1.
日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会
2025/04/03 医療一般 日本発エビデンス
日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60439
一般名 | ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク(2) |
---|---|
YJコード | 3279104X2037 |
剤型・規格 | 散剤・1g |
薬価 | 14.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会
2025/04/03 医療一般 日本発エビデンス
日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60439
2.
ビタミンBが影響を及ぼす神経精神疾患〜メタ解析
2025/03/26 医療一般
ビタミンBが影響を及ぼす神経精神疾患〜メタ解析
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60373
3.
第259回 脳老化を遅らせうる薬やサプリメント13種を同定
2025/03/25 バイオの火曜日
第259回 脳老化を遅らせうる薬やサプリメント13種を同定
https://www.carenet.com/hihyotue/259.html
4.
カルシウム摂取が多いほど大腸がんリスク低下
2025/03/17 医療一般
カルシウム摂取が多いほど大腸がんリスク低下
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60258
5.
クランベリーって意味あるの? ─再発予防に使える薬剤、その他について─【とことん極める!腎盂腎炎】第13回
2025/03/06 とことん極める!腎盂腎炎
クランベリーって意味あるの? ─再発予防に使える薬剤、その他について─【とことん極める!腎盂腎炎】第13回
https://www.carenet.com/series/pyelonephritis/cg004582_013.html
メープルシロップ尿症。
通常、本剤を用時に、溶解濃度が15~20(w/v%)になるように温湯(70~80℃)に溶解し、よく攪拌後経口投与する。血中分枝アミノ酸濃度を定期的に測定しながら、本剤の投与量を定める。(用法及び用量に関連する注意)治療開始に際しては、次の摂取分枝アミノ酸量を一応の目安とし、空腹時血中分枝アミノ酸濃度がそれぞれ2~5mg/dLの間に維持されるように摂取分枝アミノ酸量を定める。[摂取分枝アミノ酸量(目安)]1).0~3箇月:ロイシン160~80mg/kg体重/日、イソロイシン70~40mg/kg体重/日、バリン90~40mg/kg体重/日。2).3~6箇月:ロイシン100~70mg/kg体重/日、イソロイシン70~50mg/kg体重/日、バリン70~50mg/kg体重/日。3).6~12箇月:ロイシン70~50mg/kg体重/日、イソロイシン50~30mg/kg体重/日、バリン50~30mg/kg体重/日。維持量は症例により個体差があるので、特に治療開始1箇月間は連日ないし隔日に血中分枝アミノ酸濃度を測定し、更に臨床症状、体重増加、血清たん白濃度、血色素濃度に留意し、分枝アミノ酸欠乏症状の出現を避ける。治療開始1箇月以後も乳児期は週1~2回程度血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けることが望ましい。不足分の分枝アミノ酸は自然たん白(一般粉乳、牛乳ないし一般食品)の形で補給する。定期的に身体発育値、DQ、脳波所見等を観察しながら治療を続ける。本剤の計量は、秤を用いて量ることが望ましいが、簡易的に計量する場合は、添付の計量用スプーンを用いる。計量用スプーンの内容量はスリキリ1杯で約3gである。濃度別調製は次を参照し溶解する。1).調乳濃度15w/v%:秤とり量15g(スプーン5杯)、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質1.89g、脂肪2.57g、炭水化物9.55g、灰分0.55g、エネルギー68.9kcal)。2).調乳濃度16w/v%:秤とり量16g、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質2.01g、脂肪2.74g、炭水化物10.19g、灰分0.59g、エネルギー73.4kcal)。3).調乳濃度17w/v%:秤とり量17g、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質2.14g、脂肪2.91g、炭水化物10.82g、灰分0.62g、エネルギー78.0kcal)。4).調乳濃度18w/v%:秤とり量18g(スプーン6杯)、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質2.26g、脂肪3.08g、炭水化物11.46g、灰分0.66g、エネルギー82.6kcal)。5).調乳濃度19w/v%:秤とり量19g、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質2.39g、脂肪3.25g、炭水化物12.10g、灰分0.70g、エネルギー87.2kcal)。6).調乳濃度20w/v%:秤とり量20g、出来上がり100mL(溶液100mL中の組成;分枝アミノ酸0mg、たん白質2.52g、脂肪3.42g、炭水化物12.73g、灰分0.73g、エネルギー91.8kcal)。
(禁忌)メープルシロップ尿症以外の患者[分枝アミノ酸の不足を生じる可能性がある]。(重要な基本的注意)8.1.新生児期の患者は、代謝機能が未発達なため、連日ないし隔日に血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けること。8.2.血中分枝アミノ酸濃度の維持量には症例により個体差があるので、治療開始1箇月間は連日ないし隔日に、血中分枝アミノ酸濃度を測定し、さらに、臨床症状、体重変化、血清たん白濃度、血色素濃度に留意し、分枝アミノ酸欠乏症状の出現を避けること。8.3.本剤は分枝アミノ酸(ロイシン・イソロイシン・バリン)をまったく含まないので、必要量の摂取分枝アミノ酸はすべて自然たん白質(一般粉乳、牛乳ないし一般食品)で補給すること。8.4.治療開始1箇月以後も、乳児期は週1~2回程度、血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けること。8.5.定期的に身体発育値、DQ、脳波所見等を観察しながら治療を続けること。8.6.本剤はビオチン、カルニチン及びセレンを含まないため、当該成分の欠乏症があらわれる可能性があることから、必要に応じて補給すること。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.Enterobactersakazakii及びSalmonellaentericaによる患者の健康被害を防止するため、本剤を70~80℃の湯に溶解する際には、火傷に注意すること。本剤を経口投与する際には、適切な温度(37℃付近)まで冷却すること。14.1.2.本剤を用いて調製した溶液は、調製後2時間以内に使用する(調製後2時間以内に使用しなかった場合は、廃棄する)。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.本剤の投与に際して、可塑剤としてDEHP(フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)を含むポリ塩化ビニル製のフィーディングチューブ等を使用した場合、DEHPが溶出するおそれがあるので、DEHPを含むフィーディングチューブ等は使用しないこと。(取扱い上の注意)20.1.本剤は室温で乾燥したところに保管し、製造後12箇月以内(使用期限内)に使用すること。20.2.本剤は直射日光の当たるところや放熱器具のそばなど、温度の高いところでの保管を避けること。(保管上の注意)室温保存。
該当データなし
18.1作用機序分枝アミノ酸の経口摂取量の制限による。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内臨床試験急性期には腹膜透析、高張糖補液などの処置を行ない、血中ロイシン、イソロイシン、バリン濃度が正常範囲に戻った時点で、ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルクを5症例に使用した。何れも早期に発見され、生後2週間以内に治療を開始した4症例では、ロイシン、イソロイシン、バリンの必要量はすべて母乳あるいは人工乳との混合により、症例に合わせてそれぞれコントロールして投与した。その結果、血中ロイシン、イソロイシン、バリン濃度はよくコントロールされ、下痢、低たん白血症、貧血などの副作用は認められなかった。治療が遅れた1症例(本剤による治療開始年齢:7箇月)では、食餌療法を厳重に行った結果、血中ロイシン濃度2~4mg/dLを維持し、発育は良好であった。