1.
喘息コントロールの確認【日常診療アップグレード】第20回
2024/12/30 日常診療アップグレード
喘息コントロールの確認【日常診療アップグレード】第20回
https://www.carenet.com/series/upgrade/cg004493_020.html
一般名 | ドルナーゼアルファ(遺伝子組換え)吸入剤 |
---|---|
YJコード | 2290704G1024 |
剤型・規格 | 経口剤・2.5mg2.5mL1管 |
薬価 | 6982.10円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
喘息コントロールの確認【日常診療アップグレード】第20回
2024/12/30 日常診療アップグレード
喘息コントロールの確認【日常診療アップグレード】第20回
https://www.carenet.com/series/upgrade/cg004493_020.html
2.
喘息予防・管理ガイドライン改訂、初のCQ策定/日本アレルギー学会
2024/12/04 医療一般
喘息予防・管理ガイドライン改訂、初のCQ策定/日本アレルギー学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/59715
3.
COPD・喘息の早期診断の意義(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)
2024/08/09 CLEAR!ジャーナル四天王
COPD・喘息の早期診断の意義(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/59035
4.
第101回 桂ざこばさん逝去、喘息とCOPDのオーバーラップの治療は
2024/06/20 現場から木曜日
第101回 桂ざこばさん逝去、喘息とCOPDのオーバーラップの治療は
https://www.carenet.com/hihyothu2/101.html
5.
SMART療法を処方される喘息患者は少ない
2024/06/12 医療一般
SMART療法を処方される喘息患者は少ない
https://www.carenet.com/news/general/hdn/58701
嚢胞性線維症における肺機能の改善。
通常、ドルナーゼアルファ(遺伝子組換え)として2.5mgを1日1回ネブライザーを用いて吸入投与する。なお、患者の状態に応じて1回2.5mgを1日2回まで吸入投与することができる。(用法及び用量に関連する注意)7.1.海外臨床試験において21歳以上では本剤1日1回投与に比べ本剤1日2回投与の方が気道感染発現の抑制効果が高いことが示唆されていること、また、加齢と肺病変の進行との関連が知られていることから、患者の年齢、肺病変の重症度等を考慮し、1日2回投与の必要性を検討すること〔17.1.1参照〕。7.2.本剤の効果を持続するためには継続的な投与が必要である〔15.1.2参照〕。
(禁忌)2.1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)8.1.本剤の作用は、DNAを多く含む膿性分泌物の粘稠性を低下させるものであることから、標準的な肺理学療法を含め、痰の排出促進等を目的とした通常の治療は継続して行うこと。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.重度の肺機能低下を伴う嚢胞性線維症患者:特に注意深く患者の状態を観察すること。重度の肺機能低下を伴う嚢胞性線維症患者を対象とした海外臨床試験において、本剤投与群ではプラセボ群と比較し呼吸困難の発現率が高い傾向が認められている。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し授乳の継続又は中止を検討すること(本剤のヒトにおける乳汁中への移行は不明であるが、動物実験(サルへの静脈内投与)で乳汁中へ移行することが報告されている)。(小児等)5歳未満の幼児等を対象とした有効性を指標とした臨床試験は実施していない。また、低出生体重児、新生児、3カ月未満の乳児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(高齢者)副作用の発現に注意すること(一般に生理機能が低下している)。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意14.1.1.