最初の神経学的症状[clinically isolated syndrome(最初のエピソードからなる症候群)]により多発性硬化症(MS)が強く示唆される症例に対するinterferon (IFN)beta-1b治療は、臨床的に診断確実なMS(CDMS)への進展を遅延させることが示されている。また、不可逆的な軸索損傷や身体障害をもたらすイベントを早期に抑制すれば、より優れた効果が期待できることも指摘されている。
一方、初回イベント発生後、早期のIFN beta-1b治療を遅延的治療と比較した対照比較試験はない。スイス・バーゼル大学病院のLudwig Kappos氏らは、早期治療の有用性を評価するBENEFIT試験の3年間のデータについて解析を行い、8月4日付Lancet誌上で報告した。
プラセボ対照試験期間とフォローアップ期間で2つの治療を評価
対象は、MSが示唆される初回イベントおよびMRI上で臨床症状を伴わない2つ以上の病変が確認された症例とした。試験はプラセボ対照試験期間とフォローアップ期間に分けられ、症例は以下の2つの群に無作為に割り付けられた。
早期治療群:IFN beta-1b 250μgを2年間にわたり隔日に皮下投与後、フォローアップ期間も引き続き同様の治療を継続、遅延的治療群:プラセボを2年間あるいはCDMSと診断されるまで隔日に皮下投与後、フォローアップ期間にIFN beta-1b治療を開始。
プラセボ対照試験には468例(早期治療群292例、遅延的治療群176例)が登録され、そのうち418例(261例、157例)がフォローアップ期間に進み、無作為割り付け後3年間の追跡が完遂されたのは392例(249例、143例)であった。
早期治療で、CDMS発症および身体障害進行のリスクが有意に低下
無作為割り付け後3年の時点におけるCDMSの発症率は、早期治療群が37%に対し、遅延的治療群は51%であり、CDMS発症のリスクは早期治療で41%低下していた(p=0.0011、絶対リスク低下14%)。
拡大身体障害状態スケール(EDSS)で病態の進行が確定された症例はそれぞれ16%、24%であり、身体障害進行のリスクは早期治療群で40%低下していた(p=0.022、絶対リスク低下8%)。身体機能評価スケール(FAMS-TOI)のスコアは両群間に有意な差を認めなかった(p=0.31)。
Kappos氏は、「IFN beta-1b治療の早期開始はMSにおける身体障害の確定化を予防することが示された」と結論し、「寛解と再発を繰り返すMS(RRMS)の最初の症状発現が確認された場合は、IFN beta-1b治療を開始すべき」と指摘している。
(菅野 守:医学ライター)