
通常、成人には1日1~2回、適量を患部に塗布する。なお、1回あたりの塗布量は5gまでとする。(用法及び用量に関連する注意)7.1.皮疹の増悪期には角質層のバリア機能が低下し、血中濃度が高くなる可能性があるので、本剤の使用にもかかわらず2週間以内に皮疹の改善が認められない場合には使用を中止すること(また、皮疹の悪化をみる場合にも使用を中止すること)。7.2.症状改善により本剤塗布の必要がなくなった場合は、速やかに塗布を中止し、漫然と長期にわたって使用しないこと。7.3.1日2回塗布する場合はおよそ12時間間隔で塗布すること。
(警告)1.1.本剤の使用は、アトピー性皮膚炎の治療法に精通している医師のもとで行うこと。1.2.潰瘍、明らかに局面を形成しているびらんに使用する場合には、血中濃度が高くなるため、腎障害等の副作用が発現する可能性があるので、あらかじめ処置を行い、潰瘍、明らかに局面を形成しているびらんの改善を確認した後、本剤の使用を開始すること〔2.1参照〕。(禁忌)2.1.患部に潰瘍、明らかに局面を形成しているびらんのある患者〔1.2参照〕。2.2.高度腎障害、高度高カリウム血症の患者〔9.1.1、9.2.1参照〕。2.3.魚鱗癬様紅皮症を呈する疾患(Netherton症候群等)の患者[経皮吸収が高く、本剤の血中濃度が高くなるので、腎障害等の副作用が発現する可能性がある]〔9.1.2参照〕。2.4.小児等〔9.7.1、9.7.2参照〕。2.5.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.6.PUVA療法実施中等の紫外線療法実施中の患者〔10.1、15.2.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.重度皮疹もしくは塗布面積が広範囲にわたる場合は、血中濃度が高くなる可能性があるので、本剤使用開始の2~4週間後に1回、その後は必要に応じて適宜腎機能検査を行い、異常が認められた場合には、直ちに使用を中止し、適切な処置を行うこと。8.2.本剤の免疫抑制作用により潜在的な発がんリスクがある。0.03%製剤で実施された長期の国内製造販売後調査において、悪性リンパ腫、皮膚がん等の悪性腫瘍の報告はなく、長期の海外疫学研究においても、本剤の使用による発がんリスクの上昇は認められなかった。一方、本剤使用例において関連性は明らかではないが、悪性リンパ腫、皮膚がんの発現が報告されている。本剤の使用にあたっては、これらの情報を患者に対して説明し、理解したことを確認した上で使用すること〔15.1、17.2.1参照〕。8.3.密封法及び重層法での臨床使用経験はないので、密封法及び重層法は行わないこと。8.4.本剤使用時は日光への曝露を最小限にとどめる(また、日焼けランプ/紫外線ランプの使用を避ける)〔15.2.1参照〕。8.5.皮膚感染症を伴うアトピー性皮膚炎患者には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する場合には、感染部位を避けて使用するか、又はあらかじめ適切な抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤による治療を行う、もしくはこれらとの併用を考慮すること〔9.1.3参照〕。8.6.使用後、一過性皮膚刺激感(一過性皮膚灼熱感、一過性皮膚ほてり感、一過性皮膚疼痛、一過性皮膚そう痒感等)が高頻度に認められるが、通常、皮疹の改善とともに発現しなくなるので、皮膚刺激感があることについて患者に十分説明すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.高カリウム血症<高度高カリウム血症を除く>の患者:高カリウム血症が増悪する可能性がある〔2.2参照〕。9.1.2.全身に皮疹を認める紅皮症の患者:経皮吸収が高く、広範囲の使用により、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある〔2.3参照〕。9.1.3.皮膚感染症を伴う患者:皮膚感染症が増悪するおそれがある〔8.5参照〕。(腎機能障害患者)9.2.1.高度腎障害の患者:使用しないこと(腎障害が増悪する可能性がある)〔2.2参照〕。9.2.2.腎障害<高度腎障害を除く>の患者:腎障害が増悪する可能性がある。(肝機能障害患者)9.3.1.高度肝障害の患者:薬物代謝能が低下し、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること(動物実験(ウサギ、経口投与)で催奇形作用、胎仔毒性が認められたとの報告があり、ヒト(経口投与)で胎盤を通過することが報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒトで母乳中へ移行する可能性がある)。(小児等)9.7.1.2歳未満の幼児等:使用しないこと(低出生体重児、新生児、乳児又は2歳未満の幼児を対象とした臨床試験は実施していない)〔2.4参照〕。9.7.2.2歳以上の小児等:より低濃度の0.03%製剤を使用し、本剤は使用しないこと(血中濃度の上昇により副作用が発現する可能性がある)〔2.4参照〕。(高齢者)一般に生理機能が低下している。(相互作用)10.1.併用禁忌:本剤使用中にPUVA療法等の紫外線療法を行わないこと〔2.6、15.2.1参照〕。(適用上の注意)14.1.