1.
GOMER、暴れる患者、対応困難な患者【救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー】第1回
2024/12/25 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー
GOMER、暴れる患者、対応困難な患者【救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー】第1回
https://www.carenet.com/series/hayashi/cg004991_001.html
一般名 | ブロマゼパム坐剤 |
---|---|
YJコード | 1124700J1044 |
剤型・規格 | 挿入剤・3mg1個 |
薬価 | 73.70円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
GOMER、暴れる患者、対応困難な患者【救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー】第1回
2024/12/25 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー
GOMER、暴れる患者、対応困難な患者【救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー】第1回
https://www.carenet.com/series/hayashi/cg004991_001.html
2.
対象患者選択の重要性を再認識させられた研究(解説:野間重孝氏)
2024/12/19 CLEAR!ジャーナル四天王
対象患者選択の重要性を再認識させられた研究(解説:野間重孝氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59834
3.
抜歯時の抗凝固療法に介入してDOACの休薬期間を適正化【うまくいく!処方提案プラクティス】第64回
2024/12/10 うまくいく!処方提案プラクティス
抜歯時の抗凝固療法に介入してDOACの休薬期間を適正化【うまくいく!処方提案プラクティス】第64回
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_064.html
4.
今、肺静脈隔離にシャム試験?(解説:高月誠司氏)
2024/11/29 CLEAR!ジャーナル四天王
今、肺静脈隔離にシャム試験?(解説:高月誠司氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59698
5.
境界性パーソナリティ障害に非定型抗精神病薬は有効なのか〜メタ解析
2024/11/25 医療一般
境界性パーソナリティ障害に非定型抗精神病薬は有効なのか〜メタ解析
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59683
麻酔前投薬。
通常、成人にはブロマゼパムとして1回3mgを術前夜又は麻酔前に直腸内投与する。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.急性閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。2.3.重症筋無力症の患者[重症筋無力症の症状を悪化させるおそれがある]。(重要な基本的注意)8.1.大量連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量を超えないよう慎重に投与すること〔11.1.1参照〕。8.2.眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.心障害のある患者:ジアゼパムで循環器への影響があらわれたとの報告がある。9.1.2.脳器質的障害のある患者:作用が強くあらわれやすい。9.1.3.衰弱患者。9.1.4.中等度呼吸障害又は重篤な呼吸障害(呼吸不全)のある患者:呼吸器への影響があらわれるおそれがある。(腎機能障害患者)腎機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。(肝機能障害患者)肝機能障害患者:少量から投与を開始するなど注意すること。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。9.5.1.妊娠中に他のベンゾジアゼピン系薬剤を服用していた患者が出産した新生児において、口唇裂、口蓋裂等が対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある。9.5.2.妊娠後期の女性にベンゾジアゼピン系薬剤を投与した場合、新生児に哺乳困難、嘔吐、活動低下、筋緊張低下、過緊張、嗜眠、傾眠、呼吸抑制・無呼吸、チアノーゼ、易刺激性、神経過敏、振戦、低体温、頻脈等を起こすことが報告されており、なお、これらの症状は、離脱症状あるいは新生児仮死として報告される場合もある(また、ベンゾジアゼピン系薬剤で新生児に黄疸増強を起こすことが報告されている)。9.5.3.分娩前に連用した場合、出産後新生児に離脱症状があらわれることが、ベンゾジアゼピン系薬剤で報告されている。(授乳婦)授乳を避けさせること(ヒト母乳中へ移行し、新生児に嗜眠、体重減少等を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されており、また、黄疸増強する可能性がある)。(小児等)少量から投与を開始するなど注意すること(小児等を対象とした臨床試験は実施していない)。(高齢者)少量から投与を開始するなど注意すること(運動失調等の副作用が発現しやすい)。(相互作用)10.2.併用注意:1).アルコール(飲酒)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがあるので、アルコールとの併用は避けることが望ましい(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。