1.
オリーブ橋小脳萎縮症〔OPCA: olivopontocerebellar atrophy〕
2020/03/09 希少疾病ライブラリ
オリーブ橋小脳萎縮症〔OPCA: olivopontocerebellar atrophy〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/opca.html
一般名 | 味覚定性定量検査用試薬 |
---|---|
YJコード | 722970AT1022 |
剤型・規格 | -・1セット |
薬価 | 0.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
オリーブ橋小脳萎縮症〔OPCA: olivopontocerebellar atrophy〕
2020/03/09 希少疾病ライブラリ
オリーブ橋小脳萎縮症〔OPCA: olivopontocerebellar atrophy〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/opca.html
2.
脊髄小脳変性症〔SCD : spinocerebellar degeneration〕
2019/11/27 希少疾病ライブラリ
脊髄小脳変性症〔SCD : spinocerebellar degeneration〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/scd.html
3.
加齢や疲労による臭い、短鎖脂肪酸が有効
2019/10/07 医療一般
加齢や疲労による臭い、短鎖脂肪酸が有効
https://www.carenet.com/news/general/carenet/48784
4.
線条体黒質変性症〔SND: striatonigral degeneration〕
2016/11/01 希少疾病ライブラリ
線条体黒質変性症〔SND: striatonigral degeneration〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/snd.html
5.
日常診療におけるGFR(糸球体濾過量)の評価には何を用いるべきか(コメンテーター:木村 健二郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(135)より-
2013/10/15 CLEAR!ジャーナル四天王
日常診療におけるGFR(糸球体濾過量)の評価には何を用いるべきか(コメンテーター:木村 健二郎 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(135)より-
https://www.carenet.com/news/clear/journal/36429
味覚感度の判定。
検査方法(1).味質指示表を被検者に持たせるか、前に置く。(2).ろ紙ディスクを1枚耳用ピンセットでつまみ、S-1の味質溶液をディスクに滴下し、湿らせる程度とする。(3).湿らせたディスクを所定の測定部位へ静かに置く。(4).口を開けたまま2~3秒で味質指示表のうち1個の答を指示させる。(5).ディスクは検者が再びピンセットで取り除く。(6).正答が得られない時はS-2、S-3・・・と同様の操作を繰り返し、認知閾値を求める。(7).残味を防ぐため水でよく含嗽させた後、1分間以上の間隔をおき、次の味質へ移る。(8).塩味液、酸味液について同様に操作し、認知閾値を求める。味質を変更するときには水で含嗽させる。(9).最後に苦味液についても同様に操作し、認知閾値を求める。(10).次に別の測定部位についても同じ操作を繰り返し、各部位の認知閾値を求める。測定部位添付文書の図の通り。検査結果の判定No.1で認知:味覚感度1。No.2で認知:味覚感度2。No.3で認知:味覚感度3。No.4で認知:味覚感度4。No.5で認知:味覚感度5。No.5で認知不能:味覚感度6。[参考]No.5で認知不能症例でも、味質溶液1mLをピペットで滴下する全口腔法ではNo.2又はNo.3で味質を認知できる患者が多い。No.5の全口腔法でも認知不能例は、味質脱失とする。
(適用上の注意)14.1.検査時の注意14.1.1.ピンセットは、各味質毎に1本使用すること。14.1.2.ろ紙ディスク、ピンセット等は溶液の中へ浸さないこと。14.1.3.開封後しばらく保存した後に使用する場合は、びんの口を水で浸した綿又はガーゼで軽くふき、よく振った後で使用すること。14.1.4.ろ紙ディスクを味質溶液で浸すとき、溶液がろ紙面に盛り上がるほど付着させないこと。14.1.5.ろ紙ディスクを測定部位へ置くとき、ピンセットが舌面に触れないよう注意すること。14.1.6.ろ紙ディスクは被検者に吐き出させるなどしないで、必ず検者が除去すること。14.1.7.同一味質での測定の間は含嗽の必要はなく、また間隔をおく必要もない。14.1.8.味質の測定順序は甘味、塩味、酸味のどの味質から開始してもよいが、苦味を最後とすること。14.1.9.同一被検者に2回以上検査を実施する場合、被検者の推量による誤った結果を得ないため、甘味、塩味、酸味の順序は検査毎に変更すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報正常者の1~2割の者が偽陽性と判定されるので、味覚障害の診断は慎重に行うこと。(保管上の注意)室温保存。
