1.
妊婦の抑うつ、不安、オキシトシンが子どもへの情緒的絆に影響
2024/05/08 医療一般 日本発エビデンス
妊婦の抑うつ、不安、オキシトシンが子どもへの情緒的絆に影響
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/58493
一般名 | 注射用ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン |
---|---|
YJコード | 2413402X7020 |
剤型・規格 | 散剤・3,000単位1瓶 |
薬価 | 2130.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
妊婦の抑うつ、不安、オキシトシンが子どもへの情緒的絆に影響
2024/05/08 医療一般 日本発エビデンス
妊婦の抑うつ、不安、オキシトシンが子どもへの情緒的絆に影響
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/58493
2.
ペット型ロボットが血液内科の無菌室で活躍
2024/05/03 医療一般 日本発エビデンス
ペット型ロボットが血液内科の無菌室で活躍
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/58441
3.
分娩後異常出血、ドレープによる早期検出と一連の初期治療が有効/NEJM
2023/05/25 ジャーナル四天王
分娩後異常出血、ドレープによる早期検出と一連の初期治療が有効/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/56485
4.
オキシトシンは本当に「愛情ホルモン」?
2023/03/06 医療一般
オキシトシンは本当に「愛情ホルモン」?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55914
5.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
1).無排卵症(無月経、無排卵周期症、不妊症)。2).機能性子宮出血。3).黄体機能不全症又は生殖補助医療における黄体補充。4).停留睾丸。5).造精機能不全による男子不妊症。6).下垂体性男子性腺機能不全症(類宦官症)。7).思春期遅発症。8).睾丸機能検査・卵巣機能検査。9).妊娠初期の切迫流産。10).妊娠初期に繰り返される習慣性流産。(効能又は効果に関連する注意)〈無排卵症(不妊症)〉本剤の投与にあたっては、患者及びパートナーの検査を十分に行い、本剤の投与の適否を判断すること(特に、甲状腺機能低下、副腎機能低下、高プロラクチン血症及び下垂体腫瘍又は視床下部腫瘍等が認められた場合、当該疾患の治療を優先すること)。
〈無排卵症(無月経、無排卵周期症、不妊症)〉通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日3000~5000単位を筋肉内注射する。〈機能性子宮出血、黄体機能不全症又は生殖補助医療における黄体補充〉通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日1000~3000単位を筋肉内注射する。〈停留睾丸〉通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1回300~1000単位、1週1~3回を4~10週まで、又は1回3000~5000単位を3日間連続筋肉内注射する。〈造精機能不全による男子不妊症、下垂体性男子性腺機能不全症(類宦官症)、思春期遅発症〉通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日500~5000単位を週2~3回筋肉内注射する。〈睾丸機能検査〉ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、10000単位1回又は3000~5000単位を3~5日間筋肉内注射し、1~2時間後の血中テストステロン値を投与前値と比較する。〈卵巣機能検査〉ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1000~5000単位を単独又はFSH製剤と併用投与して卵巣の反応性をみる。〈黄体機能検査〉ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、3000~5000単位を高温期に3~5回、隔日に投与し、尿中ステロイド排泄量の変化をみる。〈妊娠初期の切迫流産、妊娠初期に繰り返される習慣性流産〉通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日1000~5000単位を筋肉内注射する。本剤の用法・用量は症例、適応によって異なるので、使用に際しては厳密な経過観察が必要である。
