全米小児病院の再入院率、疾病や病院間で有意な差/JAMA

米国・ボストン小児病院のJay G. Berry氏らが、全米の小児病院急性期部門の再入院率を調査した結果、予定外の30日再入院率は6.5%であったことが報告された。再入院率は、患者が入院の間、および退院後に受ける治療の質のインジケーターとして利用される。本調査の再入院率も、疾病や病院間で有意差がみられ、著者は「本病院の質的改善活動に役立つであろう」とまとめている。JAMA誌2013年1月23日号掲載の報告より。
1年間の72小児病院57万弱の入院について検証
調査は、小児病院急性期部門の再入院率と、病院間の格差について調べることを目的とした。2009年7月1日~2010年6月30日の間、米国小児病院・関連施設協会のデータに基づき、72の小児病院での56万8,845件の入院について検証した。
病院、年齢、慢性疾患指標(Chronic Condition Indicators)ごとに30日再入院率を、階層的回帰モデルを用いて算出した。再入院率の「高い」「低い」は、病院ごとに求めた調整後再入院率の平均値にて特定した。
主要評価項目は、すべての診断、または10の入院診断項目で最も高率であった、未計画の30日再入院率とした。計画的再入院は、ICD-9-CMのコードで特定した。
再入院率は6.5%、病院間の格差は28.6%
全入院児の未調整30日再入院率は、6.5%(3万6,734件)であった。同値が「高い」病院と「低い」病院間の格差は大きく、調整後比較で28.6%であった[7.2%(95%信頼区間:7.1~7.2)対5.6%(同:5.6~5.6)]。
10の入院診断について最も高かった再入院率について検証したところ、調整後同割合は17.0%~66.0%にわたり、高い病院と低い病院の差が大きいことが認められた。たとえば、鎌状赤血球の再入院率は、最も高い病院で20.1%(95%信頼区間:20.0~20.3)であったのに対し、最も低い病院では12.7%(同:12.6~12.8)であった。
(武藤まき:医療ライター)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)