救急外来の医師は小児の発熱を過小評価するも抗菌薬を処方

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2010/05/21

 



小児の救急外来受診で最も多い発熱について、5~10%で見逃されている重症細菌性感染症の診断を的確に行うための臨床モデルの開発が試みられた。オーストラリア・シドニー大学公衆衛生校のJonathan C Craig氏ら研究グループが、約16,000症例を前向きコホート研究により検討。BMJ誌2010年5月8日号(オンライン版2010年4月20日号)で発表している。

救急外来の5歳未満15,781例の発熱症例を検証




Craig氏らは、現状の診断プロセスで、どの程度、発熱を呈する小児に対し重症細菌性感染症疑いの診断をつけ治療が行われているのかを評価するとともに、経験値によるものではなく、重症細菌性感染症と非細菌性感染症とを見分ける臨床モデルの開発・検証を行った。

オーストラリア・Westmeadの小児病院の救急外来での、2004年7月1日~2006年6月30日の2年にわたる前向きコホート研究による。被験者は、5歳未満の小児15,781例だった。

医師がどのような診断をつけたかは、病院の電子カルテにセットされている40の臨床像を参考とした。また、重症細菌性感染症だったか否かは、標準的なX線検査、微生物学的検査、経過観察によって確定診断がされたか除外されたものとした。

主要評価項目は、主要な重症細菌性感染症(尿路感染、肺炎、菌血症)のうちの1つの診断をつけたかどうか、また臨床診断モデル(臨床評価と確定診断のデータベースから多項ロジスティック回帰法を用いて提示)および臨床医の判断による両者の診断精度についても検討された。

臨床診断モデルを感度の高いものに改善する必要がある




追跡調査で入手できたデータは15,781例の93%だった。

3つの主要な重症細菌性感染症の有病率は、合わせて7.2%(1,120/15,781例、95%信頼区間:6.7%~7.5%)だった。尿路感染の診断がつけられたのは543例(3.4%、95%信頼区間:3.2%~3.7%)、肺炎は533例(3.4%、同:3.1%~3.7%)、菌血症は64例(0.4%、同:0.3%~0.5%)だった。

重症細菌性感染症を有した小児のほとんど(94%超)が、適切な検査(尿培養、胸部X線、血液培養)を受けていた。

また抗菌薬が速やかに処方されたのは、尿路感染66%(359/543例)、肺炎69%(366/533例)、菌血症81%(52/64例)だった。しかし一方で、細菌性感染症ではない小児の20%(2,686/13,557例)にも抗菌薬の処方がされていた。

診断精度は、医師の診断の感度は10~50%と低く、特異度は90~100%と高かった。一方、臨床診断モデルは、幅広い閾値の感度、特異度を呈した。

Craig氏は、「救急外来の医師は、小児の重症細菌性感染症に対して過小評価するも抗菌薬を処方するという傾向があった。臨床診断モデルは、医師の意思決定を改善し、そのことによって早期処置が施されるように、細菌性感染症検出の感度を高めるものにしなければならない」と結論している。