1.
慢性心血管系薬のアドヒアランス不良、リマインドメッセージでは改善せず/JAMA
2024/12/20 ジャーナル四天王
慢性心血管系薬のアドヒアランス不良、リマインドメッセージでは改善せず/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59852
一般名 | ペマフィブラート錠 |
---|---|
YJコード | 2183007F1025 |
剤型・規格 | 錠剤・0.1mg1錠 |
薬価 | 32.40円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
慢性心血管系薬のアドヒアランス不良、リマインドメッセージでは改善せず/JAMA
2024/12/20 ジャーナル四天王
慢性心血管系薬のアドヒアランス不良、リマインドメッセージでは改善せず/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59852
2.
国内高齢者の4人に1人、75歳以上では3人に1人がCKD
2024/12/16 医療一般 日本発エビデンス
国内高齢者の4人に1人、75歳以上では3人に1人がCKD
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59754
3.
ダイナペニック肥満は心血管疾患のリスク因子―久山町24年間の縦断解析
2024/12/13 医療一般 日本発エビデンス
ダイナペニック肥満は心血管疾患のリスク因子―久山町24年間の縦断解析
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59753
4.
新薬muvalaplin、心血管リスク患者のリポ蛋白(a)を大幅減少/JAMA
2024/12/09 ジャーナル四天王
新薬muvalaplin、心血管リスク患者のリポ蛋白(a)を大幅減少/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59785
5.
CKDの早期からうつ病リスクが上昇する
2024/12/06 医療一般 日本発エビデンス
CKDの早期からうつ病リスクが上昇する
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59709
高脂血症(家族性高脂血症を含む)。(効能又は効果に関連する注意)5.1.LDL-コレステロールのみが高い高脂血症に対し、第一選択薬とはしないこと。5.2.適用の前に十分な検査を実施し、高脂血症の診断が確立した患者に対してのみ本剤の適用を考慮すること。
通常、成人にはペマフィブラートとして1回0.1mgを1日2回朝夕に経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、最大用量は1回0.2mgを1日2回までとする。(用法及び用量に関連する注意)急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれることがあるので、投与にあたっては患者の腎機能を検査し、eGFRが30mL/min/1.73㎡未満の場合は、低用量からの投与開始、減量又は投与間隔の延長を行うこと(また、最大用量は1日0.2mgまでとする)〔9.2.1、9.2.2、11.1.1、16.6.1参照〕。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.重篤な肝障害、Child-Pugh分類B又はCの肝硬変のある患者あるいは胆道閉塞のある患者〔8.3、9.3.1、16.6.2参照〕。2.3.胆石のある患者[胆石形成が報告されている]。2.4.妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。2.5.シクロスポリン投与中、リファンピシン投与中の患者〔10.1、16.7.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.あらかじめ高脂血症治療の基本である食事療法を行い、更に運動療法や、高血圧・喫煙等の虚血性心疾患のリスクファクターの軽減も十分考慮すること。8.2.投与中は血清脂質値を定期的に検査し、本剤の効果が認められない場合には漫然と投与せず、中止すること。8.3.本剤は肝機能に影響及び肝機能検査値に影響を及ぼすことがあるので、投与中は定期的に肝機能検査を行うこと〔2.2、9.3.1、9.3.2参照〕。8.4.本剤投与中にLDL-コレステロール値上昇の可能性があるため、投与中はLDL-コレステロール値を定期的に検査すること〔17.1.1、17.1.2参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.胆石の既往歴のある患者:胆石形成が報告されている。(腎機能障害患者)9.2.1.eGFRが30mL/min/1.73㎡未満の腎機能障害のある患者:横紋筋融解症があらわれることがある〔7.用法及び用量に関連する注意の項、11.1.1、16.6.1参照〕。9.2.2.腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者:本剤とHMG-CoA還元酵素阻害薬を併用する場合には、治療上やむを得ないと判断される場合にのみ併用すること。腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者に、本剤とHMG-CoA還元酵素阻害薬を併用する場合には、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすいので、やむを得ず併用する場合には、本剤を少量から投与開始するとともに、定期的に腎機能検査等を実施し、自覚症状<筋肉痛・脱力感>の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること〔7.用法及び用量に関連する注意の項、10.2、11.1.1参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.重篤な肝障害、Child-Pugh分類B又はCの肝硬変のある患者あるいは胆道閉塞のある患者:投与しないこと(肝障害を悪化させるおそれがあり、また、本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある)〔2.2、8.3、16.6.2参照〕。9.3.2.肝障害のある患者(Child-Pugh分類Aの肝硬変のある患者等)又は肝障害<重篤な肝障害・C-P分類B又はCの肝硬変あるいは胆道閉塞を除く>の既往歴のある患者:必要に応じて本剤の減量を考慮し、また、本剤の増量の必要性を慎重に判断すること(肝機能検査値異常変動があらわれるおそれがある)。また、肝障害のある患者(Child-Pugh分類Aの肝硬変のある患者等)では本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある〔8.3、16.6.2参照〕(C-P分類:Child-Pugh分類)。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと〔2.4参照〕。(授乳婦)授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)。(小児等)小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(高齢者)副作用発現に留意し、経過を十分に観察しながら慎重に投与すること(一般に生理機能が低下している)。(相互作用)本剤は、主としてCYP2C8、CYP2C9、CYP3Aにより代謝される。また、本剤は、OATP1B1、OATP1B3の基質となる。10.1.併用禁忌:1).シクロスポリン<サンディミュン、ネオーラル>〔2.5、16.7.1参照〕[併用により本剤の血漿中濃度が上昇したとの報告がある(併用薬剤のOATP1B1、OATP1B3、CYP2C8、CYP2C9及びCYP3Aの阻害作用によると考えられる)]。2).リファンピシン<リファジン>〔2.5、16.7.1参照〕[併用により本剤の血漿中濃度が上昇したとの報告がある(併用薬剤のOATP1B1及びOATP1B3の阻害作用によると考えられる)]。10.2.併用注意:1).HMG-CoA還元酵素阻害薬(プラバスタチンナトリウム、シンバスタチン、フルバスタチンナトリウム等)〔9.2.2、11.1.1参照〕[急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすいので、自覚症状<筋肉痛・脱力感>の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること(<危険因子>腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者)]。2).クロピドグレル硫酸塩〔16.7.1参照〕[併用する場合には必要に応じて本剤の減量を考慮し、また、本剤の増量の必要性を慎重に判断すること(併用により本剤の血漿中濃度が上昇したとの報告がある)(併用薬剤のCYP2C8及びOATP1B1の阻害作用によると考えられる)]。3).クラリスロマイシン、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)〔16.7.1参照〕[併用する場合には必要に応じて本剤の減量を考慮し、また、本剤の増量の必要性を慎重に判断すること(併用により本剤の血漿中濃度が上昇したとの報告がある)(併用薬剤のCYP3A、OATP1B1及びOATP1B3の阻害作用によると考えられる)]。4).フルコナゾール〔16.7.1参照〕[併用により本剤の血漿中濃度が上昇したとの報告がある(併用薬剤のCYP2C9及びCYP3Aの阻害によると考えられる)]。5).陰イオン交換樹脂<経口>(コレスチラミン<経口>、コレスチミド<経口>)[本剤の血漿中濃度が低下する可能性があるので、併用する場合には、可能な限り間隔をあけて投与することが望ましい(同時投与により本剤が併用薬剤に吸着され吸収が低下する可能性がある)]。6).