本剤の投与にあたっては、患者、保護者又はそれに代わり得る適切な者に対して次の注意事項を十分に説明し、指導すること。(1).吸入時・本剤はジェット式ネブライザーを用いた吸入にのみ使用すること(本剤は酵素製剤であるため、超音波式ネブライザーでは、加熱により本剤の活性が失われるおそれがあり、また、メッシュ式ネブライザーで本剤を吸入したときの臨床成績はない)。・吸入時には新しいアンプル1本を使用し、残液は使用しないこと。・希釈したり、他の薬剤又は溶液と混合したりしないこと。(2).保管時・本剤は2~8℃で保管すること。・未使用のアンプルは、光を避けて保管すること〔20.取扱い上の注意の項参照〕。・小児の手の届かないところに保管すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.本剤に対する抗体の産生が本剤の有効性及び安全性に与える影響は明確ではない。なお、海外臨床試験においては、本剤投与患者の5%未満に抗ドルナーゼアルファ抗体産生が認められたが、いずれの患者も抗ドルナーゼアルファIgE抗体は検出されなかった(また、同試験においては抗ドルナーゼアルファ抗体が産生された患者においても肺機能検査値の改善が認められた)。15.1.2.承認用法・用量とは異なる用法・用量で実施された(本剤1回10mgを1日2回、2週間連日投与後、2週間休薬を1サイクルとし、6サイクル実施された)海外臨床試験において、本剤の休薬により2週間以内に肺機能改善効果が消失することが示唆された〔7.2参照〕。(取扱い上の注意)アルミピロー包装開封後は遮光して保存すること〔14.1.1参照〕。(保管上の注意)2~8℃保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).呼吸器:(5%以上)咽頭炎<非感染性>(14.5%)、発声障害<非感染性>、鼻炎<非感染性>、呼吸困難<非感染性>、(5%未満)喉頭炎<非感染性>、肺機能検査値低下。2).消化器:(5%未満)消化不良。3).皮膚:(5%未満)発疹、(頻度不明)蕁麻疹。4).眼:(5%未満)結膜炎。5).全身:(5%未満)胸痛(胸膜炎性胸痛・非心臓性胸痛)、発熱。
18.1作用機序本剤はDNAを選択的に加水分解する酵素であり、DNAを多量に含む膿性分泌物の粘稠性を低下させる作用を有する。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1海外第III相試験軽度から中等度の肺機能低下(努力肺活量(FVC)が予測値の40%以上)を伴う5歳以上の嚢胞性線維症患者968例(プラセボ群325例、本剤2.5mg1日1回群322例、本剤2.5mg1日2回群321例)を対象とした二重盲検比較試験において、投与後6カ月間の「非経口抗生物質の投与を必要としたすべての気道感染の発症率」及び「非経口抗生物質の投与を必要とした治験実施計画書で定義注1)された気道感染の発症率」は、それぞれ次のとおりであった(外国人データ)。非経口抗生物質の投与を必要としたすべての気道感染の発症率--------------------------表開始--------------------------プラセボ群n=3251日1回群n=3221日2回群n=321気道感染を1回以上発現した患者の全体の割合(発現例数/全例数)43%(140/325)34%(109/322)33%(105/321)群間比較(v.s.プラセボ)ハザード比-0.730.7195%信頼区間-0.57-0.940.55-0.91P値注2)-0.0150.007気道感染を1回以上発現した患者の年齢別の割合(発現例数/全例数)5~20歳42%(85/201)25%(50/199)28%(51/184)21歳以上44%(55/124)48%(59/123)39%(54/137)注2)log‐rank検定--------------------------表終了--------------------------非経口抗生物質の投与を必要とした治験実施計画書で定義注1)された気道感染の発症率--------------------------表開始--------------------------プラセボ群n=3251日1回群n=3221日2回群n=321気道感染を1回以上発現した患者の全体の割合(発現例数/全例数)27%(89/325)22%(71/322)19%(61/321)群間比較(v.s.