1.
第236回 麻酔薬を巡る2つのトピック(後編) プロポフォール使用の配信番組で麻酔科学会声明、芸人への検査は麻酔不要の「経鼻内視鏡」の不可解
2024/10/30 ざわつく水曜日
第236回 麻酔薬を巡る2つのトピック(後編) プロポフォール使用の配信番組で麻酔科学会声明、芸人への検査は麻酔不要の「経鼻内視鏡」の不可解
https://www.carenet.com/hihyowed/236.html
一般名 | 注射用チアミラールナトリウム |
---|---|
YJコード | 1115403D4031 |
剤型・規格 | 散剤・300mg1瓶(溶解液付) |
薬価 | 458.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
第236回 麻酔薬を巡る2つのトピック(後編) プロポフォール使用の配信番組で麻酔科学会声明、芸人への検査は麻酔不要の「経鼻内視鏡」の不可解
2024/10/30 ざわつく水曜日
第236回 麻酔薬を巡る2つのトピック(後編) プロポフォール使用の配信番組で麻酔科学会声明、芸人への検査は麻酔不要の「経鼻内視鏡」の不可解
https://www.carenet.com/hihyowed/236.html
2.
GLP-1受容体作動薬が消化管の内視鏡検査に影響か
2024/10/23 医療一般
GLP-1受容体作動薬が消化管の内視鏡検査に影響か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59440
3.
患者負担を軽減する世界初の肺胞蛋白症治療薬/ノーベルファーマ
2024/09/10 医療一般
患者負担を軽減する世界初の肺胞蛋白症治療薬/ノーベルファーマ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59215
4.
高齢の心臓手術患者、脳波ガイド下麻酔は術後せん妄を抑制せず/JAMA
2024/07/22 ジャーナル四天王
高齢の心臓手術患者、脳波ガイド下麻酔は術後せん妄を抑制せず/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58956
5.
【GET!ザ・トレンド】重症COPDの新治療「気管支バルブ治療」病診連携で普及を
2024/07/10 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~
【GET!ザ・トレンド】重症COPDの新治療「気管支バルブ治療」病診連携で普及を
https://www.carenet.com/series/trend/cg001195_027.html
全身麻酔、全身麻酔の導入、局所麻酔剤との併用・吸入麻酔剤との併用、精神神経科における電撃療法の際の麻酔、局所麻酔剤中毒・破傷風・子癇等に伴う痙攣。
〈静脈内投与〉・溶液濃度:2.5%水溶液(5%溶液は静脈炎を起こすことがある)。・投与量・投与法:調整したチアミラール水溶液を静脈より注入する。本剤の用量や静注速度は年齢・体重とは関係が少なく、個人差があるため、一定ではないが、大体の基準は次のとおり。6.1.全身麻酔の導入最初に2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を注入して患者の全身状態、抑制状態などを観察し、その感受性より追加量を決定する。次に患者が応答しなくなるまで追加注入し、応答がなくなったときの注入量を就眠量とする。更に就眠量の半量ないし同量を追加注入した後、他の麻酔法に移行する。なお、気管内に挿管する場合は筋弛緩剤を併用する。6.2.短時間麻酔6.2.1.患者とコンタクトを保ちながら、最初に2~3mL(2.5%溶液で50~75mg)を10~15秒ぐらいの速度で注入後30秒間、麻酔の程度、患者の全身状態を観察する。更に必要ならば2~3mLを同速度で注入し、患者の応答のなくなったときの注入量を就眠量とする。なお、手術に先立ち、更に2~3mLを同速度で分割注入すれば10~15分程度の麻酔が得られる。6.2.2.短時間で手術が終了しない場合は注射針を静脈中に刺したまま呼吸、脈拍、血圧、角膜反射、瞳孔対光反射などに注意しながら手術の要求する麻酔深度を保つように1~4mL(2.5%溶液で25~100mg)を分割注入する(1回の最大使用量は1gまでとする)。