(警告)本剤を用いた不妊治療により、脳梗塞、肺塞栓を含む血栓塞栓症等を伴う重篤な卵巣過剰刺激症候群があらわれることがある〔8.2、8.3、9.1.10、10.2、11.1.2参照〕。(禁忌)2.1.〈効能共通〉アンドロゲン依存性悪性腫瘍(例えば前立腺癌)及びその疑いのある患者[アンドロゲン産生を促進するため、腫瘍の悪化あるいは顕性化を促すことがある]。2.2.〈効能共通〉性腺刺激ホルモン製剤に対し過敏症の既往歴のある患者。2.3.〈効能共通〉性早熟症の患者[アンドロゲン産生を促進するため、性的早熟を早める、骨端早期閉鎖を来すことがある]。2.4.〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉不妊症で活動性血栓塞栓性疾患、生殖補助医療における黄体補充で活動性血栓塞栓性疾患の患者[症状が悪化するおそれがある]〔9.1.10、11.1.2参照〕。(重要な基本的注意)8.1.〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉本剤は、不妊治療に十分な知識と経験のある医師のもとで使用すること。無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充の場合、本剤投与により予想されるリスク及び注意すべき症状について、あらかじめ患者に説明を行うこと。8.2.〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉本剤を用いた不妊治療により、卵巣過剰刺激症候群があらわれることがあるので、次のモニタリングを実施すること。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉一般不妊治療においては、排卵誘発に使用する薬剤投与中及び本剤投与前の超音波検査による卵巣反応。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉生殖補助医療においては、調節卵巣刺激に使用する薬剤投与中及び本剤投与前の超音波検査及び血清エストラジオール濃度の測定による卵巣反応。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉患者の自覚症状(下腹部痛、下腹部緊迫感、悪心、腰痛等)。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉急激な体重増加。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉超音波検査等による卵巣腫大。なお、無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充の場合、卵巣過剰刺激症候群のリスク因子として、多嚢胞性卵巣症候群、若年、やせ、血清抗ミュラー管ホルモン高値、卵巣過剰刺激症候群の既往、血清エストラジオール高値、発育卵胞数高値等が知られているので、卵巣過剰刺激症候群のリスク因子を有する患者への対応は慎重に行うこと。無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充で卵巣過剰刺激症候群の徴候が認められた場合には、少なくとも4日間は性交を控えるように患者に指導すること。また、無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充の場合、本剤の投与又は追加投与の延期や中止の要否を含め実施中の不妊治療の継続の可否を慎重に判断すること(卵巣過剰刺激症候群は、軽症又は中等症であっても急速に進行して重症化することがあるため、本剤投与後は少なくとも2週間の経過観察を行い、卵巣過剰刺激症候群の重症度に応じた適切な処置を行うこと、なお、卵巣過剰刺激症候群は、妊娠によって重症化し、長期化することがあることにも留意すること)〔1.警告の項、8.3、9.1.10、10.2、11.1.2参照〕。8.3.〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉患者に対しては、あらかじめ次の点を説明すること〔1.警告の項、8.2、9.1.10、10.2、11.1.2参照〕。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充で卵巣過剰刺激症候群があらわれることがあるので、自覚症状(下腹部痛、下腹部緊迫感、悪心、腰痛等)や急激な体重増加が認められた場合には直ちに医師等に相談すること。・〈無排卵症(不妊症)、生殖補助医療における黄体補充〉一般不妊治療においては、卵巣過剰刺激の結果として多胎妊娠の可能性があること。8.4.〈無排卵症(不妊症)〉排卵誘発を受けた患者では、自然妊娠と比較して多胎妊娠・出産(大部分は双生児)の頻度が高くなることから、本剤投与前に、超音波検査の結果から多胎妊娠が予想される場合には、治療の中止を考慮すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.前立腺肥大のある患者:アンドロゲン産生を促進するため、前立腺肥大が増悪するおそれがある。9.1.2.エストロゲン依存性悪性腫瘍(例えば、乳癌、子宮内膜癌)及びその疑いのある患者:腫瘍の悪化あるいは顕性化を促すことがある。9.1.3.未治療の子宮内膜増殖症のある患者:子宮内膜増殖症は細胞異型を伴う場合がある。9.1.4.子宮筋腫のある患者:子宮筋腫の発育を促進するおそれがある。9.1.5.子宮内膜症のある患者:症状が増悪するおそれがある。9.1.6.