プラセボ)ハザード比-0.780.6695%信頼区間-0.57-1.060.48-0.91P値注2)-0.1100.012気道感染を1回以上発現した患者の年齢別の割合(発現例数/全例数)5~20歳25%(51/201)17%(34/199)18%(33/184)21歳以上31%(38/124)30%(37/123)20%(28/137)注1)①喀痰産生の変化(量・色調又は粘度)②新たな喀血(又はその増加)③咳の増加④呼吸困難の増悪⑤倦怠感・疲労又は嗜眠⑥38℃超の発熱⑦食欲不振又は体重減少⑧副鼻腔の疼痛又は圧痛⑨副鼻腔分泌物の変化⑩FEV1又はFVCの前回記録値から10%の低下⑪肺感染を示唆するX線像の変化⑫胸部聴診音の変化のいずれか4つ以上。注2)log‐rank検定--------------------------表終了--------------------------投与後6カ月間において、「非経口抗生物質の投与を必要としたすべての気道感染」及び「非経口抗生物質の投与を必要とした治験実施計画書で定義注1)された気道感染」に最初に罹患するまでの期間のKaplan‐Meier曲線は、それぞれ次のとおりであった。非経口抗生物質の投与を必要としたすべての気道感染のKaplan‐Meier曲線<<図省略>>非経口抗生物質の投与を必要とした治験実施計画書で定義注1)された気道感染のKaplan‐Meier曲線注1)①喀痰産生の変化(量・色調又は粘度)②新たな喀血(又はその増加)③咳の増加④呼吸困難の増悪⑤倦怠感・疲労又は嗜眠⑥38℃超の発熱⑦食欲不振又は体重減少⑧副鼻腔の疼痛又は圧痛⑨副鼻腔分泌物の変化⑩FEV1又はFVCの前回記録値から10%の低下⑪肺感染を示唆するX線像の変化⑫胸部聴診音の変化のいずれか4つ以上。<<図省略>>また、投与後6カ月間の「一秒量(FEV1)のベースラインからの平均変化率」は、本剤1日1回群が5.8%の増加、本剤1日2回群が5.6%の増加であり、それぞれプラセボ群に対する優越性が示された(それぞれP<0.001、FisherのLSD法)。注1)①喀痰産生の変化(量・色調又は粘度)②新たな喀血(又はその増加)③咳の増加④呼吸困難の増悪⑤倦怠感・疲労又は嗜眠⑥38℃超の発熱⑦食欲不振又は体重減少⑧副鼻腔の疼痛又は圧痛⑨副鼻腔分泌物の変化⑩FEV1又はFVCの前回記録値から10%の低下⑪肺感染を示唆するX線像の変化⑫胸部聴診音の変化のいずれか4つ以上。本剤が投与された643例中306例(47.6%)に副作用が認められ、本剤1日1回群では322例中149例(46.3%)に、本剤1日2回群では321例中157例(48.9%)に認められた。主な副作用は、咽頭炎、発声障害、鼻炎、呼吸困難、発熱、胸痛等であった(発現頻度は次に示したとおり)。主な副作用の発現頻度--------------------------表開始--------------------------副作用の種類副作用の発現例数(%)1日1回投与群1日2回投与群咽頭炎37(11.5)56(17.4)発声障害22(6.8)31(9.7)鼻炎22(6.8)30(9.3)呼吸困難23(7.1)27(8.4)発熱10(3.1)13(4.0)胸痛9(2.8)12(3.7)--------------------------表終了--------------------------17.1.2海外第II相試験重度の肺機能低下(FVCが予測値の40%未満)を伴う5歳以上の嚢胞性線維症患者70例(プラセボ群35例、本剤2.5mg1日2回群35例)を対象とした二重盲検比較試験において、投与14日後のFEV1のベースラインからの変化率は、プラセボ群が4.2%の増加、本剤2.5mg1日2回群が1.4%の増加であり、プラセボ群に対する本剤群の優越性は示されなかった(外国人データ)。17.1.3海外臨床試験重度の肺機能低下(FVCが予測値の40%未満)を伴う7歳以上の嚢胞性線維症患者320例(プラセボ群162例、本剤2.5mg1日1回群158例)を対象とした二重盲検比較試験において、投与12週間後のFEV1のベースラインからの変化率は、プラセボ群が2.1%の増加、本剤2.5mg1日1回群が9.4%の増加であり、プラセボ群に対する本剤群の優越性が示された(P<0.001、Student’st検定)。気道感染の悪化リスクについてはプラセボ群に対する本剤群の優越性は示されなかった(外国人データ)。