薬剤使用時の注意皮膚以外の部位<粘膜等>及び外陰部には使用しないこと。また、眼の周囲に使用する場合には眼に入らないように注意し、万一、眼に入った場合には刺激感を認めることがあるので直ちに水で洗い流し、また、洗い流した後にも刺激感が持続する場合は、医療機関を受診し治療を受けるよう指導すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報長期的な発がんリスクを評価するために、海外で小児アトピー性皮膚炎患者を対象とした疫学研究(10年間の前向きコホート研究)が実施された(延べ観察期間44629人・年において悪性腫瘍が6例に報告され、年齢及び性別の合致する集団における予測発生率5.95例に対する標準化罹患比は1.01(95%信頼区間0.37-2.20)であった)〔8.2参照〕。15.2.非臨床試験に基づく情報15.2.1.アルビノ無毛マウスに40週間にわたりUVA及びUVBを照射し、その後12週間無処置期間を設けて観察すると試験動物のすべてに皮膚腫瘍が発生するが、この試験系において紫外線照射と並行して本剤を塗布すると皮膚腫瘍の発生時期が早まることが示されている〔2.6、8.4、10.1参照〕。15.2.2.マウス塗布がん原性試験で高い血中濃度の持続に基づいたリンパ腫増加が認められた。15.2.3.ラット(1.0~3.0mg/kg、皮下投与)で、精子数減少及び精子運動能低下が、また高用量群では軽度の繁殖能低下が認められた。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).適用部位の皮膚刺激感:(5%以上)皮膚熱感(皮膚灼熱感、皮膚ほてり感等)(44.3%)、皮膚疼痛(皮膚ヒリヒリ感、皮膚がしみる等)(23.6%)、皮膚そう痒感[刺激感は入浴時に増強することがあり、通常、塗布後一過性に発現し、皮疹の改善とともに発現しなくなるが、ときに使用期間中持続することがある。高度の皮膚刺激感が持続する場合は、休薬もしくは中止すること]。2).皮膚感染症:(5%以上)皮膚細菌性感染症(毛嚢炎、伝染性膿痂疹等)、(0.1~5%未満)皮膚ウイルス性感染症(単純疱疹、カポジ水痘様発疹症等)、皮膚真菌性感染症(皮膚白癬等)[このような症状があらわれた場合には、適切な抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には、本剤の使用を中止すること]。3).その他の皮膚症状:(0.1~5%未満)ざ瘡、ざ瘡様皮疹、皮膚乾燥、丘疹、接触皮膚炎、(頻度不明)紅斑、酒さ様皮膚炎、適用部位浮腫。4).皮膚以外の症状:(0.1~5%未満)頭痛、頭重感、皮膚以外の感染症(上気道炎、リンパ節炎等)[皮膚以外の感染症が発現し、遷延する場合には本剤の使用を中止すること]。
18.1作用機序18.1.1サイトカイン産生抑制作用ヒト・ヘルパーT細胞によるIL‐2、IL‐3、IL‐4、IL‐5、インターフェロンγ、GM‐CSF等のサイトカインの産生をステロイドと同等もしくはより強く抑制する(invitro)。18.1.2肥満細胞脱顆粒抑制作用抗IgE抗体刺激によるヒト肥満細胞からのヒスタミン遊離をステロイドより強く抑制する(invitro)。18.1.3好酸球脱顆粒抑制作用カルシウムイオノフォア刺激によるヒト好酸球からの塩基性蛋白(ECP)の遊離をステロイドより強く抑制する(invitro)。18.1.4抗原提示能抑制作用ヒト皮膚ランゲルハンス細胞をタクロリムスで前処理することにより、ランゲルハンス細胞を抗原提示細胞とする混合リンパ球反応を抑制する(invitro)。18.2実験的アレルギー性皮膚炎抑制作用18.2.1ヒトのアトピー性皮膚炎に類似した病態を形成するラット皮膚炎及びNCマウス自然発症皮膚炎における皮膚局所炎症反応、真皮での炎症性細胞の増加を抑制する。18.2.2IV型アレルギー反応(遅延型アレルギー反応)を強く抑制する(マウス)。18.2.3I型アレルギー反応の即時型反応には無効であるが、遅発型反応に対しては軽度の抑制効果を有する(マウス)。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相試験(躯幹・四肢)成人アトピー性皮膚炎患者を対象に、本剤又はステロイド外用剤を躯幹・四肢に1日2回3週間単純塗布した比較試験において、最終全般改善度評価の「中等度改善」以上の改善率は93.6%(73/78例)であった。本剤群の副作用は、塗布部位の刺激感(ほてり感、ヒリヒリ感、そう痒感等)59.1%(52/88例)、感染症5.7%(5/88例)であった。17.1.2国内第III相試験(顔面・頸部)成人アトピー性皮膚炎患者を対象に、本剤又はステロイド外用剤を顔面・頸部に1日2回1週間単純塗布した比較試験において、最終全般改善度評価の「中等度改善」以上の改善率は97.3%(71/73例)であった。本剤群の主な副作用は、塗布部位の刺激感(ほてり感、ヒリヒリ感、そう痒感等)80%(60/75例)、ざ瘡4.0%(3/75例)であった。17.2製造販売後調査等17.2.1国内製造販売後長期観察調査(0.03%製剤)0.03%製剤で、長期使用例における悪性腫瘍の発現状況を検討するために、小児アトピー性皮膚炎患者を対象とした3つの長期観察調査(長期特別調査、治験症例の追跡調査及び小児科追跡調査;観察期間10年間)を実施した結果、対象症例2,337例、延べ観察期間12,060人・年において、悪性腫瘍の報告はなかった。[8.2参照]