該当データなし
18.1測定法一定面積のろ紙ディスクに、一定濃度の味質溶液を浸して、所定の測定部位へ置き、2~3秒後に感じた味を申告させ、認知閾値を決定する方法である。
17.3その他17.3.1正常者の閾値分布日本大学耳鼻咽喉科・冨田らによる味覚正常者108名の味覚閾値分布。<<図省略>>17.3.2再現性6名の対象者に2日連続、同時刻に検査を実施し、再現性を検討した。各濃度表示のNo.1、No.2、No.3、No.4、No.5及びそれ以上をそれぞれ1、2、3、4、5、6とし、第1日目の閾値より第2日目の閾値が2段階上昇した場合を+2、1段階上昇を+1、変動無しを±0、1段階低下を-1、2段階低下を-2とし、味覚神経支配領域別、味質別、全平均での閾値変動を検討した。再現性検討結果--------------------------表開始--------------------------\変動甘味塩味酸味苦味合計鼓索神経領域+2--1-1+1-3216±0857626-1432514-2-1--1合計-4-2+2-4-8平均-0.33-0.17+0.17-0.33-0.17大錐体神経領域+2----0+111518±0764825-1443314-2-1--1合計-3-5+2-2-8平均-0.25-0.42+0.17-0.17-0.17舌咽神経領域+2----0+122217±0575724-1435416-21---1合計-4-1-3-3-11平均-0.33-0.08-0.25-0.25-0.23全体検査数36363636144変動合計-11-8+1-9-27平均-0.31-0.22+0.03-0.25-0.19--------------------------表終了--------------------------17.3.3電気味覚検査法との比較測定部位別の電気味覚検査とろ紙ディスク法の比較検討を次のように実施した。(1)目的電気味覚検査とろ紙ディスク法での正常・異常の関係の比較。(2)方法電気味覚検査は鼓索神経領域で≦8dBを正常、≧10dBを異常、舌咽神経領域で≦14dBを正常、≧16dBを異常、大錐体神経領域で≦22dBを正常、≧24dBを異常とした。ろ紙ディスク法はNo.1~No.3を正常、No.4以上を異常とした。(3)結果測定部位別の電気味覚検査(EGM)及びろ紙ディスク法(DISC)の正常・異常の関係--------------------------表開始--------------------------項目\測定部位鼓索神経領域舌咽神経領域大錐体神経領域右左右左右左全症例数187187187187187187記載内容不備による脱落※1141441414242解析対象症例数173173146146145145EGM正常でかつDISCも正常※219(11.0)17(9.8)15(10.3)14(9.6)8(5.5)4(2.8)EGM正常だがDISCが異常28(16.2)28(16.2)44(30.1)44(30.1)30(20.7)30(20.7)(内訳)※31味質の異常11(6.4)9(5.2)13(8.9)11(7.5)4(2.8)6(4.1)2味質の異常7(4.0)7(4.0)9(6.2)12(8.2)5(3.4)7(4.8)3味質の異常4(2.3)6(3.5)9(6.2)8(5.5)4(2.8)4(2.8)4味質の異常6(3.5)6(3.5)13(8.9)13(8.9)17(11.7)13(9.0)EGM異常だがDISCは正常5(2.9)2(1.2)2(1.4)3(2.1)1(0.7)2(1.4)EGM異常でかつDISCも異常121(69.9)126(72.8)85(58.2)85(58.2)106(73.1)109(75.2)(内訳)※31味質の異常5(2.9)10(5.8)9(6.2)5(3.4)3(2.1)3(2.1)2味質の異常11(6.4)15(8.7)10(6.8)5(3.4)3(2.1)2(1.4)3味質の異常16(9.2)15(8.7)10(6.8)15(10.3)6(4.1)4(2.8)4味質の異常89(51.4)86(49.7)56(38.4)60(41.1)94(64.8)100(69.0)※1記載内容不備による脱落……EGM又はDISCいずれか未測定等※2()内は解析対象症例数に対する各項目の比率(%)※31、2、3、4味質の異常とは甘・塩・酸・苦のうちそれぞれ1種・2種・3種・4種の味質に異常が認められたことを示す。--------------------------表終了--------------------------