研究および臨床領域双方で利用が増している脳の磁気共鳴画像(MRI)は、一方ではスキャナやMRIシークエンスの改善がなされている。そうした画像診断技術の進歩は、脳腫瘍、動脈瘤、無症状の血管病変など予期しない無症候性の脳異常の発見に結びつく可能性があるとして、オランダのエラスムスMC大学医療センターのMeike W. Vernooij氏らは、偶発的な脳所見が一般集団で出現する割合を検討した。NEJM誌11月1日号より。
2,000例のMRI画像を専門医が精査
対象は、標準プロトコルに従って高解像度脳構造MRI(1.5T)検査を実施された、住民ベースのロッテルダム研究対象2,000例(平均年齢63.3歳、年齢範囲45.7~96.7歳)。訓練された評価者2名が、無症候性脳梗塞を含むすべての脳異常を記録した。白質病変量は、自動後処理法でミリリットル単位で定量化された。
偶発的な所見の精査は、経験豊かな2名の神経放射線医が行い、診断はすべてMRI所見に基づいて行われ、組織学的検査は行っていない。
加齢とともに増加した脳梗塞・髄膜腫・白質病変
無症候性脳梗塞は145例(7.2%)にみられた。梗塞以外の所見では、脳動脈瘤(1.8%)と髄膜腫を主とする良性原発腫瘍(1.6%)が最も高頻度にみられた。
無症候性脳梗塞と髄膜腫の有病率、および白質病変量は、加齢とともに増加していたが、動脈瘤の有病率には同様の年齢関連性はみられなかった。
研究グループは、「無症状の血管病変を含めて、MRI画像による脳の偶発的な所見は一般集団でもよくみられた。最も頻度が高いのは脳梗塞であり、脳動脈瘤と良性原発腫瘍がこれに続いて多い」と報告。「臨床管理上これら病変の自然経過に関する情報が必要だ」と指摘している。
(朝田哲明:医療ライター)