1.
フィネレノンによるカリウムの影響~HFmrEF/HFpEFの場合/AHA2024
2024/11/20 医療一般
フィネレノンによるカリウムの影響~HFmrEF/HFpEFの場合/AHA2024
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59666
一般名 | 塩化カルシウム注射液 |
---|---|
YJコード | 3215400A2076 |
剤型・規格 | 液剤・2%20mL1管 |
薬価 | 126.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
フィネレノンによるカリウムの影響~HFmrEF/HFpEFの場合/AHA2024
2024/11/20 医療一般
フィネレノンによるカリウムの影響~HFmrEF/HFpEFの場合/AHA2024
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59666
2.
高用量ビタミンDは心血管マーカーを低下させるか
2024/11/11 医療一般
高用量ビタミンDは心血管マーカーを低下させるか
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59609
3.
日本人の認知機能にはEPA/DHAに加えARAも重要―脳トレとの組合せでの縦断的検討
2024/11/11 医療一般 日本発エビデンス
日本人の認知機能にはEPA/DHAに加えARAも重要―脳トレとの組合せでの縦断的検討
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59535
4.
高齢男性の筋肉量、食事摂取量に左右されず?
2024/10/09 医療一般 日本発エビデンス
高齢男性の筋肉量、食事摂取量に左右されず?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59298
5.
妊娠中の魚油摂取、出生児のアトピー性皮膚炎リスクは低減する?
2024/10/02 医療一般
妊娠中の魚油摂取、出生児のアトピー性皮膚炎リスクは低減する?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59341
1).低カルシウム血症に起因する次記症候の改善:テタニー、テタニー関連症状。2).鉛中毒症。3).マグネシウム中毒症。4).次記代謝性骨疾患におけるカルシウム補給:妊婦の骨軟化症・産婦の骨軟化症。
塩化カルシウムとして、通常成人0.4~1.0g(カルシウムとして7.2~18mEq)を2%(0.36mEq/mL)液として、1日1回静脈内に緩徐に(カルシウムとして毎分0.68~1.36mEq)注射する。ただし、妊婦・産婦の骨軟化症に用いる場合は、経口投与不能時に限る。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)2.1.ジギタリス製剤投与中(ジゴキシン等)の患者〔10.1参照〕。2.2.高カルシウム血症の患者[高カルシウム血症が悪化するおそれがある]〔8.2、9.1.1参照〕。2.3.腎結石のある患者[結石症が悪化するおそれがあり、また、腎の石灰化や尿路結石を誘発するおそれがある]。2.4.重篤な腎障害のある患者〔9.2.1参照〕。(重要な基本的注意)8.1.静脈内注射は緩徐に(カルシウムとして毎分0.68~1.36mEq:本品20mL当たり5~10分間)行うこと(急速な静脈内注射によって動悸、徐脈、血圧変動、熱感、潮紅、発汗等があらわれることがある)。8.2.長期投与により血中カルシウム高値及び尿中カルシウム高値になることがあるので、長期投与する場合には定期的に血中カルシウム又は尿中カルシウムを検査することが望ましい〔2.2、9.1.1、10.2参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.高カルシウム血症があらわれやすい病態の患者:高カルシウム血症を生じるおそれがある〔2.2、8.2、10.2参照〕。(腎機能障害患者)9.2.1.重篤な腎障害のある患者:投与しないこと(高カルシウム血症が悪化するおそれがある)〔2.4参照〕。9.2.2.腎障害を有する低カルシウム血症の患者:アシドーシスを促進するおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(高齢者)投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。(相互作用)10.1.併用禁忌:ジギタリス製剤(ジゴキシン等)〔2.1参照〕[心停止を引き起こすことがある(ジギタリス製剤の作用を増強するおそれがある)]。10.2.併用注意:活性型ビタミンD製剤(アルファカルシドール、カルシトリオール等)〔8.2、9.1.1参照〕[高カルシウム血症を生じるおそれがある(カルシウムの吸収を促進する)]。(適用上の注意)14.1.全般的な注意使用時には、感染に対する配慮をすること。14.2.薬剤調製時の注意14.2.1.クエン酸塩を含む製剤、炭酸塩を含む製剤、リン酸塩を含む製剤、硫酸塩を含む製剤、酒石酸塩を含む製剤等と混合した場合、沈殿を生じるので混合を避けること。14.2.2.エタノールにより沈殿を生じるので、エタノールで消毒した注射器は用いないこと。14.3.薬剤投与時の注意14.3.1.注射に際しては血管外に漏出しないよう注意すること。14.3.2.残液は使用しないこと。(取扱い上の注意)次の場合には使用しないこと。・容器表面に水滴や結晶が認められる場合には使用しないこと。・容器から薬液が漏れている場合には使用しないこと。・性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).長期投与:(頻度不明)高カルシウム血症、結石症。2).代謝異常:(頻度不明)アシドーシス。3).消化器:(頻度不明)食欲不振、便秘。4).投与部位:(頻度不明)血管外へ漏れると組織炎症、組織壊死。
18.1作用機序カルシウムは人体内に最も大量に存在する無機質である。カルシウムイオンは骨の形成、維持、修復などに必須の役割を果たしているほか、神経及び筋の興奮性の調節など多くの複雑な生理学的過程に関与している。カルシウムイオンは神経や骨格筋の興奮を鎮め、低カルシウム血症によって起こるテタニー症を改善する。鉛中毒、マグネシウム中毒の治療や妊産婦の骨軟化症に対するカルシウムの補給に用いる。
該当データなし