乳癌の既往歴のある患者:乳癌が再発するおそれがある。9.1.7.乳癌家族素因が強い患者、乳房結節のある患者、乳腺症の患者又は乳房レントゲン像に異常がみられた患者:症状が増悪するおそれがある。9.1.8.てんかん、片頭痛、喘息又は心疾患のある患者:アンドロゲン産生を促進するため、体液貯留、浮腫等があらわれ、これらの症状が増悪するおそれがある。9.1.9.骨成長が終了していない可能性がある患者、思春期前の患者:骨端早期閉鎖、性的早熟を来すことがある〔9.7小児等の項、11.2参照〕。9.1.10.本人及び家族の既往歴等の一般に血栓塞栓症発現リスクが高いと認められる女性患者:本剤を用いた不妊治療を行う場合、本剤の投与の可否については、本剤が血栓塞栓症の発現リスクを増加させることを考慮して判断すること(なお、妊娠自体によっても血栓塞栓症のリスクは高くなることに留意すること)〔1.警告の項、2.4、8.2、8.3、10.2、11.1.2参照〕。(腎機能障害患者)9.2.1.腎疾患のある患者:アンドロゲン産生を促進するため、体液貯留、浮腫等があらわれ、これらの症状が増悪するおそれがある。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)〔9.1.9、11.2参照〕。(高齢者)男性高齢者ではアンドロゲン依存性腫瘍が潜在している可能性があり、また一般に生理機能が低下している。(相互作用)10.2.併用注意:排卵誘発に使用する薬剤及び調節卵巣刺激に使用する薬剤(ヒト下垂体性性腺刺激ホルモン製剤、ヒト卵胞刺激ホルモン製剤、遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン製剤等)〔1.警告の項、8.2、8.3、9.1.10、11.1.2参照〕[卵巣過剰刺激症候群があらわれることがある(卵巣への過剰刺激に伴う過剰なエストロゲン分泌により、血管透過性が亢進される)]。(臨床検査結果に及ぼす影響)本剤投与により、免疫学的妊娠反応が陽性を示すことがある。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意溶解後は速やかに使用すること。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.本剤は筋肉内注射にのみ使用すること。14.2.2.筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、次の点に注意すること。・同一部位への反復注射は行わないこと。特に乳児、幼児、小児には注意すること。・神経走行部位を避けること。・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液の逆流をみた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。(取扱い上の注意)外箱開封後は遮光して保存すること。(保管上の注意)冷所保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.ショック(頻度不明):顔面潮紅、胸内苦悶、呼吸困難等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.1.2.卵巣過剰刺激症候群(頻度不明):本剤を用いた不妊治療により、卵巣腫大、下腹部痛、下腹部緊迫感、腹水、胸水、呼吸困難を伴う卵巣過剰刺激症候群があらわれることがあり、卵巣破裂、卵巣茎捻転、脳梗塞、肺塞栓を含む血栓塞栓症、肺水腫、腎不全等が認められることもあるので、本剤投与後に卵巣過剰刺激症候群が認められた場合には、重症度に応じて実施中の不妊治療の継続の可否を判断するとともに、本剤の追加投与はしないこと。また、卵巣過剰刺激症候群の重症度に応じた適切な処置を行うこと。本剤を用いた不妊治療により、重度卵巣過剰刺激症候群が認められた場合には、入院させて適切な処置を行うこと〔1.警告の項、2.4、8.2、8.3、9.1.10、10.2参照〕。11.2.その他の副作用1).過敏症:(頻度不明)発疹等。2).精神神経系:(頻度不明)めまい、頭痛、興奮、不眠、抑うつ、疲労感等。3).内分泌(頻度不明):①.*性早熟症。②.女性:嗄声、多毛、陰核肥大、ざ瘡等の男性化症状[長期連続投与により発現することがある]。③.男性:性欲亢進、陰茎持続勃起、ざ瘡、女性型乳房[長期連続投与により発現することがある]。4).投与部位:(頻度不明)疼痛、硬結。*)〔9.1.9、9.7小児等の項参照〕。
18.1作用機序胎盤を構成する絨毛細胞から分泌される糖たん白質、特に妊娠初期の妊婦の尿から得られる。女性に対しては黄体形成作用(LH作用)と弱い卵胞刺激作用(FSH作用)を示し、男性に対しては間質細胞刺激作用(ICSH作用)を示す。18.2LH作用、FSH作用LH(あるいはICSH)作用とFSH作用を併有する(ラット)。Leydig細胞の発育を促進し、男性ホルモンの合成と分泌並びに精子形成能を高める(ウサギ・ブタ・ヒトinvitro、ラットヒト)。排卵を誘発し、黄体を形成させる。また、黄体ホルモンの産生を促進する(ヒトinvitro、ウサギ)。18.3免疫能に対する作用母体の免疫能、特に細胞性免疫能を低下させる(ヒトinvitro)。
該当データなし