6.3.精神神経科における電撃療法の際の麻酔通常12mL(2.5%溶液で300mg)をおよそ25~35秒で注入し、必要な麻酔深度に達したことを確かめた後、直ちに電撃療法を行う。6.4.併用使用本剤は局所麻酔剤あるいは吸入麻酔剤と併用することができる。通常2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を間歇的に静脈内注入する。点滴投与を行う場合は、静脈内点滴麻酔法に準ずる。6.5.痙攣時における使用患者の全身状態を観察しながら、通常2~8mL(2.5%溶液で50~200mg)を痙攣が止まるまで徐々に注入する。
(禁忌)2.1.ショック又は大出血による循環不全、重症心不全の患者[血管運動中枢抑制作用により、過度の血圧降下を起こすおそれがある]〔11.1.1参照〕。2.2.急性間歇性ポルフィリン症の患者[酵素誘導によりポルフィリン合成を促進し、症状を悪化させるおそれがある]。2.3.アジソン病の患者[催眠作用が持続又は増強するおそれがあり、また、本疾患は高カリウム血症を伴うがカリウム値が上昇するおそれがある]。2.4.重症気管支喘息の患者[気管支痙攣を誘発するおそれがある]。2.5.バルビツール酸系薬物に対する過敏症の患者〔9.1.7参照〕。(重要な基本的注意)8.1.麻酔を行う際には原則としてあらかじめ絶食をさせておくこと。8.2.麻酔を行う際には原則として麻酔前投薬を行うこと〔14.1.4参照〕。8.3.麻酔中は気道に注意して呼吸・循環に対する観察を怠らないこと〔11.1.1、11.1.2参照〕。8.4.麻酔の深度は手術、検査に必要な最低の深さにとどめること。8.5.麻酔前に酸素吸入器、吸引器具、挿管器具などの人工呼吸のできる器具を手もとに準備しておくことが望ましい〔11.1.1、11.1.2参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.重症糖尿病の患者:糖尿病を悪化させるおそれがある。9.1.2.重症高血圧症、低血圧症、重症貧血、低蛋白血症の患者:血圧を変動させるおそれがある。また、重症貧血及び低蛋白血症では本剤の作用が増強されるおそれがある。9.1.3.心筋障害、動脈硬化症の患者:血圧降下が発現するおそれがある。9.1.4.脳圧上昇時:呼吸抑制や気道閉塞により血中のCO2分圧を上昇させ脳血流量を増加させ、脳圧を上昇させるおそれがある。9.1.5.重症筋無力症、筋ジストロフィー、呼吸困難及び気道閉塞を呈する疾患の患者:呼吸抑制を誘発するおそれがある。9.1.6.電解質アンバランス時(特にカリウム中毒の患者):血中カリウム値が上昇するおそれがある。9.1.7.薬物過敏症<バルビツール酸系薬物に対する過敏症を除く>の患者〔2.5参照〕。(腎機能障害患者)9.2.1.重症腎障害のある患者:排泄の遅延により、本剤の作用が増強するおそれがある。(肝機能障害患者)9.3.1.重症肝障害のある患者:代謝の遅延及び蛋白結合の低下により、本剤の作用が増強するおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい(マウスで催奇形性が認められている)。帝王切開などの分娩に使用する場合には、できるだけ最小有効量を慎重に投与すること(ヒトで胎児に移行することが報告されている)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない〔14.1.1参照〕。(高齢者)呼吸抑制、血圧降下等が強くあらわれることがある(一般に生理機能が低下している)〔14.1.1参照〕。(相互作用)10.2.併用注意:1).中枢神経抑制剤[呼吸抑制作用・降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強することがあるので、併用する場合には、用量に注意する(中枢神経抑制作用を増強させる)]。2).血圧降下剤[降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強することがあるので、併用する場合には、用量に注意する(中枢神経抑制作用を増強させる)]。