強いCYP3A誘導剤(カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品等)[本剤の血漿中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(併用薬剤の強いCYP3Aの誘導作用により、本剤の代謝が促進されると考えられる)]。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.2.非臨床試験に基づく情報マウスのがん原性試験(0.075mg/kg/日以上)で肝細胞癌及び肝細胞腺腫の発現頻度の増加が認められた。ラットのがん原性試験(雄0.3mg/kg/日以上、雌1mg/kg/日以上)で肝細胞癌及び肝細胞腺腫、膵臓腺房細胞癌、膵臓腺房細胞腺腫、精巣ライディッヒ細胞腺腫並びに甲状腺濾胞上皮細胞腺腫の発現頻度の増加が認められた。(取扱い上の注意)20.1.開封後は湿気を避けて保存すること。20.2.本剤を分割後は、湿気を避けて室温で保管の上、4ヵ月以内に使用すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、これに伴って急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと〔7.用法及び用量に関連する注意の項、9.2.1、9.2.2、10.2参照〕。11.2.その他の副作用1).肝臓:(1%以上)胆石症、(0.1~1%未満)肝機能異常、AST上昇、ALT上昇。2).筋肉:(0.1~1%未満)CK上昇、血中ミオグロビン増加、筋肉痛。3).皮膚:(0.1~1%未満)発疹、皮膚そう痒。4).その他:(1%以上)糖尿病(糖尿病悪化を含む)、(0.1~1%未満)グリコヘモグロビン増加、低比重リポ蛋白増加、血中尿酸増加。
18.1作用機序ペマフィブラートはPPARαに結合し、標的遺伝子の発現を調節することで、血漿TG濃度の低下、HDL‐コレステロールの増加等の作用を示す。18.1.1PPARαに対する活性は、PPARγ及びPPARδに対する活性に比べ強く、PPARαに対する選択的な活性化作用を示した(invitro)。18.1.2肝臓でのTGの合成を抑制した(ラット)。18.1.3TGの肝臓から血中への分泌速度を有意に低下させた(ラット)。18.1.4LPL活性を増加させた(ラット)。18.1.5LPL活性を負に制御する因子であるApoC‐III及びAngiopoietin‐LikeProtein3の血漿中濃度を有意に低下させ、肝臓における遺伝子(Apoc3、Angptl3)の発現を抑制した。また、LPL活性を阻害する遊離脂肪酸のβ酸化に関わる遺伝子(Aco、Cpt1a)の発現を亢進させた(ラット)。18.1.6血漿TGクリアランスを亢進させた(ラット)。18.1.7TG濃度を低下させHDL‐コレステロール濃度を増加させる蛋白であるFGF21の血漿中濃度を増加させた(ラット)。18.2血漿脂質低下作用フルクトース負荷高TG血症ラットへのペマフィブラートの経口投与により、用量依存的に血漿TG濃度が低下した。18.3HDL‐コレステロール増加作用ヒトApoA‐Iトランスジェニックマウスへのペマフィブラートの経口投与により、血漿HDL‐コレステロール濃度及びヒトApoA‐I濃度が増加した。18.4抗動脈硬化作用高脂肪・高コレステロール食を負荷したLDL受容体欠損マウスへのペマフィブラートの経口投与により、大動脈洞の脂質沈着面積が減少した。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第II/III相フェノフィブラートとの比較検証試験TG高値かつHDL‐コレステロール低値を示す脂質異常症患者にプラセボ、本剤0.2mg/日又は0.4mg/日を1日2回に分けて朝夕食後、微粉化フェノフィブラートカプセル100mg/日又は200mg/日(錠剤80mg/日又は160mg/日に相当)を1日1回朝食後12週間投与したとき、空腹時血清TG変化率は次表のとおりであり、本剤各群のプラセボ群に対する優越性、本剤0.2mg/日群及び0.4mg/日群の微粉化フェノフィブラートカプセル200mg/日群に対する非劣性が認められた。表プラセボ群と本剤各群の空腹時血清TG変化率--------------------------表開始--------------------------投与群及び空腹時血清TGベースラインa)(mg/dL)空腹時血清TG変化率b)べースラインからの変化率c)(%)プラセボとの変化率の差d)(%)プラセボ346.1±130.9、n=43-2.775[-11.783、6.233]-本剤0.2mg/日367.2±153.6、n=128-46.766[-49.985、-43.547]-43.991**[-55.455、-32.528]本剤0.4mg/日362.6±158.5、n=84-51.902[-55.841、-47.963]-49.127**[-60.922、-37.333]a)平均値±標準偏差b)全投与群についてベースライン値を共変量とし、投与8、10、12週を繰り返し時点とした繰り返し測定型共分散分析(本剤0.1mg/日群の結果は省略した。)