統合失調症や双極性障害、ビタミンD欠乏の有病率は 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/10/31 いくつかの研究において、ビタミンD低レベルと統合失調症との関連が示唆されている。現時点で、双極性障害患者におけるビタミンD欠乏症の有病率に関する研究のみが存在する。オランダ・Mental Health Care Organisation Noord-Holland-NoordのRemco Boerman氏らは、ビタミンD欠乏症は、統合失調症や統合失調感情障害患者より、双極性障害患者で一般的であるとの仮説と一般オランダ人よりも、統合失調症、統合失調感情障害、双極性障害患者で一般的であるとの仮説について検証を行った。なお、これまでの研究では入院患者を対象としていたが、本研究では唯一、外来患者を含み検討を行った。Journal of clinical psychopharmacology誌オンライン版2016年9月21日号の報告。 双極性障害センターおよび3つのフレキシブル包括型地域生活支援チームのすべての外来患者に対し、本横断的研究への参加を依頼した。 主な結果は以下のとおり。 ・双極性障害患者118例、統合失調症または統合失調感情障害患者202例が研究に参加した。 ・ビタミンD濃度は、30.3%の患者で欠乏していた(95%CI:25.5~35.6)。 ・精神疾患の種類は、ビタミンD欠乏症の予測因子ではなかった。 ・試験集団とオランダ白人集団の欠乏リスクの絶対差は23.8%であった(95%CI:18.3~29.3%)。 ・精神疾患外来患者のビタミンD欠乏症は、一般集団と比較し4.7倍多かった。 結果を踏まえ、著者らは「双極性障害、統合失調症、統合失調感情障害患者では、ビタミンDレベルが低い危険性が高く、骨、筋力の健康維持や骨粗しょう症予防の観点から、年1回の定期的測定が重要である」としている。 関連医療ニュース 抗精神病薬服用が骨密度低下を引き起こすのか:千葉大学 統合失調症発症にビタミンDがどう関与しているのか 治療抵抗性統合失調症、ビタミンDとの関連を検証 (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Boerman R, et al. J Clin Psychopharmacol. 2016 Sep 21. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 活動性ループス腎炎、オビヌツズマブ+標準治療の有効性を確認/NEJM(2025/02/20) 急性脳梗塞、EVT+高気圧酸素治療vs.EVT単独/Lancet(2025/02/20) HER2陽性早期乳がん術前化学療法後non-pCRに対するT-DM1のアップデート(解説:下村昭彦氏)(2025/02/20) 多発性骨髄腫の早期エンドポイント、MRD陰性CRが有望か/JCO(2025/02/20) 精神科再入院に対する各抗うつ薬の影響比較(2025/02/20) 抗菌薬による虫垂炎治療、虫垂切除の回避率は?~メタ解析(2025/02/20) 脳の健康維持のために患者と医師が問うべき12の質問とは?(2025/02/20) 米国ではCOVID-19が依然として健康上の大きな脅威(2025/02/20) 便秘が心不全再入院リスクと関連―DPCデータを用いた大規模研究(2025/02/20) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(2014/06/11) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) シンポジウム「最小侵襲脊椎安定術MISt」第20回記念 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会より(2013/10/08) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)