1.
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
2024/11/15 医療一般 日本発エビデンス
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59616
一般名 | ビンデシン硫酸塩注射用 |
---|---|
YJコード | 4240402D1021 |
剤型・規格 | 散剤・1mg1瓶 |
薬価 | 3880.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
2024/11/15 医療一般 日本発エビデンス
改訂GLに追加のNSCLCへのニボルマブ+化学療法+ベバシズマブ、OS・PFS最終解析結果(TASUKI-52)/日本肺癌学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59616
2.
早期TN乳がん、多遺伝子シグネチャー活用で予後改善/BMJ
2024/11/14 ジャーナル四天王
早期TN乳がん、多遺伝子シグネチャー活用で予後改善/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59633
3.
再発・転移子宮頸がんへのtisotumab vedotin、日本人でも有望な結果/日本癌治療学会
2024/11/11 医療一般 日本発エビデンス
再発・転移子宮頸がんへのtisotumab vedotin、日本人でも有望な結果/日本癌治療学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59590
4.
乳がん薬物療法の最新トピックス/日本癌治療学会
2024/11/08 医療一般
乳がん薬物療法の最新トピックス/日本癌治療学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59578
5.
高リスク網膜芽細胞腫の術後CEV療法、3サイクルvs.6サイクル/JAMA
2024/11/06 ジャーナル四天王
高リスク網膜芽細胞腫の術後CEV療法、3サイクルvs.6サイクル/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/59574
次記疾患の自覚的並びに他覚的症状の寛解:急性白血病(慢性骨髄性白血病の急性転化を含む)、悪性リンパ腫、肺癌、食道癌。
〈急性白血病、悪性リンパ腫〉ビンデシン硫酸塩として、通常成人1回3mg(0.06mg/kg)、小児1回0.07~0.1mg/kgを1週間間隔で静脈内に注射する。なお、年齢、症状により、適宜増減する。〈肺癌、食道癌〉ビンデシン硫酸塩として、通常成人1回3~4.5mg(0.06~0.09mg/kg)を1週間間隔で静脈内に注射する。なお、年齢、症状により、適宜増減する。(注射液の調製法)ビンデシン硫酸塩1mg(1バイアル)に、1mg当り1mLの割合で注射用水又は生理食塩液を加えて溶解する。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者。2.2.髄腔内〔14.2.2参照〕。(重要な基本的注意)8.1.骨髄抑制、末梢神経障害等の重篤な副作用が起こることがあるので、頻回に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、使用が長期間にわたると副作用が強くあらわれ、遷延性に推移することがあるので、投与は慎重に行うこと〔9.1.1、9.1.3、11.1.1、11.1.7参照〕。8.2.感染症の発現又は感染症増悪・出血傾向の発現又は出血傾向増悪に十分注意すること〔9.1.2参照〕。8.3.本剤は血液脳関門を十分に通過しないと考えられるので、白血病性中枢神経障害の合併が認められる症例に使用する場合には、他の療法を併用するなど適切な処置を行うこと。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.骨髄抑制のある患者:骨髄抑制が増悪するおそれがある〔8.1、11.1.1参照〕。9.1.2.感染症を合併している患者:骨髄抑制作用により、感染症が増悪するおそれがある〔8.2参照〕。9.1.3.神経・筋疾患の既往歴のある患者:末梢神経障害・筋力低下が強くあらわれることがある〔8.1、11.1.7参照〕。9.1.4.虚血性心疾患のある患者:心筋虚血症状が強くあらわれることがある〔11.1.5参照〕。9.1.5.水痘患者:致命的全身障害があらわれることがある。(腎機能障害患者)腎機能障害患者:腎障害が増悪するおそれがある。(肝機能障害患者)肝機能障害患者:本剤の排泄が遅延し、血中濃度の上昇に伴い、副作用発現の可能性が高くなる。(生殖能を有する者)小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する場合には、性腺に対する影響を考慮すること。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい(動物試験(ラット)で催奇形作用が報告されている)。(授乳婦)授乳しないことが望ましい(動物試験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている)〔16.3.3参照〕。(小児等)小児等に投与する場合には、副作用の発現に特に注意すること。(高齢者)用量並びに投与間隔に留意すること(生理機能が低下していることが多く、副作用があらわれやすい)。(相互作用)10.2.併用注意:1).他の抗悪性腫瘍剤:①.他の抗悪性腫瘍剤[骨髄抑制等の副作用が増強することがある(共に骨髄抑制作用を有する)]。②.他の抗悪性腫瘍剤[心筋梗塞、脳梗塞等が発現したとの報告がある(機序は不明)]。2).放射線照射[骨髄抑制等の副作用が増強することがある(共に骨髄抑制作用を有する)]。3).マイトマイシンC〔11.2参照〕[息切れ及び気管支痙攣が発現しやすいとの報告がある(機序は不明)]。4).アゾール系抗真菌剤(イトラコナゾール等)[本剤の筋神経系の副作用が増強するとの報告がある(本剤の代謝は肝代謝酵素CYP3Aが関与しているとの報告があり、アゾール系抗真菌剤は肝代謝酵素CYP3Aを阻害するため、併用により本剤の代謝を抑制する可能性がある)]。5).フェニトイン[フェニトインの血中濃度が低下し痙攣が増悪するとの報告があるので、フェニトインの投与量を調節することが望ましい(機序は不明、類薬のビンブラスチンでは、フェニトインの吸収の減少又は代謝が亢進するとの報告がある)]。