c)最小二乗平均値[95%信頼区間]d)最小二乗平均値[調整95%信頼区間]**:p≦0.01(Dunnett検定)--------------------------表終了--------------------------表本剤各群と微粉化フェノフィブラートカプセル各群の空腹時血清TG変化率--------------------------表開始--------------------------投与群及び空腹時血清TGベースラインa)(mg/dL)空腹時血清TG変化率b)ベースラインからの変化率(%)微粉化フェノフィブラートカプセル200mg/日群c)との変化率の差(%)本剤0.2mg/日367.2±153.6、n=128-46.690[-49.904、-43.477]4.844[0.388、9.299]本剤0.4mg/日362.6±158.5、n=84-51.836[-55.768、-47.903]-0.302[-5.300、4.696]微粉化フェノフィブラートカプセル100mg/日c)362.0±135.1、n=85-38.261[-42.230、-34.291]-微粉化フェノフィブラートカプセル200mg/日c)347.3±123.8、n=140-51.534[-54.616、-48.452]-a)平均値±標準偏差b)全投与群についてベースライン値を共変量とし、投与8、10、12週を繰り返し時点とした繰り返し測定型共分散分析(本剤0.1mg/日群の結果は省略した。)最小二乗平均値[95%信頼区間]非劣性マージン:10%c)微粉化フェノフィブラートカプセル剤100mg、200mgは、錠剤80mg、160mgに相当--------------------------表終了--------------------------また、LDL‐コレステロールの推移は次表のとおりであった。表各群のLDL‐コレステロールの推移--------------------------表開始--------------------------\プラセボ群本剤群微粉化フェノフィブラートカプセル群0.2mg/日0.4mg/日100mg/日200mg/日ベースライン133.8±33.9(43)131.4±35.5(128)125.9±33.5(84)133.8±35.9(85)133.8±36.1(140)4週時130.2±32.0(43)143.2±33.0(127)139.5±29.6(83)142.2±34.1(83)136.5±30.5(139)8週時137.8±32.3(43)147.8±35.7(124)141.7±30.6(83)148.2±32.6(81)135.8±30.9(136)12週時131.8±33.3(43)149.1±33.3(122)144.8±32.2(80)148.8±32.5(79)137.0±32.3(128)平均値±標準偏差(mg/dL)(例数)--------------------------表終了--------------------------本剤投与による副作用発現割合は、0.2mg/日群7.8%(10/128例)、0.4mg/日群11.8%(10/85例)であった。主な副作用は肝機能検査異常で、0.2mg/日群1.6%(2/128例)、0.4mg/日群3.5%(3/85例)であった。[8.4参照]17.1.2国内第III相フェノフィブラートとの比較検証試験TG高値かつHDL‐コレステロール低値を示す脂質異常症患者に本剤0.2mg/日又は0.4mg/日を1日2回に分けて朝夕食後、フェノフィブラート錠106.6mg/日を1日1回朝食後24週間投与したとき、空腹時血清TG変化率は次表のとおりであり、本剤各群のフェノフィブラート錠106.6mg/日群に対する非劣性が認められた。表本剤各群とフェノフィブラート錠群の空腹時血清TG変化率--------------------------表開始--------------------------投与群及び空腹時血清TGベースラインa)(mg/dL)空腹時血清TG変化率b)ベースラインからの変化率(%)フェノフィブラート錠106.6mg/日群との変化率の差(%)本剤0.2mg/日242.4±53.3、n=73-46.226[-50.122、-42.329]-6.541[-12.004、-1.078]本剤0.4mg/日233.3±60.8、n=74-45.850[-49.678、-42.023]-6.166[-11.576、-0.755]フェノフィブラート錠106.6mg/日235.6±71.7、n=76-39.685[-43.511、-35.858]-a)平均値±標準偏差b)ベースライン値を共変量とし、投与8、12、16、20、24週を繰り返し時点とした繰り返し測定型共分散分析最小二乗平均値[95%信頼区間]非劣性マージン:10%--------------------------表終了--------------------------また、LDL‐コレステロールの推移は次表のとおりであった。