チエノピリジン系抗血小板薬を服用する待機的冠動脈バイパス術(CABG)患者について、術前に同薬服用を中止後、代わりにP2Y12阻害薬cangrelorを投与することで、何も服用しない場合に比べて治療期間中の血小板反応性は低く維持できることが報告された。また同薬投与群のCABG関連の有意な出血リスク増大が認められなかったことも報告された。米国・フロリダ大学のDominick J. Angiolillo氏らによる試験の結果、明らかにされたもので、JAMA誌2012年1月18日号で発表された。診療ガイドラインでは、出血リスク増大のため、CABG実施前5~7日のチエノピリジン系抗血小板薬の服用中止が勧告されている。
CABG実施前、治療群にはcangrelorを48時間以上投与
研究グループはP2Y12阻害薬cangrelorの橋渡し使用について検討するため、2009年1月~2011年4月にかけて、急性冠症候群または冠動脈ステント留置術を受け、CABG待機中の患者210人を対象とする、多施設共同前向き無作為化プラセボ対照二重盲検試験を行った。被験者は、チエノピリジン系抗血小板薬を服用していた。
研究グループは被験者を無作為に二群に分け、チエノピリジン系抗血小板薬を中止後、一方の群には可逆的P2Y12阻害薬cangrelorを0.75μg/kg/分静注投与し、もう一方の群にはプラセボを、それぞれ48時間以上、CABG実施の直前まで投与した。
主要有効性エンドポイントは、血小板反応性(P2Y12反応単位PRUで測定)で連日評価した。また主要安全性エンドポイントはCABG関連の出血とした。
PRU240未満、治療群でプラセボ群の約5倍
結果、全治療期間中の血小板反応性について、PRUが240未満と低かったのは、プラセボ群19.0%(84人中16人)に対し、cangrelor群では98.8%(84人中83人)と有意に高率だった(相対リスク:5.2、95%信頼区間:3.3~8.1、p<0.001)。
CABG関連の過度な出血の発生率は、プラセボ群10.4%に対し、cangrelor群11.8%であり、両群で有意差は認められなかった(p=0.763)。軽度の出血エピソードはcangrelorで数的には多かったが、CABG関連の重大出血に有意差は認められなかった。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)