1.
生理食塩水での口腔ケアは、ICU死亡率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第5回
2025/03/05 論文から学ぶ看護の新常識
生理食塩水での口腔ケアは、ICU死亡率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第5回
https://www.carenet.com/nurse/ronbun/cg005044_005.html
一般名 | ポビドンヨード含嗽剤 |
---|---|
YJコード | 2260701F1271 |
剤型・規格 | 経口剤・7%1mL |
薬価 | 3.10円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
1.
生理食塩水での口腔ケアは、ICU死亡率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第5回
2025/03/05 論文から学ぶ看護の新常識
生理食塩水での口腔ケアは、ICU死亡率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第5回
https://www.carenet.com/nurse/ronbun/cg005044_005.html
2.
手術部位感染予防、ポビドンヨードvs.クロルヘキシジン/JAMA
2024/07/03 ジャーナル四天王
手術部位感染予防、ポビドンヨードvs.クロルヘキシジン/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58849
3.
抹茶うがいが歯周病に有効か
2024/06/18 医療一般 日本発エビデンス
抹茶うがいが歯周病に有効か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/58707
4.
病院・施設の除菌対策、MDRO保菌や感染症入院が低下/JAMA
2024/04/11 ジャーナル四天王
病院・施設の除菌対策、MDRO保菌や感染症入院が低下/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58406
5.
ナーシングホーム入所者に対するユニバーサル除菌は感染症による入院を予防できるか?(解説:小金丸博氏)
2023/11/08 CLEAR!ジャーナル四天王
ナーシングホーム入所者に対するユニバーサル除菌は感染症による入院を予防できるか?(解説:小金丸博氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/57476
咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒。
用時15~30倍(2~4mLを約60mLの水)に希釈し、1日数回含嗽する。
(禁忌)
本剤に対し過敏症又はヨウ素に対し過敏症の既往歴のある患者。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.甲状腺機能異常のある患者:血中ヨウ素の調節ができず甲状腺ホルモン関連物質に影響を与えるおそれがある。
(適用上の注意)
14.1.薬剤使用時の注意
14.1.1.用時希釈し、希釈後は早めに使用すること。
14.1.2.抜歯後等の口腔創傷の場合、血餅の形成が阻害されると考えられる時期には、はげしい洗口を避けること。
14.1.3.眼に入らないように注意する(入った場合には、水でよく洗い流す)。
(取扱い上の注意)
外箱開封後は、直射日光を避けて保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー(0.1%未満):呼吸困難、不快感、浮腫、潮紅、蕁麻疹等があらわれることがある。
11.2.その他の副作用
1).過敏症:(0.1%未満)発疹。
2).口腔:(0.1~5%未満)口腔刺激感、咽頭刺激感、(0.1%未満)口腔粘膜びらん、口中のあれ。
3).消化器:(0.1~5%未満)悪心。
4).その他:(0.1%未満)不快感。
18.1作用機序
水溶液中のポビドンヨード液はヨウ素を遊離し、その遊離ヨウ素(I2)が水を酸化してH2OI+が生じる。H2OI+は細菌及びウイルス表面の膜タンパク(‐SHグループ、チロシン、ヒスチジン)と反応することにより、細菌及びウイルスを死滅させると推定される。
18.2細菌に対する効果(invitro)
18.2.1イソジンガーグルの20倍希釈液の殺菌効果は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
被験菌作用時間
60秒
S.aureusATCC6538P-
S.epidermidisATCC12228-
S.pyogenesCook-
S.pneumoniaeIP‐692-
S.constellatusATCC27513-
S.intermediusATCC27335-
S.mitisA‐1‐2-
S.mutansATCC25175-
S.sanguisA‐1‐2-
P.anaerobiusPC‐9‐2-
P.magnusATCC14955-
P.microsATCC33270-
P.prevotiiATCC9321-
N.gonorrhoeaePRC‐3(C.I.)-
E.coliNIHJJC‐2-
K.pneumoniaeATCC9621-
S.marcescensIAM1223-
P.aeruginosaIAM1007-
H.influenzaeATCC9334-
A.actinomycetemcomitansATCC33384-
M.(B).catarrhalisW‐0500-
B.fragilisNCTC9343-
F.nucleatumATCC25586-
A.odontolyticusATCC17929-
A.viscosusATCC15987-
C.ochraceaeATCC27872-
E.corrodensATCC23834-
C.albicansIAM4888-
P.gingivalisATCC33277-
P.intermediaATCC25611-
P.melaninogenicaATCC25845-
P.melaninogenicaNCTC9337-
-:菌数を検出限界(10の3乗CFU/mL)以下に減少させた
--------------------------表終了--------------------------
18.2.2本剤のうがい効果を判定する目的で口腔内疾患のないもの10例、口腔内に疾患のあるもの10例にブイヨンを用いた試験を行った。チオグリコレートブイヨンに被験者のうがい液を注入37℃24時間培養したところ菌の発育阻止効果が認められた。
18.2.3生理食塩液含嗽後の液存在下で本剤の15倍及び30倍希釈液は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及び多剤耐性緑膿菌(MDRP)を15秒以内に殺菌した。
18.3ウイルスに対する効果(invitro)
イソジンガーグルには殺ウイルス効果があり、次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
ウイルスイソジンガーグルの希釈倍数殺ウイルス時間
コクサッキーウイルス原液30秒
10倍5分
100倍5分
エコーウイルス原液30秒
10倍1分
100倍5分
エンテロウイルス(AHC)原液30秒
10倍30秒
100倍30秒
--------------------------表終了--------------------------
また、次のウイルスに対しても十分な不活化効果を示した。
--------------------------表開始--------------------------
ウイルスイソジンガーグルの希釈倍率(PVP‐I濃度)作用時間ウイルス不活化率
単純ヘルペスウイルス70倍(0.1%)30秒99.99%以上
アデノウイルス14倍(0.5%)30秒99.0%以上
風疹ウイルス14倍(0.5%)60秒99.9%以上
麻疹ウイルス14倍(0.5%)60秒99.0%以上
ムンプスウイルス70倍(0.1%)60秒99.99%以上
インフルエンザウイルス14倍(0.5%)30秒99.99%以上
ロタウイルス(サル)14倍(0.5%)30秒99.99%以上
ポリオウイルス14倍(0.5%)30秒99.9%以上
HIV100倍(0.07%)30秒99.99%以上
サイトメガロウイルス70倍(0.1%)30秒99.99%以上
SARSウイルス15倍(0.47%)60秒99.9%以上
鳥インフルエンザウイルス(高病原性)30倍(0.23%)10秒99.99%以上
鳥インフルエンザウイルス(低病原性)30倍(0.23%)10秒99.99%以上
豚インフルエンザウイルス30倍(0.23%)10秒99.99%以上
カリシウイルス(ネコ、イヌ)30倍(0.23%)10秒99.9%以上
マウスノロウイルス※(0.2%)15秒99.99%以上
※マウスノロウイルスは、ポビドンヨード製剤(10%液剤)の50倍希釈を用いた。
--------------------------表終了--------------------------
17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1臨床試験
臨床効果の有効率は389例中342例87.9%を示した。