2).中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体、鎮痛薬、麻酔薬等)[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある)]。3).モノアミン酸化酵素阻害剤[クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある(機序不明)]。4).フルボキサミンマレイン酸塩[本剤の血中濃度を上昇させることがあるので、本剤の用量を減量するなど、注意して投与すること(肝臓で酸化的に代謝される本剤の代謝を阻害し、血中濃度を上昇、血中半減期を延長、又はAUCを増加させることがある)]。5).シメチジン[本剤の中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある(本剤のクリアランスが減少し、血中半減期が延長する)]。(過量投与)13.1.処置本剤の過量投与が明白又は疑われた場合の処置としてフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与する場合には、使用前にフルマゼニルの使用上の注意を必ず読むこと。(適用上の注意)14.1.薬剤投与時の注意14.1.1.直腸投与による外用にのみ使用すること。14.1.2.本剤はできるだけ排便後に投与すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報投与した薬剤が特定されないままにフルマゼニルを投与された(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)患者で、新たに本剤を投与する場合、本剤の鎮静・抗痙攣作用が変化、鎮静・抗痙攣作用が遅延するおそれがある。(保管上の注意)冷所保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.依存性(頻度不明):大量投与又は連用中における投与量の急激な減少ないし投与中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと〔8.1参照〕。11.1.2.刺激興奮、錯乱(いずれも頻度不明):統合失調症等の精神障害者に投与すると逆にこのような症状があらわれることがある。11.2.その他の副作用1).中枢神経系:(頻度不明)覚醒遅延。2).精神神経系:(1%以上)眠気、ふらつき、めまい、(1%未満)頭痛、(頻度不明)興奮、気分高揚、歩行失調、不眠、性欲への影響、振戦、霧視、構音障害。3).血液:(頻度不明)白血球減少。4).肝臓:(頻度不明)AST上昇・ALT上昇、Al-P上昇、ウロビリノーゲン陽性。5).循環器:(頻度不明)血圧低下。6).消化器:(1%未満)悪心、嘔吐、(頻度不明)口渇、食欲不振、便秘、胃部不快感等。7).過敏症:(頻度不明)過敏症状。8).泌尿器:(頻度不明)排尿困難。9).呼吸器:(頻度不明)低換気、高炭酸ガス血症。10).その他:(1%以上)倦怠感、(頻度不明)疲労感、脱力感等。
18.1作用機序抑制性のGABAニューロンのシナプス後膜に存在するベンゾジアゼピン受容体にアゴニストとして高い親和性で結合し、GABA親和性を増大させることにより、GABAニューロンの作用を特異的に増強すると考えられている。18.2睡眠麻酔増強作用マウスでの睡眠麻酔増強作用を試験したところ、チオペンタールナトリウム麻酔に対しては、ブロマゼパムの直腸内投与は経口投与とほぼ同程度の作用を示し、ジアゼパムの直腸内投与よりも約2.5倍強い作用を示した。また、エーテル麻酔に対してはブロマゼパムの直腸内投与は経口投与よりも約3倍強い作用を示した。18.3鎮痛作用HotPlate法によりマウスでの鎮痛作用を試験したところ、ブロマゼパムの直腸内投与と経口投与はほぼ同程度の効果を示したが、直腸内投与の方が明らかに効果が持続した。また、モルヒネ及びペンタゾシンとの併用により両投与経路とも鎮痛作用の増強が認められた。18.4筋弛緩作用回転棒法によるマウスでの筋弛緩作用は、ブロマゼパムの直腸内投与の方が経口投与よりも作用が強かった。また、ブロマゼパムの直腸内投与とジアゼパムの直腸内投与を比較すると、ブロマゼパムはジアゼパムの約3.6倍強い作用であった。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内一般臨床試験術前患者の不眠・不安・緊張・いらいら等の精神症状に対する一般臨床試験の結果、有効以上の有効率は69.8%(88/126)であった。また、やや有効以上は95.2%(120/126)であった。副作用発現率は4.7%(6/127例)で、主な副作用はめまい1.6%(2/127例)、悪心1.6%(2/127例)、嘔吐1.6%(2/127例)であった。17.1.2国内二重盲検比較試験ブロマゼパム5mg錠剤及びプラセボを対照とした手術前夜1回投与の二重盲検比較試験において、実薬群(3mg坐剤及び5mg錠剤)は眠り込みの速さ、睡眠の深さ、睡眠中断の回数、睡眠時間の総計、有用性においてプラセボ群と有意な効果が認められ、5mg錠剤と本剤はほぼ同等であった。本剤投与群の副作用発現率は37.3%(25/67例)で、主な副作用は眠気25.4%(17/67例)、倦怠感10.4%(7/67例)、ふらつき10.4%(7/67例)であった。17.1.3国内二重盲検比較試験ブロマゼパム5mg錠剤及びプラセボを対照とした手術前夜及び手術当日術前2時間の2回投与の二重盲検比較試験において、実薬群(3mg坐剤及び5mg錠剤)はプラセボ群に比し前夜睡眠改善効果及び麻酔前投薬効果のいずれにおいても有意に優れており、3mg坐剤群と5mg錠剤群では有意差は認められなかった。本剤投与群の副作用発現率は2.74%(2/73例)で、ふらつき2.74%(2/73例)、失禁1.37%(1/73例)であった。