院外心停止での、標準的な心肺蘇生(CPR)施行時のインピーダンス閾値弁装置(ITD)の使用は、良好な機能状態生存の改善には結びつかないことが報告された。米国・ウィスコンシン医科大学のTom P. Aufderheide氏らROC(Resuscitation Outcomes Consortium)研究グループによる。ITDは、CPR施行時に胸腔内圧を低下させ、心臓への静脈環流量と心拍出量を増加させるよう設計されている。これまでの研究で、CPR施行時のITD使用が、心停止後の生存率を改善する可能性が示唆されていた。米国心臓協会ガイドライン2005では、血行動態および心拍再開改善のためITDの活用をIIaクラスの推奨として勧告している。しかし長期生存率の上昇については実証されていなかった。NEJM誌2011年9月1日号掲載報告より。
8,718例を、標準的CPR時ITD活用群とプラセボ群に無作為化しアウトカムを比較
Aufderheide氏らは、米国とカナダ合わせて10大学とその関連EMSシステムの施設共同参加の下、院外心停止での標準的CPR時に、ITDを活用する群と偽ITD(プラセボ)使用群とを比較する大規模無作為化試験(解析対象8,718例)を行った。患者、研究者、試験コーディネーター、すべての医療提供者に、治療割り付け情報は知らされなかった。
主要アウトカムは、良好な機能状態(改変ランキン・スケール・スコアが≦3、同スコアは0~6の範囲で値が高いほど障害が重い)での生存退院とした。
病院到着時の心拍再開、入院生存、退院生存も有意差なし
解析対象となった8,718例のうち、4,345例がプラセボ群に、4,373例がITD活用群に無作為に割り付けられた。
結果、主要アウトカムの基準を満たしたのは、プラセボ群260例(6.0%)、ITD群254例(5.8%)で、リスク差(逐次モニタリングで補正後)は-0.1ポイント(95%信頼区間:-1.1~0.8、P=0.71)だった。
副次アウトカムの、救急治療部門への到着時における心拍再開率(P=0.51)、入院生存率(P=0.84)、退院生存率(P=0.99)なども有意差は認められなかった。
(朝田哲明:医療ライター)