3).モノアミン酸化酵素阻害剤、中枢性筋弛緩剤(クロルフェネシンカルバミン酸エステル等)、スルホニル尿素系血糖降下剤、抗パーキンソン剤(レボドパ等)[中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強することがあるので、併用する場合には、用量に注意する(中枢神経抑制作用を増強させる)]。4).三環系抗うつ剤[降圧作用・中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強することがあり、また、三環系抗うつ剤の作用が減弱することがあるので、併用する場合には、用量に注意する(中枢神経抑制作用を増強させる)]。5).ジスルフィラム[中枢神経抑制作用<鎮静・催眠等>が増強することがあり、また、併用により、重篤な低血圧があらわれたとの報告があるので、異常が認められた場合には本剤を減量するなど適切な処置を行う(ジスルフィラムは本剤の代謝を阻害する)]。6).ドキシサイクリン[ドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある(本剤は肝の薬物代謝酵素を誘導し、ドキシサイクリンの代謝を促進する)]。7).クマリン系抗凝血剤(ワルファリンカリウム等)[抗凝血作用が減弱することがあるので、頻回にプロトロンビン値の測定を行い、クマリン系抗凝血剤の用量を調節する(本剤は肝の薬物代謝酵素を誘導し、クマリン系抗凝血剤の代謝を促進する)]。(適用上の注意)14.1.薬剤投与時の注意14.1.1.注射速度:本剤の用法及び注射速度は患者の体質、健康状態などの個人差を考慮すること(特に幼・小児、高齢者、虚弱者の麻酔には注意すること)〔9.7小児等、9.8高齢者の項参照〕。14.1.2.投与経路:次の点に注意すること。・静脈内投与により血栓性静脈炎を起こすことがある。・動脈内に注入した場合には、動脈閉塞、末梢壊死などの重篤な症状を起こすことがあるので、絶対に避けること。・皮下には決して投与しないこと。・本剤は高アルカリ性であるため、皮下への漏出により壊死を起こすことがあるので皮下に漏出させないよう注意すること。皮下に漏れた場合はプロカイン注射液などの局所麻酔剤による浸潤、温湿布などの適切な処置を行うこと。14.1.3.長時間の手術に使用する場合には、単独投与を避け、他の麻酔剤を併用することが望ましい。14.1.4.喉頭筋及び副交感神経が過敏状態になることがあるので、前処置として、アトロピン・スコポラミンなどのベラドンナ系薬剤を投与することが望ましい〔8.2参照〕。14.1.5.本剤は鎮痛作用を有しないので、必要ならば鎮痛剤を併用すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.ショック(頻度不明):呼吸困難、血圧低下等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと〔2.1、8.3、8.5参照〕。11.1.2.呼吸停止、呼吸抑制(いずれも頻度不明):呼吸停止、呼吸抑制、舌根沈下、喉頭痙攣、気管支痙攣、咳、しゃっくりがあらわれた場合には、直ちに気道の確保、直ちに酸素吸入等の処置とともに、筋弛緩剤の投与等、適切な処置を行うこと〔8.3、8.5参照〕。11.2.その他の副作用1).循環器:(頻度不明)血圧下降、不整脈。2).過敏症:(頻度不明)皮疹等。3).覚醒時:(頻度不明)悪心、嘔吐、頭痛、めまい、流涙、ふるえ、痙攣、興奮、顔面潮紅、複視、しびれ感、尿閉、倦怠感等。
18.1作用機序バルビツール酸誘導体としての共通の作用機序により鎮静、催眠作用を現す。すなわち、GABAA受容体のサブユニットに存在するバルビツール酸誘導体結合部位に結合することにより、抑制性伝達物質GABAの受容体親和性を高め、Cl-チャネル開口作用を増強して神経機能抑制作用を促進する。18.2麻酔作用18.2.1チアミラールはチオペンタールより約1.5倍強力であり、麻酔効果も早く、興奮性も少なく、また、麻酔の回復が早い(イヌ)。18.2.2精神科に於いて電気ショックの術前に使用し、血圧抑制、脈拍速度の減少、発作時間の減少等の好結果が得られた(外国人データ)。
該当データなし