表各群のLDL‐コレステロールの推移--------------------------表開始--------------------------\本剤群フェノフィブラート錠106.6mg/日群0.2mg/日0.4mg/日ベースライン157.8±29.2(73)154.0±27.4(74)152.6±26.1(76)4週時145.4±23.0(73)144.2±30.6(74)142.8±27.2(76)8週時145.4±24.6(72)145.7±32.3(74)139.7±28.8(76)12週時146.3±23.9(71)144.0±33.4(74)143.6±27.9(72)16週時144.4±25.0(71)142.0±33.0(74)138.8±30.0(71)20週時145.1±21.5(70)143.1±31.5(74)139.0±29.4(70)24週時144.6±26.5(69)147.0±32.2(73)141.4±31.7(68)24週時(LOCF)144.7±25.8(73)146.7±32.0(74)142.2±31.5(76)平均値±標準偏差(mg/dL)(例数)LOCF:Lastobservationcarriedforward--------------------------表終了--------------------------本剤投与による副作用発現割合は、0.2mg/日群2.7%(2/73例)、0.4mg/日群6.8%(5/74例)であった。主な副作用はグリコヘモグロビン増加で、0.2mg/日群1.4%(1/73例)、0.4mg/日群2.7%(2/74例)であった。[8.4参照]17.1.3国内第III相TG高値を示す脂質異常症患者を対象とした長期投与試験TG高値を示す脂質異常症患者に本剤0.2mg/日(効果不十分の場合、12週以降に0.4mg/日に適宜増量可)を1日2回に分けて朝夕食前又は食後52週間投与したとき、24週時及び52週時[LOCF(Lastobservationcarriedforward)法を適用]における空腹時血清TGのベースライン(249.7±77.5mg/dL(平均値±標準偏差、以下同様)、n=189)からの変化率は、それぞれ-48.77±20.47%及び-45.93±21.84%であった。また、LDL‐コレステロール値はベースラインで119.3±31.7mg/dLであり、52週時で116.6±29.1mg/dLであった(n=189)。副作用発現割合は31.7%(60/189例)であった。主な副作用は胆石症で、5.3%(10/189例)であった。17.1.4国内第III相2型糖尿病を合併した脂質異常症患者を対象とした長期投与試験2型糖尿病を合併した脂質異常症患者にプラセボ→本剤0.2mg/日(24週時よりプラセボから本剤0.2mg/日に切り替え)、本剤0.2mg/日又は0.4mg/日を1日2回に分けて朝夕食前又は食後52週間投与した。24週時及び52週時(LOCF)における空腹時血清TG変化率は次表のとおりであった。表プラセボ→本剤0.2mg/日群と本剤各群の空腹時血清TG変化率(24週時及び52週時)--------------------------表開始--------------------------投与群及び空腹時血清TGベースラインa)(mg/dL)空腹時血清TG変化率b)時期べースラインからの変化率c)(%)プラセボとの変化率の差d)(%)プラセボ(~24週)本剤0.2mg/日(24週~)284.3±117.6、n=5724週時-10.814[-17.933、-3.694]-52週時-46.835[-52.967、-40.704]-本剤0.2mg/日240.3±93.5、n=5424週時-44.347[-51.656、-37.038]-33.534[-45.154、-21.914]52週時-43.629[-49.924、-37.334]-本剤0.4mg/日260.4±95.9、n=5524週時-45.093[-52.283、-37.904]-34.280[-45.723、-22.836]52週時-46.552[-52.744、-40.360]-a)平均値±標準偏差b)ベースライン値を共変量とした共分散分析LOCF(Lastobservationcarriedforward)法を適用した。c)最小二乗平均値[95%信頼区間]d)最小二乗平均値[調整95%信頼区間]--------------------------表終了--------------------------本剤投与による副作用発現割合は、プラセボ→本剤0.2mg/日群21.8%(12/55例)、0.2mg/日群20.4%(11/54例)、0.4mg/日群27.3%(15/55例)であった。主な副作用は糖尿病(糖尿病の悪化)(プラセボ→本剤0.2mg/日群3.6%(2/55例)、0.2mg/日群3.7%(2/54例)、0.4mg/日群5.5%(3/55例))、胆石症(プラセボ→本剤0.2mg/日群1.8%(1/55例)、0.2mg/日群3.7%(2/54例)、0.4mg/日群5.5%(3/55例))、高ホモシステイン血症(プラセボ→本剤0.2mg/日群1.8%(1/55例)、0.4mg/日群3.6%(2/55例))、血中ミオグロビン増加(0.4mg/日群3.6%(2/55例))であった。