1.
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」【最新!DI情報】第36回
2025/04/01 最新!DI情報
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」【最新!DI情報】第36回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_036.html
一般名 | 炭酸水素ナトリウム・ゲンチアナ末配合剤(1)散 |
---|---|
YJコード | 2339105X1022 |
剤型・規格 | 散剤・1g |
薬価 | 6.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」【最新!DI情報】第36回
2025/04/01 最新!DI情報
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」【最新!DI情報】第36回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_036.html
2.
慢性消化不良【日常診療アップグレード】第25回
2025/03/11 日常診療アップグレード
慢性消化不良【日常診療アップグレード】第25回
https://www.carenet.com/series/upgrade/cg004493_025.html
3.
クランベリーって意味あるの? ─再発予防に使える薬剤、その他について─【とことん極める!腎盂腎炎】第13回
2025/03/06 とことん極める!腎盂腎炎
クランベリーって意味あるの? ─再発予防に使える薬剤、その他について─【とことん極める!腎盂腎炎】第13回
https://www.carenet.com/series/pyelonephritis/cg004582_013.html
4.
第4世代統合失調症治療薬KarXT、その安全性は〜メタ解析
2025/03/06 医療一般 日本発エビデンス
第4世代統合失調症治療薬KarXT、その安全性は〜メタ解析
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60244
5.
尿路上皮がんの遺伝子異常に基づく治療薬「バルバーサ錠3mg/4mg/5mg」【最新!DI情報】第34回
2025/03/04 最新!DI情報
尿路上皮がんの遺伝子異常に基づく治療薬「バルバーサ錠3mg/4mg/5mg」【最新!DI情報】第34回
https://www.carenet.com/pharmacist/di/cg004391_034.html
次記消化器症状の改善:食欲不振、胃部不快感、胃もたれ、嘔気・嘔吐。
通常、成人1回1.2~1.4gを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)2.1.ナトリウム摂取制限を必要とする患者(高ナトリウム血症、浮腫、妊娠高血圧症候群等)[ナトリウムの貯留増加により、症状が悪化するおそれがある]。2.2.ヘキサミン投与中(ヘキサミン静注液)の患者〔10.1参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.浮腫のある患者:症状が悪化するおそれがある。9.1.2.心不全のある患者:症状が悪化するおそれがある。9.1.3.高血圧症の患者:症状が悪化するおそれがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。(相互作用)10.1.併用禁忌:ヘキサミン<ヘキサミン静注液>[ヘキサミンの効果を減弱させることがある(ヘキサミンは酸性尿中でホルムアルデヒドとなり抗菌作用を発現するが、本剤は尿のpHを上昇させヘキサミンの効果を減弱させる)]。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意生薬の産地及び仕入れ時期により色が異なることがあるが、薬効に変化はない。(取扱い上の注意)開封後は、湿気を避けて保存すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用過敏症:(頻度不明)発疹等。
18.1作用機序炭酸水素ナトリウム速効性、全身性の制酸作用を示す。ただし、胃液のアルカリ化によるペプシンの失活及び発生したCO2により胃粘膜を刺激して二次的に胃液分布を促す。ジアスターゼ麦芽を原料とする植物アミラーゼに属し、α、βの両アミラーゼがあり、両者共にデンプンに作用する。麦芽アミラーゼの至適pHは弱酸性(pH4.5~5.5)であり、強酸、強アルカリで失活する。従って、本薬を消化薬として用いる場合には、食物が胃液と混合する前に作用させる必要がある。ゲンチアナ末70%エタノールエキスを健康人に投与した場合、唾液分泌が促進し、X線透視によると胃液分泌増加が観察され、胃内消化の促進が推定される。この胃液分泌亢進は反射的な作用と考えられている。また、エキスは胆汁排出及び肝からの胆汁分泌促進作用を示す。
該当データなし