解離が下降大動脈に限局している急性B型大動脈解離は、安静と降圧剤投与による内科的治療が第一選択となる。その場合、偽腔が開存型か血栓閉塞型かによって予後が予測されてきたが、部分的血栓閉塞が見られる場合の予後についての報告が、NEJM誌7月26日号に掲載された。
偽腔状態で階層化
Thomas T. Tsai氏ら大動脈解離国際登録(IRAD:International Registry of Acute Aortic Dissection)の研究グループは、1996年から2003年の間に同トライアルに登録された、生存退院した急性B型大動脈解離患者201例を調査した。入院期間中に判定された偽腔の状態(開存型、部分的血栓閉塞型、完全な血栓閉塞型)に基づいて対象を階層化し、Kaplan-Meier死亡率にて評価。死亡の独立予測因子を同定するため、Cox比例ハザード分析を行った。
部分的血栓閉塞型の退院後3年死亡率は31.6±12.4%
偽腔タイプ別の対象数は、開存型114例(56.7%)、部分的血栓閉塞型68例(33.8%)、完全な血栓閉塞型19例(9.5%)だった。3年死亡率の平均(±SD)は、開存型で13.7±7.1%、部分的血栓閉塞で31.6±12.4%、完全な血栓閉塞で22.6±22.6%だった(追跡期間中央値2.8年、ログランク検定によるP = 0.003)。
また退院後死亡の独立予測因子は、部分的血栓閉塞(相対リスク2.69、95%信頼区間1.45-4.98、P=0.002)、大動脈瘤の既往(同2.05、1.07-3.93、P=0.03)、アテローム性動脈硬化症の既往(同1.87、1.01-3.47、P=0.05)であった。
Tsai氏らは、「急性B型大動脈解離患者において、偽腔の部分的血栓閉塞は、死亡転帰の重要な独立予測因子である」と述べている。
(朝田哲明:医療ライター)