(過量投与)13.1.症状過量投与時、重篤な結果あるいは致死的結果をもたらすとの報告がある。13.2.処置過量投与時、支持療法として次の処置を考慮する:1)SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群)の予防(水分摂取の制限及びヘンレ係蹄及び遠位尿細管の機能に作用する利尿剤の投与)、2)抗痙攣剤の投与、3)イレウスを予防するための浣腸及び下剤の使用(症例によっては腸管減圧を行う)、4)循環器機能のモニタリング、5)末梢血液検査を毎日行い、必要であれば輸血を行う。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.保存剤を含有していないため、注射液調製後は数時間以内に使用すること。14.1.2.眼には接触させないこと(眼に入った場合は、直ちに水で洗浄すること)。眼に入った場合、激しい眼刺激や角膜潰瘍が起こることがある。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.静脈内注射にのみ使用すること。14.2.2.髄腔内には投与しないこと(外国でビンカアルカロイド製剤を誤って髄腔内に投与し、死亡したとの報告がある)〔2.2参照〕。14.2.3.薬液が血管外に漏れると注射部位に硬結・壊死を起こすことがあるので、薬液が血管外に漏れないように慎重に投与すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報本剤と他の抗悪性腫瘍剤や放射線療法を併用した患者に、二次性悪性腫瘍(急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)等)が発生したとの報告がある。(保管上の注意)2~8℃保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.骨髄抑制:汎血球減少(頻度不明)、貧血(頻度不明)、白血球減少(46.1%)、血小板減少(11.3%)、また、出血(0.4%)等があらわれることがある〔8.1、9.1.1参照〕。11.1.2.抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(0.1%):低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量増加、高張尿、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。11.1.3.麻痺性イレウス(頻度不明)、消化管出血(0.1%):腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹痛、腹部膨満あるいは腹部弛緩及び腸内容物うっ滞等の症状)を来し、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には投与を中止し、腸管減圧法等の適切な処置を行うこと。また、消化管出血があらわれることがある。11.1.4.間質性肺炎(0.1%)。11.1.5.心筋虚血(頻度不明):心筋梗塞、狭心症があらわれることがある〔9.1.4参照〕。11.1.6.脳梗塞(頻度不明)。11.1.7.神経麻痺(頻度不明)、痙攣(0.1%)、聴覚異常(0.1%)、筋力低下(起立障害、歩行障害、階段昇降障害、手指連動障害等)(頻度不明)、知覚異常(14.7%)、末梢神経障害(4.3%)〔8.1、9.1.3参照〕。11.1.8.アナフィラキシー(頻度不明):蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等があらわれることがある。11.2.その他の副作用1).消化器:(5%以上)食欲不振(13.9%)、悪心・嘔吐(11.2%)、(0.1~5%未満)腹痛、下痢、味覚低下、(0.1%未満)味覚異常等、(頻度不明)口内炎、便秘。2).肝臓:(5%以上)AST上昇(14.7%)、ALT上昇(23.9%)、Al-P上昇(13.3%)等、(0.1~5%未満)黄疸。3).腎臓:(0.1~5%未満)蛋白尿、(頻度不明)BUN上昇、クレアチニン上昇等。4).過敏症:(頻度不明)発疹等。5).皮膚:(5%以上)脱毛(25.6%)等。6).精神神経系:(0.1~5%未満)倦怠感、脱力感、複視、眩暈、抑うつ、振戦、失神、頭痛等。7).神経・筋症状:(5%以上)しびれ感(13.0%)、(0.1~5%未満)深部腱反射減弱、疼痛、筋痛、顎痛、排尿障害、尿閉等、(頻度不明)知覚低下。8).*呼吸器:(頻度不明)息切れ、気管支痙攣。9).循環器:(0.1~5%未満)狭心症発作様症状(胸部痛、息切れ、発汗亢進)、不整脈、心電図異常等。10).その他:(頻度不明)悪寒、発熱、静脈炎等。*)〔10.2参照〕。
18.1作用機序細胞毒性発現に関する作用機序の詳細はまだ明らかではないが、微小管あるいはその構成蛋白であるチュブリンに関連したものであると考えられている。18.2抗腫瘍作用18.2.1実験腫瘍に対する効果(マウス)P388白血病、ヒト由来T‐ALL、B‐ALL等に対してすぐれた抗腫瘍作用を示した。18.2.2細胞学的効果細胞の有糸分裂の中期に作用して細胞分裂を中期停止させ、細胞周期のG2+M期に細胞を蓄積させた(invitro)。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第II相試験承認時における各科領域の臨床試験での有効性評価対象例は791例であり、腫瘍別奏効率は次表のとおりであった。表2臨床成績(承認時)--------------------------表開始--------------------------腫瘍名単独投与例併用投与例寛解例数又は奏効例数/有効性評価対象例数奏効率(%)寛解例数又は奏効例数/有効性評価対象例数奏効率(%)急性白血病急性リンパ性白血病14/3737.891/12871.1急性非リンパ性白血病0/6-49/8061.3慢性骨髄性白血病急性転化5/1729.433/5955.9悪性リンパ腫ホジキン病5/9-34/4182.9非ホジキンリンパ腫19/4047.5108/15072.0その他0/1-3/7-肺癌小細胞癌3/2114.38/1650.0扁平上皮癌3/2015.03/1225.0腺癌8/5215.46/3915.4大細胞癌1/9-0/7-その他0/2-0/1-食道癌6/3716.2----------------------------表終了--------------------------